子供のやる気を引き出す方法の本 おすすめ8選

親として、子供が自主的に学ぶ意欲を引き出したいと思われている方へ、厳選した8冊の名作を紹介します。教育方法や子育て論だけでなく、子供たちの未来を描いた物語、夢に向かって挑戦するキャラクターの姿に孤壮感を覚えるかもしれません。また、子供の目線で書かれたストーリーから自分自身のやる気を再燃させたり、挑戦する力を育んだりするためのヒントも得られるでしょう。独自の視点で子供の心理を分析し、子供たちが自ら考え、行動する力を育むことができる本ばかりをピックアップしました。どの本もあなたの子育てに役立つこと間違いなしの一冊ばかりですよ。
『子どものやる気の引き出し方 : 声かけ×仕組み化×習慣化で変わる!』

作者 | 石田,勝紀 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本能率協会マネジメントセンター |
発売日 | 2023年06月 |
『子どもが「やる気」になる質問 叱る前に問いかけると、こんなに変わる!』

子供たちのやる気と能力と夢を引き出す魔法の質問。
作者 | マツダミヒロ/本間正人(学習学) |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2011年02月 |
『子どものやる気がどんどん上がる魔法の声かけ 3男1女東大理三合格の母が12歳までにかけた言葉』

〈母の言葉は、子どもにとって最高のエールです。〉
3男1女を東大理三に導いた母は、子どもたちにどんな言葉をかけていたのでしょうか。
本書は、幼少期から小学生までの佐藤亮子ママの教育メソッドを伝える1冊。各シーンにあわせた声かけにスポットを当て、子どものやる気を促すにはどんな言葉をかけたら良いのかをまとめました。
実際にかける言葉だけでなく、なぜそうするべきなのか、どんな心持ちで子どもと接するべきなのか、佐藤ママの根底にある教育方針を感じていただける内容です。子どもの自己肯定感を高め、自らやりたいことを見つけ、学習も自分でやるようになるーーそんな良好な親子関係を築くための佐藤ママ流コミュニケーション術が満載。
きょうだいや友だちとの喧嘩、食事の好き嫌いなど幼年期でよくあるシーンから、宿題やテスト勉強を促す、成績を見てのひと言など、学習シーンにおいての声かけも収録。解説で、各人の個性にあわせて声のトーンや内容を考えてのぞむ、子どもに言う前にリハーサルをするなど、「声かけ」を行う前にするべきことにも触れています。
前著『私は6歳までに子どもをこう育てました』では0歳から6歳までを対象としていましたが、今回は“声かけ=会話によるコミュニケーション”がテーマとなるので、言葉を習得する3歳頃から12歳までに広げた構成になっています。
褒めたら良いのか、叱れば良いのか。親であれば必ず悩むシーンに、佐藤ママがお応えします!
作者 | 佐藤 亮子 |
---|---|
価格 | 1485円 + 税 |
発売元 | 中央公論新社 |
発売日 | 2022年04月07日 |
『スポーツメンタルコーチに学ぶ! 子どものやる気を引き出す7つのしつもん』

作者 | 藤代圭一 |
---|---|
価格 | 1380円 + 税 |
発売元 | 旬報社 |
発売日 |
『子どもの「やる気」のコーチング “自分から学習する子”に変わる方法』

「わが子が周りに後れを取らないように」と学習塾や英会話教室、スポーツ教室に通わせる一方で、「うちの子はどうもやる気がなくて……」と悩む親が多いようです。しかし、親が熱心になりすぎて子どもが疲弊してしまうなど、やり方を間違ってしまうと、かえって子どもの意欲を奪うことになってしまいます。そうならないためには、実は親自身が自分の心を見つめ、自分は子どもに何を求めているのかを探ることが必要なのです。本書では、「やる気」とは何かを考えるためのヒントや、コーチとして親はどんな会話をすれば子どもに確実に伝わるか、どのように接すればお互いの関係を尊重しながら伸びていくことができるのか、子どものタイプに合わせたコーチング法のコツなど、様々なワークを通して「勉強しなさい」と言わなくても子どもが自ら机に向かうようになる、“勉強の習慣づけ”のヒントを伝授します。
作者 | 菅原裕子 |
---|---|
価格 | 616円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2014年08月01日 |
『子どものやる気を引き出す「聴き方」のルール 「傾聴」で、どの子も100%変わる!』

“子どもが変わる聴き方”の極意は、親の「こうしてほしい」を棚上げにすること。親が「聴き方」を変えれば、子どもは“自分から”変わります!今日から親子の関係がガラリと変わる!
作者 | 松本文男 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 大和書房 |
発売日 | 2014年12月 |
『アドラー心理学で「子どものやる気」を引き出す本 “本当に響く”ほめ方、叱り方、励まし方』

アドラー心理学に基づいた子育て法の第一人者が教える、
親子がわかり合うための、もっとも具体的で簡単な方法。
どうほめれば、もっとやる気が出るの? 本当に響く叱り方、励まし方とは?
◆寝る前の“三つの儀式”で、自分の「いいところ」を見つけさせる
◆結果ではなく、子どもの努力した“課程”を認める
◆子どもの“ピンチ”を“チャンス”に変える視点
◆「嫌なこと」には点数をつけて、いっしょに解決法を考えてみる
◆「いつも〜」「絶対〜」などの“決めつけ言葉”は使わない
◆絶大な効果を生む! 間接的に子どもに喜びを伝える法
……etc.
これでもう安心、大丈夫。
世界中で大注目、アドラー博士の「すごい」子育て法!
作者 | 星 一郎 |
---|---|
価格 | 847円 + 税 |
発売元 | 三笠書房 |
発売日 | 2016年04月22日 |
『わが子がやる気になる伝え方 : 性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる』

作者 | 稲場,真由美,1965- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 小学館 (発売) |
発売日 | 2021年10月 |
それぞれの本が、子供たちにとって新たなステップを踏み出すきっかけになれば幸いです。子供たちは、私たち大人が思う以上に、自分の可能性を信じて勇敢に挑戦する力を持っています。その可能性を最大限に引き出すためには、大人たちのサポートや理解が必要不可欠です。
パンフレットのような怪しいマニュアルやトリッキーなマジックは必要ありません。子供たちが自分自身の能力や才能を発見し、それを育てていくためには、何よりもエンパワーメントと肯定的なフィードバックが大切です。本に描かれた理論やエピソードは、それを具体的に実践するヒントや、子供たちの成長に寄り添うヒントを与えてくれます。
そして何より、親や教師自身が「子供にとっての最高のロールモデル」であることを忘れないでください。親自身が積極的に新しい経験をする姿、挫折を乗り越えて進んでいく姿を見せることで、子供たちは「努力することの価値」を肌で感じることができます。
全ての本が示しているのは、子供を信じて応援すること、子供自身に考えさせ行動させることの大切さです。厳しい時代だからこそ、子供たち自身が自分の道を切り開いていく力を育てていくことが重要です。これらの本を通じて、子供たちの未来に希望の光を見つけられることを心から願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。