ネパールを知る本4選

今回は、ネパールをリアルに体感できるおすすめの本を4つ紹介します。1つ目は、ある日本人女性のネパールでの生活を描いた小説。切ない恋愛要素も織り交ぜられ、自然の美しさやネパール人のおおらかさ、文化に深く触れることができます。2つ目は、ネパールのアウトドアをテーマにした旅行記。苦労や感動の連続ですが、その全てが魅力的に思えるでしょう。また、3つ目は街も山も体験できる写真集。美しいネパールの風景が眼前に広がります。最後に紹介するのは、ネパールの歴史を描いた評論本。厳しい歴史も見逃せません。これらを読めば、ネパールの魅力に夢中になること間違いなしです。
『現代ネパールを知るための60章』

20世紀末のマオイストによる人民戦争から2015年憲法発布までの約20年間は、ネパール近現代史における政治的大変革期であった。本書は、この大変革期におけるネパール社会と人々の意識と暮らしを、様々な面から記録・紹介する貴重な一冊である。
作者 | 日本ネパール協会/編 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 明石書店 |
発売日 | 2020年05月20日 |
『日本のインド・ネパール料理店』

インド食品販売店主・アジアハンター代表小林真樹氏による北海道から沖縄まで全行程3000キロの食紀行!インド・ネパール料理店の知りたかったすべてがここにある。
作者 | 小林真樹 |
---|---|
価格 | 2970円 + 税 |
発売元 | 阿佐ケ谷書院 |
発売日 | 2022年03月 |
『D29 地球の歩き方 ネパールとヒマラヤトレッキング 2021〜2022』

※本書は、2020年8月26日にダイヤモンド社で発売されたものを、学研プラスが引き継いで販売しています。亜熱帯のジャングルから世界の屋根ヒマラヤまで、変化に富んだ国土に30以上の民族が暮らすネパール。その魅力は、世界最高峰のエベレストなど雄大な風景の中を歩くヒマラヤトレッキングや、古い家並みや歴史ある寺院が残る数々の文化遺産、自然豊かな国立公園など多様で多彩。今こそ訪れたいこの国の旅を徹底ガイド。
今回の2021〜2022年版には以下の内容が収録されています。
■巻頭特集記事
・ネパール早わかりナビ
・120%満喫 パーフェクト モデルプラン
・心震わせる風景 フォトジェニックなネパールを旅する
エベレスト / 麗しき古都 / 祈りの聖地 / 村の暮らし / 野生の楽園 / 色鮮やかな祭り
・ヒマラヤの絶景スポット
・ヒマラヤに空からアクセス!
・グルメ図鑑
・おみやげコレクション
・本書に掲載されているおもな都市・観光地
カトマンドゥ(カトマンズ)
カトマンドゥ(カトマンズ)
カトマンドゥ盆地
ボダナート、パタン、キルティプル、ダクシンカリ、ゴダヴァリ、ティミ、バクタプル、チャング・ナラヤン、ナガルコット、サクー、ドゥリケル、パナウティ、ブダニールカンタ、カカニ
中央ネパール
ポカラ、バンディプル、マナカマナ、ゴルカ、ヌワコット、ナラヤンガート、チトワン国立公園
西ネパール
ルンビニ、バイラワ、スノウリ、タンセン、ネパールガンジ
東ネパール
ジャナクプル、ビラトナガル、ダラン、ヒレ、イラム
ヒマラヤ・トレッキング完全ガイド
▲アンナプルナ(ポカラからダンプスへ、ゴレパニ&ガンドルンへ、マルディ・ヒマールへ、ジョムソン&ムクティナートへ、アンナプルナ内院へ、アンナプルナ外周)
▲エベレスト(ジリからチャウルカルカへ、ルクラ、ルクラからナムチェへ、ナムチェ、ルクラからカラ・パタールへ、ルクラからゴーキョ・ピークへ)
▲ランタン(シャブルベンシからランタンへ、ゴサインクンド&ヘランブーへ、タマリンヘリテージ・トレイル)など
■旅の準備と技術
■ネパール百科
◆コラム
タメル地区の格安街角グルメ
土曜の朝はファーマーズ・マーケットへ
気軽に参加できるヨガスタジオ
アンナプルナの温泉
ネパールの山岳民族シェルパ
ヒマラヤが見える季節
など
予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。
作者 | 地球の歩き方編集室 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2021年01月12日 |
『児童労働からフェアトレードへ ネパールの幼い労働者に』

