ドリル形式で古文漢文の基礎を固める―オススメテキスト3選

ちょっと古文や漢文って難易度高いし、勉強するモチベーションもなかなか湧かないですよね。でもね、今回紹介する3冊のテキストは、そんなイメージを一新してくれるかもしれません。まず1冊目は、ドリル形式の問題が豊富で、本格的に力をつけたい人にピッタリ。2冊目は、要点がよくまとまっていて、すぐにでも活用できる手軽さが魅力。そして3冊目は、オモシロ解説が充実。古文漢文の学習に苦労しているなら、これらのテキストをぜひ手に取ってみてください。きっと、新たな発見とスキルアップがありますよ!
『古典文法基礎ドリル』

作者 | 井上,摩梨 河内,さやか 武田,博幸 鞆森,祥悟 山崎,瑛二 弓丘,はづき |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 河合出版 |
発売日 | 2008年12月 |
『基礎からのジャンプアップノート 古文単語 暗記ドリル』

自分で書き込んで作る単語集。古文読解に欠かせない単語330語を意味によるグループ分けをして、同じイメージの語をまとめて覚えられるようにしました。1単語に対して複数の語義が掲載されているから、問題文にあわせて現代語訳を判断する練習ができます。
ノート版だから、「単語の意味と用法の整理」と「暗記した単語をすぐに問題で確認」することができるので古文単語の実戦力が身につきます。また、B5のノート版だから「単語の語義」「用例」「古典常識」を同時に学習でき、有職故実や時刻・月名なども、図解して学習する事ができます。
この一冊で古文単語の実戦力を身につけましょう。
※本書は『基礎からのジャンプアップノート 古文単語 暗記ドリル』のカバーデザインを変更したもので、内容は同じです。
身分が高く尊い語
両刀使いをする敬語
そもそもの最高敬語
主な尊敬語
主な謙譲語
古典常識の読み方 1 内裏・清涼殿
趣のある語
優美な語
すばらしい語
格別な語
うつくしい語
かわいい語
男女が結ばれる語
心がわりの語
古典常識の読み方 2 寝殿造り・母屋
つらくて苦しい語
つまらなくて寂しい語
物思いや悲しみにくれる語
病気になる語
病気が治る語
仏道にかかわる語
世を捨てて出家する語
死にまつわる語
古典常識の読み方 3 住居の造作
不快な語
気にくわない語
うるさい語
不都合な語
残念で不満な語
古典常識の読み方 4 調度・生活用品・楽器
いいかげんな語
気がかりな語
かわいそうな語
不吉で気味が悪い語
驚きの語
古典常識の読み方 5 男性の服装
まじめな語
しっかりした性格の語
やわらかな性格の語
ひねくれた性格の語
愚かな性格の語
古典常識の読み方 6 女性の服装
時にかかわる語
程度に関する語
意味の大切な副詞
陳述(呼応)の副詞
古典常識の読み方 7 月名・時刻・方位
作者 | 三羽 邦美 |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | 旺文社 |
発売日 | 2024年06月26日 |
『漢文句形ドリルと演習』

作者 | 高橋,健一 寺田,るり子 藤堂,光順 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 河合出版 |
発売日 | 2015年04月 |
それでは、今回ご紹介した3冊のテキストを駆使して、古文漢文の学習に励んでみてください。ドリル形式のテキストは、一見すると乾燥しているかもしれませんが、ここに挙げた3冊は、そのよくあるイメージを覆すほどにわかりやすく楽しい内容になっています。また、徹底的な演習により、細かな用法や文法の規則までしっかり身につけることができます。
潜在的な知識を活性化させ、理解を深めるための理論的な説明も詳しく、古文漢文の骨格をしっかり理解できるので、これからの学習に大いに役立つでしょう。もちろん、古文漢文を学ぶ理由は人それぞれ。受験対策、教養として、またはただ単純に興味から…。どの理由からでも、ここでご紹介したテキストは皆さんの学びにきっと寄り添ってくれることでしょう。
学習においては、自己満足だけでなく実際の成果が出ることも大切。これらのドリル形式のテキストを利用して、古文漢文の理解を深め、効率的に学んでください。そして、挫折せずに楽しみながら挑戦してくださいね。一歩ずつ着実に進めば、きっと古文漢文の面白さに気づくはずですよ。
最後になりましたが、古文漢文は日本人のアイデンティティを理解するための一つの手段。その醍醐味を是非、皆さんで味わってみてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。