座敷童子が活躍する漫画10選

怪談や昔話の主役としてよく登場する座敷童子。あの神秘的で不思議な魅力を持つ彼らが漫画の中で活躍する様子は、読者の心を惹きつけます。彼らが見せる楽しげなイタズラや、時に真剣な表情。そんな姿を描いた漫画は10作品あります。一部はレトロな雰囲気を持つ作品で、座敷童子の懐かしさを感じることができます。また、別のものは現代風にアレンジされており、新しい角度から座敷童子を楽しむことができます。時には人間との触れ合いを描いたハートウォーミングなストーリーや、ダークな世界観を持つものまで幅広い。座敷童子をテーマにしたこれらの作品は、座敷童子の魅力を再発見させてくれるでしょう。
『モノノ怪-座敷童子-』

作者 | 蜷川ヤエコ/著 モノノ怪製作委員会/著 |
---|---|
価格 | 580円 + 税 |
発売元 | ノース・スターズ・ピクチャーズ |
発売日 | 2015年11月20日 |
『座敷童子の代理人(1)』

人生崖っぷちの妖怪作家・緒方司貴がネタ探しに向かったのは、座敷童子がいると噂の旅館・迷家荘。だが、司貴はいなくなってしまった座敷童子の代わりに、謎の少年に導かれ、妖怪の悩みを解決することに!?
作者 | 仁科 裕貴 |
---|---|
価格 | 770円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2015年05月23日 |
『ラヴィンランド : 座敷童子の恋のお話』

作者 | 吉野,ルカ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | キルタイムコミュニケーション |
発売日 | 2021年12月 |
『永久保交幽録 : 座敷童子の謎』

作者 | 永久保,貴一,1960- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ぶんか社 |
発売日 | 2014年10月 |
『大奥の座敷童子』

時は黒船来航に揺れる徳川家定の治世。 奥州にある野笛藩一の美女、今井一期(イチゴ)は貧する国許を救うため、野笛出身の座敷童子を連れ戻すべく、大奥へ奉公に上がる。出没する”枕絵の妖怪”や人が死ぬ際に泣く妖怪”泣きジジさま”に翻弄されながらイチゴが知った座敷童子の正体とは? 温かい涙でじんわりと笑みがおとずれる、大人気「幻想シリーズ」の著者が放つ癒やし時代小説。
1 座敷童子をさがせ
2 ひな祭りと謎の人影
3 大奥出世双六
4 髑髏獅子
5 雪のおぐしの方
6 忘れられた人
7 大奥の怪談
8 三毛猫のつかい
9 サダさんの正体
10 泣きジジさまの正体
11 暗殺
12 野笛から来た人
13 徳川家康と妙ちきりんなやつ
14 大奥の座敷童子
15 危険のただ中へ
16 将軍、見参
結び
文庫書下ろし おっかさま
作者 | 堀川 アサコ |
---|---|
価格 | 726円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2016年05月13日 |
『座敷童子の幸せごはん』

作者 | 緑川,聖司 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2019年02月 |
『座敷童子』

作者 | 古川大輔 |
---|---|
価格 | 434円 + 税 |
発売元 | |
発売日 | 2015年07月21日 |
『座敷童子が出ていくそうです』

引っ越し先の一軒家には
退屈しきった座敷童子が棲んでいた──!?
幼い頃からトラブル体質で、不運と不幸はオトモダチ──
そんな小説家の卵・翠は、原稿執筆に集中するため、超格安物件を借りることに。
けれどそこは、「開かずの間」がある曰くつきで、奥座敷にはなんと座敷童子が棲んでいた!?
身体は育ち切った大人だけれど、中身は精神年齢5歳の子供!!
遊び相手に飢えていた妖怪に、「今日は何して遊ぶ?」と毎日せがまれ、懐かれてしまい…!?
作者 | 湖水きよ |
---|---|
価格 | 726円 + 税 |
発売元 | 徳間書店 |
発売日 | 2019年05月25日 |
『ざしきわらし一郎太の修学旅行』

作者 | 柏葉,幸子,1953- 岡本,順,1962- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | あかね書房 |
発売日 | 1999年06月 |
『ざしきわらし』

この神がいる家は、栄えるといわれる。百年をこえて語りつがれる怪談の原点。美しく悲しい物語。京極夏彦による新たな語りと、未分化の闇をはらんだ絵が一体となり、初の本格絵本シリーズとして現代によみがえる!
作者 | 柳田国男/京極夏彦 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 汐文社 |
発売日 | 2016年12月 |
それでは、今回はいかがだったでしょうか。紹介した作品達はいずれも"座敷童子"を主役や重要なキャラクターとして描いた作品ばかりです。
座敷童子は、日本の伝説や民話に登場する神秘的な存在ですが、それらの漫画を通じて、その姿を具象化してみたり、人間との交流を描いてみたりと、豊かな想像力がはたけるのが素晴らしいですね。まるで我々が直接座敷童子と触れ合っているかのような感覚を味わえます。
座敷童子もまた漫画の中では多様な表情を見せてくれます。時に人間たちを導き、時に彼らを助け、また時には人間の姿を映し出しながら私たちにさまざまなメッセージを投げかけてくれます。そんな座敷童子達が活躍する物語に、読者として共感したり、学んだり、癒されたりと、いろいろな感情や意識に触れることができることでしょう。
しかもその舞台は、現代から幕末、あるいはそれ以前の時代まで幅広く、まさに座敷童子と通じて時空を越えた旅が楽しめると言えるでしょう。
漫画とは、絵と言葉から生まれる情報と想像力が交錯し、訴える力を持ったメディアです。だからこそ、くだけた雰囲気も含めて、このリストで紹介した作品が座敷童子の存在を強く感じながら、その価値観や視点を共有しつつ、時には異なる視点を提供してくれることで、ますます世界が広がることを願っています。
今回紹介した作品が、皆さんの「読む」ことへのモチベーション、そして「知る」ことへの探究心に火をつけてくれたら幸いです。何より楽しみながら、座敷童子の世界を堪能していただければと思います。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。