「待っていてくれ」という言葉の中には、怠惰、憐憫、そしてある誓いのようなものが込められている。 私はあれから一度も彼らを忘れたことはない。月が昇る家のビシュヌラムと再び会うため、採石場に咲いている白い花「ガマラマザイ」のようなプリランチと再び会うためには、一日も怠けることができなかった。
私が在籍している大学で東アジア共生映画祭を開催してもう11回目になる。またネパールでコーヒーを栽培する村とフェアトレードを続けてきて10年以上になり、そのフェアトレードコーヒー「ヒマラヤの薫り」を販売するフェアトレード・カフェ「フェリーチャ(エスペラント語で「共に幸せに」という意味)」が大学のキャンパス内に設けられてから、すでに8年が経った。学生たちは地域の方々とフェアトレード・マルシェを毎年開催しており、春には気候正義キャンペーンも行っている。
ネパールで大きな地震が起きた時、学生たちはフェアトレード・カフェの前に募金箱を設置した。また、コーヒーをひと袋売るたびに25円ずつ積み立てて集めた再生エネルギー基金を、少ないながらもネパール地震復興のために渡したりもした。翌年発生した熊本地震の際には、熊本在住のネパール人たちが大学に集まった避難民のための炊出し支援活動を行った。
この活動すべてが「月が浮かぶ家」のビシュヌラムと採石場のプリランチに少しでも近づくため、また子供たちとの約束を守るための努力であった。私が着ている服と使っているノートパソコンや自転車に東アジア労働者の汗と涙が染み付いている限り、今朝の食卓に並べられていたカツオとレタスに日本にいる移住労働者の汗と涙が染み付いている限り、越境する無数のチョン・テイルとイクバル・マシーを思うと一日たりとも怠けてはいられなかった。
国境を越えた村同士のネットワークを築く夢を抱いて再び訪れたネパール。カトマンズを出発して西端のグルミ地方にあるコーヒーの村に着くまでの12時間、乗っていたバスの中で故郷の村を懐かしむ歌「ガマラマザイ(gamala ma jai:土器に咲いた花)」を歌っていた採石場の少女プリランチを思い出していた。このコーヒーの村がフェアトレードをする村となり経済的に豊かで安定した村になれば、プリランチもこんな風に故郷行きのバスに乗れるようになるのではないか。
[目次]
第1章 東アジアのこびとの中へ
第2章 児童労働と貧困の方程式
第3章 廃ビニールより良いものはありません
第4章 採石場の白い野花
第5章 月が浮かぶ家の働いている子供
第6章 夜を明ける小さい星たち
第7章 ターミナル、移住を抱く
作者 | 申 明直 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 博英社 |
発売日 | 2023年04月13日 |
それぞれが描くネパールの世界は、美しい景色、深い宗教性、厳しい生活の中に見いだす小さな幸せ、ふと心を動かす人々の温かさなど、私たちが普段経験しない多くの思考や感情を引き出してくれます。これらの作品を読むと、人間の生活には無数の生き方や考え方があること、そしてその多様性がこの世界の豊かさをつくっていることを再認識させられます。
また、ネパールという国にだけ特徴的な文化や風俗はもちろん、ネパール人の持っている誇りや情熱、日々の生活の中での喜びや苦しみなど、国境を越えて共感できる人間ドラマが描き出されています。まるでその場にいるかのような臨場感や感動を、私たちは作者たちの筆を通じて共有することができます。
どの作品も選ぶ者によって印象は変わるでしょうが、いずれにしてもネパールの素敵な一面を見せてくれることは間違いありません。ひとつひとつの作品が、ネパールへの理解と共感を深めるきっかけになります。初めてネパールに触れる人も、すでにファンの人も、この機会に彼らの物語に触れてみてはいかがでしょうか。
ネパールの魅力を引き出すこれらの作品を通して、これまで知らなかった世界や新たな視点を得ることで、自己の世界が広がるような体験をしてみてください。それが物語の力であり、本を読むことの醍醐味ですよね。何冊目かで見つかるかもしれないお気に入りの1冊に出会えるといいですね。どこにでもあるような日常が、実は優れた物語の舞台になりうるんです。ネパールの各地、各人の日常を描いたこれらの作品をぜひお楽しみください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。