アルゴリズムの図鑑・本 おすすめ5選 わかりやすい

アルゴリズムについて学びたいけど敷居が高いと感じているあなた、安心してください。今回は、誰でも手軽に理解できる「アルゴリズムの図鑑・本」を5冊ご紹介します。難解な理論を豊富なビジュアルとわかりやすい説明で解説している作品ばかり。視覚的に学びたい方はもちろん、初心者でも楽しく学べる一冊に出会えるはずです。そして、深い学問が、暖かい感じで親しみやすくなりますよ。アルゴリズムの世界に飛び込むキッカケを探している方、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。
『アルゴリズム図鑑 増補改訂版 絵で見てわかる33のアルゴリズム』

作者 | 石田 保輝/宮崎 修一 |
---|---|
価格 | 1364円 + 税 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2023年02月21日 |
『アルゴリズムがわかる図鑑』

あのややこしそうなアルゴリズムがこんなにわかりやすいなんて!
動物たちの会話やアクションを読んだり見たりしていくだけで、むりなくアルゴリズムの基本が身につく、楽しい図鑑です。
お手元のパソコンで手軽に動かして実感できるPython実習つき。
■第1章 しまう ─ データ構造
1-1 どれを選べば楽々? ─ データ構造
1-2 積み上げる ─ スタック
1-3 早い者順に並ぶ ─ キュー
1-4 使うデータ構造しだいで答えを出す手間が変わる
1-5 パソコンをネジ回しで開けると見えるヒント ─ メモリ
1-6 メモリにそっくり!? ─ 配列
1-7 チャレンジ! 配列を使ったプログラム
【コラム】LinuxにおけるPythonのインストール
1-8 矢印があれば移動が減る ─ 連結リスト
1-9 枝分かれを表現 ─ 木と木構造
1-10 二分木を使って式を表現する
■第2章 みつける ─ 探索のアルゴリズム
2-1 たくさんのものから探そう! ─ 探索
2-2 チャレンジ! ユーザのデータをしまうプログラム
2-3 端から探そう ─ 線形探索法
2-4 アルゴリズムの評価はおおざっぱに ─ O記法
【コラム】関数
2-5 チャレンジ! 線形探索法のプログラム
2-6 探しものは前に? それとも後ろに? ─ 二分探索法
2-7 チャレンジ! 最悪と最良のケースにおける計算量を求める
2-8 一撃で見つける ─ ハッシュ法
2-9 ハッシュ値が衝突したらどうする?
2-10 チャレンジ! ハッシュ法でデータを探索するプログラム
■第3章 ならべる ─ ソートのアルゴリズム
3-1 ならべてみよう! ─ ソート
3-2 チャレンジ! ソートのプログラム
3-3 列のどこに入れる? ─ 挿入ソート
3-4 挿入ソートの計算量、最良のケース
【コラム】番兵
3-5 挿入ソートの計算量、最悪のケース
3-6 最強はどれだ? ─ 選択ソート
3-7 選択ソートの計算量
3-8 ソート済みデータが浮かんでくる? ─ バブルソート
3-9 データを振り分ける ─ クイックソート
3-10 クイックソートの計算量、最良と最悪のケース
3-11 クイックソートの手順
3-12 安定なソートアルゴリズム
3-13 一見当たり前でも高性能 ─ マージソート
3-14 マージソートの手順
3-15 マージソートの計算量
3-16 マージソートの領域計算量
■第4章 かくす ─ 暗号とセキュリティ
4-1 何を知られると解読されてしまうのか? ─ 暗号の基礎
4-2 鍵をどうやって渡す? ─ 共通鍵方式
4-3 相手に渡した鍵は知られても大丈夫 ─ 公開鍵方式
4-4 本当に本人? ─ 認証
4-5 チャレンジ! 公開鍵方式を体験
■第5章 かんがえる? ─ 人工知能(AI)
5-1 モデルは神経細胞 ─ ディープラーニング
5-2 チャレンジ! ニューラルネットワークにおける計算
5-3 どれとどれが仲間? ─ クラスタリング
付録A Pythonのインストール
付録B エラー対処法
作者 | 松浦 健一郎/司 ゆき |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2022年01月06日 |
『アルゴリズムビジュアル大事典 : 図解でよくわかるアルゴリズムとデータ構造』

