美術鑑賞の楽しみ方の本 おすすめ6選

美術という空間に旅をする醍醐味を味わいたい方、今回は素敵な美術鑑賞の楽しみ方の本を6冊ピックアップしました。一冊目は初心者でも楽しめる美術入門書。美術の基礎知識からテクニックまで幅広く紹介されています。二冊目はさまざまな画派や流派の紹介を行っているので、自分の好きなスタイルを探すのに役立ちます。三冊目は美術史上の名画紹介。言葉では語り尽くせない絵画の美しさや意味を理解する手伝いをしてくれます。四冊目でアートの見方一つ一つにフォーカスを当て、五冊目は具体的な美術館めぐりのガイドブック。そして最後の一冊は、一歩踏み込んだ裏話や秘密を明かす本で、これまで見えなかった視点から楽しむことができます。 美術を深く知ることで新たな視点が開かれ、日常も豊かに感じられることでしょう。
『いちばんやさしい美術鑑賞』

「わからない」にさようなら! 1年に300以上の展覧会を見るカリスマブロガーが目からウロコの美術の楽しみ方を教えます。アートファン必読の書。
作者 | 青い日記帳/著 |
---|---|
価格 | 920円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2018年08月06日 |
『論理的美術鑑賞 人物×背景×時代でどんな絵画でも読み解ける』

作者 | 堀越 啓 |
---|---|
価格 | 1584円 + 税 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2020年05月20日 |
『世界一わかりやすい美術鑑賞ドリル』

問題を解くだけで絵画の見方がわかる!
「この絵、いいね」以上の感想を語れるようになる53問
◆知識ゼロでも目のつけどころがわかる! 今すぐ美術館に行きたくなる!
◆国内トップクラスの美術系YouTuberだから、解説がわかりやすい!
西洋絵画を見ることが好き。美術館にもたまに行く。
……でも、絵の見方がわからない。
そんな美術初心者・中級者に向け、国内トップクラスの美術系YouTuberである著者が、知識やセンスのいらない鑑賞方法を「問題形式」でお伝えします。
◆そうか! こうやって見ればよかったんだ!
ダ・ヴィンチ、フェルメール、モネ、ゴッホ……名画が教えてくれる絵画の楽しみ方
Q.この絵の主役は誰?
Q.どうしてこの色で塗られている?
Q.この絵の舞台はどこだろう?
Q.モデルと画家の関係を想像しよう など
専門的な知識がなくても解ける、それなのに一度読んだら忘れない、
美術鑑賞中級者・上級者への道が開けること間違いなし!
知識がなくても感覚的に解ける「感情的鑑賞ドリル」
ほんの少しの知識で深い鑑賞体験ができる「論理的鑑賞ドリル」
本書では、美術鑑賞に欠かせない視点を2つのドリルで紐解きます。
【目次より】
第1部 見る目を育てる感情的鑑賞ドリル
第1章 この絵の主役はどこにいる?
第2章 色や光に注目してみよう
第3章 筆致から動きを感じてみよう
第4章 「この後どうなった?」を想像しよう
第2部 深く絵を知る論理的鑑賞ドリル
第1章 描かれている人物について想像しよう
第2章 “そこ”はどこなんだろう?
第3章 モチーフから読み解こう
第4章 画家の人生を想像してみよう
作者 | いとはる |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | サンマーク出版 |
発売日 | 2021年10月21日 |
『基本の「き」からの美術鑑賞入門』

作者 | 田中,咲子 新潟大学大学院現代社会文化研究科 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新潟日報事業社 |
発売日 | 2020年03月 |
『初老耽美派よろめき美術鑑賞術』

作者 | 高橋,明也,1953- 富田,章,1958- 山下,裕二,1958- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 毎日新聞出版 |
発売日 | 2019年12月 |
『アートと対話であなたが変わる : ネット時代における美術鑑賞のすすめ』

作者 | 長井,理佐 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学術研究出版 |
発売日 | 2023年06月 |
以上、「美術鑑賞の楽しみ方の本 おすすめ6選」をご紹介しました。それぞれの本には、それぞれの視点から美術を楽しむ手法が満載されています。歴史的な背景からのアプローチ、作家の思想や時代背景、美術館の楽しみ方、また、美術についての知識を深めること自体の楽しさなど、幅広い視点から美術を楽しむことができる一冊一冊には、作者の深い愛情とリスペクトが詰まっています。
どの本も、初めて美術に触れる人から、すでに美術が好きで、もっと深く知りたいという人まで、様々なレベルの読者に対応しています。これらの本を読めば、美術館へ行く楽しみが一層増すこと間違いなしです。見るだけでなく、知ることで芸術作品はもっと深く、もっと美しく見えてくるものです。読後には、あなた自身の美術への理解と興味が一層深まることでしょう。
普段あまり美術に触れる機会がない方も、ちょっとした時間に手に取ってみてください。きっと、新たな発見と楽しみが待っています。そして、それがきっかけになって、以前よりも一段と深く美術に触れるきっかけになれば、これ以上ない喜びです。
これらの本が、皆さまの美術との出会いの一助となることを心より願っております。さあ、新たな世界を、あなた自身の目で見て、感じて、楽しんでみてください。素晴らしい美術の世界が、あなたを待っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。