看護過程の本・参考書 おすすめ6選 わかりやすい

皆さん、おはようございます。今日は看護過程の本&参考書について語ります。皆さん、看護過程の学習にはハードルが高いと感じていませんか?それもそのはず、看護過程は看護を学ぶ上で非常に重要な概念で、その理解より体系的な看護を行うことができます。今回は、そんな看護過程を学ぶために重要な本や参考書を6選ご紹介します。分かりにくい内容も、図や例えを駆使して理解しやすく解説しているものを厳選しました。初学者にも優しい構成で、しっかりと基礎から身につけたい方にピッタリです。さあ、一緒に看護過程の学習を始めましょう!
『看護過程をひとつひとつわかりやすく。』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | Gakken |
発売日 | 2024年06月 |
『疾患別 看護過程 病期・発達段階の視点でみる』

実習でよく出合う疾患を切り口に、
「人体の構造と機能」と「病態」や「診断」を「看護」と結びつけて理解することができ、
臨床(実習)での実践につなげられます。
解剖生理から疾患の基礎知識の理解、ヘルスアセスメント、看護過程の展開まで、
一連を習得できるように構成された、実習で役立つこと間違いなしの1冊です。
●呼吸器疾患
・疾患理解につながる呼吸器系の解剖生理
・肺がん/間質性肺炎/誤嚥性肺炎/COPD(慢性閉塞性肺疾患)
●循環器疾患
・疾患理解につながる循環器系の解剖生理
・心筋梗塞/心不全/大動脈解離
●脳神経疾患
・疾患理解につながる脳神経系の解剖生理
・脳梗塞/クモ膜下出血/認知症/パーキンソン病/筋萎縮性側索硬化症(ALS)
●消化器疾患
・疾患理解につながる消化器系の解剖生理
・胃がん/大腸がん/肝がん/胆石症/膵炎
●内分泌代謝疾患
・疾患理解につながる内分泌代謝系の解剖生理
・糖尿病/甲状腺機能亢進症:バセドウ病(グレーブス病)
●腎・泌尿・生殖器疾患
・疾患理解につながる腎・泌尿・生殖器系の解剖生理
・慢性腎不全/前立腺がん
●血液疾患
・疾患理解につながる血液系の解剖生理
・白血病
●運動器疾患
・疾患理解につながる運動器系の解剖生理
・大腿骨頸部/転子部骨折/骨粗鬆症、椎体骨折
●女性生殖器疾患
・疾患理解につながる女性生殖器系の解剖生理
・子宮がん/乳がん
●膠原病
・疾患理解につながる免疫に関する解剖生理
・SLE(全身性エリテマトーデス)
●精神疾患
・疾患理解につながる精神機能に関する解剖生理
・統合失調症/うつ病
作者 | 任 和子 |
---|---|
価格 | 5280円 + 税 |
発売元 | 照林社 |
発売日 | 2020年12月24日 |
『しっかり身につく看護過程 改訂第2版 黒田裕子の』

看護過程の論理的思考が身に付いているか、実践できているか省みるうえで役立つ1冊。アセスメントの枠組みについてはNANDA-I看護診断2015-17に準拠。「看護過程」の各ステップを、トレーニングを通して着実に理解できる
作者 | 黒田裕子 |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | 照林社 |
発売日 | 2018年01月19日 |
『看護過程の解体新書』

Nursing Canvas Bookシリーズ,待望の第2弾!本書では臨地実習でどのように看護過程を展開していけばよいのか,看護過程の構成要素を一つひとつ取り上げて,基本的な知識からやさしく解説.看護過程入門書の決定版!
作者 | 石川ふみよ |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 学研メディカル秀潤社 |
発売日 | 2015年02月27日 |
『領域別看護過程展開ガイド : 地域・在宅 成人 老年 小児 母性 精神』

作者 | 任,和子,1962- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 照林社 |
発売日 | 2022年04月 |
『根拠がわかる症状別看護過程(改訂第4版) こころとからだの69症状・事例展開と関連図』

身体症状に加え心理・社会的症状を含む69の症状について,モデル的な看護診断と,事例に基づく具体的な看護過程について関連図を交えて解説.今改訂では新たな編集体制のもと,看護計画を見やすい表形式としてより多くの根拠・留意点などを示すようにしたほか,イラスト多く用いてよりビジュアルにわかりやすい紙面とした.看護の視点から人間を捉えた「症状別看護」の決定版.
作者 | 百瀬千尋/井澤晴美 |
---|---|
価格 | 5940円 + 税 |
発売元 | 南江堂 |
発売日 | 2023年11月02日 |
それでは、ここまで「看護過程の本・参考書 おすすめ6選 わかりやすい」についてお伝えしてきましたが、皆さんにとって参考になったでしょうか? 私が今回ご紹介した6冊は、どれ一つとっても看護過程を理解する上で非常に役立つものばかりですよ。特に、看護学生の皆さんにとっては、これからの勉強や実習、そして卒後の実際の現場での看護業務に直結する重要な知識をしっかりと身につけるための役立つ一冊となることでしょう。
また、すでに現場でお仕事をされている看護師の方々にとっても、日頃の業務の中で思い立った疑問や、新たに学びたいことが出てきた時の参考書として活用いただけます。久しぶりに復習することで頭の中が整理される、新たな視点やアプローチを知ることができるなど、日々の看護業務をさらに充実したものにするきっかけとなるはずです。
6冊とも一長一短があるかも知れませんが、それぞれの特徴や使いやすさを理解して、自分に最適な一冊を見つけていただければと思います。看護過程は看護師の仕事の中心となるものですから、しっかりと理解し、実践することが求められます。そんな時にはぜひ今回ご紹介した看護過程の参考書を手に取ってみてください。必要な知識や情報を得ることで看護師としてのスキルアップはもちろん、患者さんへの更なる支援に活かしていただけると幸いです。
最後になりますが、看護師にとって学習は終わりがありません。どんなに経験を積んでも、学び続けることは看護師にとってとても重要です。日々の勉強や自己啓発の一環として、これらの参考書を活用してみてくださいね。月日を経ても色褪せず、いつでも新鮮な気持ちで学べるものを提供してくれる、それが看護過程の参考書だと私は思います。これからも、皆さんが最高の看護師になるための一助となるよう、様々な情報をお伝えしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。