作者 | 渡部,有隆,1979- Mirenkov,N.N |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2020年03月 |
『アルゴリズムとプログラミングの図鑑【第2版】』

アルゴリズムと、それを主要言語でどのように書けばよいのかを、図解とイラストを豊富に使って説明した入門書。
本書の特長は、
1. 「アルゴリズムの意味」をイラストや図でやさしく解説
2. そのアルゴリズムに関する「プログラミング言語」のサンプルを試し、体験して納得
の2点です。
「アルゴリズム」と聞くと難しそうに思えますが、ズバリ『問題を解決するための考え方』です。「このアルゴリズムは、どんな考え方で問題を解こうとしているのか?」「この手順は、何をしようとしているのか?」など、「アルゴリズムの意味」に注目して考えていくと、だんだんとアルゴリズムがわかってきます。本書ではイラストや図を使って、入門者でもアルゴリズムのイメージがつかめるよう、解説していきます。
そして、「意味が理解できただけ」では使えるようになりませんので、実際にプログラミング言語によるサンプルプログラムを用意しました。「理解した意味の通りにアルゴリズムが動くこと」を試して、実感してください。
この「第2版」では、「迷路自動生成アルゴリズム」「迷路探索アルゴリズム」を追加して解説。
「アルゴリズム」をちゃんと把握したい人、プログラムの組み立て方をもっと知りたい人に役立つ1冊です。
【サンプル掲載言語】
Python、JavaScript、PHP、C、C#、Java、Swift、VBA
【本書で紹介しているアルゴリズム】
・簡単なアルゴリズム
合計値、平均値、最大値、最小値、データの交換
・サーチアルゴリズム
リニアサーチ(線形探索法)、バイナリサーチ(二分探索法)
・ソートアルゴリズム
バブルソート(単純交換法)、選択ソート(単純選択法)、挿入ソート(単純挿入法)、シェルソート、クイックソート
・迷路自動生成アルゴリズム
棒倒し法、穴掘り法
・迷路探索アルゴリズム
右手法・左手法、幅優先探索法
第1章 アルゴリズムってなに?
第2章 いろいろなプログラミング言語
第3章 データ構造とアルゴリズムの基本
第4章 簡単なアルゴリズム
第5章 サーチアルゴリズム
第6章 ソートアルゴリズム
付録
作者 | 森 巧尚/まつむらまきお |
---|---|
価格 | 2739円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2022年10月26日 |
『図鑑 データ構造 アルゴリズム C#』

作者 | yang hu |
---|---|
価格 | 999円 + 税 |
発売元 | |
発売日 | 2020年07月17日 |
あたたかいエールを胸に、ひとりでも多くの方の手に取られますように。私が紹介したアルゴリズムについての本たちは一冊ずつユニークで個性的なポイントがありますから、きっと一冊でも多くの方にヒントや気づきをもたらしてくれることでしょう。難しそうなテーマであることから敬遠しがちなこのテーマを手に取ることで、新たな視点や考え方を得ることができるはずです。
上に紹介した本たちは、すべて情報がすごく詰まっていますが、それでいてどれも易しく、わかりやすく書かれています。日本語が純粋に美しく、和訳も巧みであるために、純文学を読んでいるかのような読み心地です。また、誰もが一度は頭を悩ませるアルゴリズムについて、役立つ知識を効果的に身につけられる点も魅力です。
読書は知識を増やすだけでなく、想像力や感受性、思考力を鍛える効果もあります。複雑で深淵なアルゴリズムの世界への旅は、それ自体が新たな発見や考えを生み出してくれるでしょう。おすすめした本たちは、その旅の良き案内人となるはずです。
興味が湧いた方、少しでも気になった方は是非一度手に取ってみてください。アルゴリズムの世界への一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。お読みいただき、ありがとうございました。
今後もより多くの方々に贈れるような、有益な全く新しい情報を探し続けてまいりますので、どうぞお楽しみに。また読む機会がありましたら、その時はよろしくお願いいたします。それでは、心地よい読書時間が送れますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。