日本赤軍のことがわかる本10選

日本赤軍を知りたいなら、この10冊がおすすめです。信じがたいほどの実話を描いたものから、深い洞察と視点で書かれたものまで揃っています。エキサイティングなドキュメンタリー風の一冊は、時代背景や人物像を深く掘り下げています。また、実際に一員だった人物による回想録は、赤軍の内部情報を詳しく知ることができます。小説には真実を描いたリアルなものから、架空の人物を通じて日本赤軍を想像するものまで様々。未解決の謎や事件の真相に迫る作品もありますよ。10冊全てを読めば、日本赤軍の深まる理解につながるはずです。
『丸岡修自述 : 元・日本赤軍軍事指揮官告白録』

作者 | 丸岡,修,1950-2011 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 風塵社 |
発売日 | 2013年05月 |
『日本赤軍とは何だったのか その草創期をめぐって』

人はなぜ闘争に立つのか…?パレスチナと共に生きた著者が、初めて日本赤軍の内部事情を語る。最後に語られる、あの時代…。
作者 | 和光晴生 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 彩流社 |
発売日 | 2010年05月 |
『ザ・ハイジャック : 日本赤軍とのわが「七年戦争」』

作者 | 佐々,淳行,1930-2018 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2010年11月 |
『死へのイデオロギー : 日本赤軍派』

作者 | Steinhoff,PatriciaG,1941- 木村,由美子,1949- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2003年10月 |
『兵士たちの連合赤軍〈改訂増補版〉』

★「高い資料的価値があり、“面白い” 本である! 」 (椎野礼仁)
「『兵士たちの連合赤軍』を読むための基礎知識」と「連合赤軍当事者のその後」を増補。
★「僕にとってこの本はまさに教科書だった! 」 (鈴木邦男)
「若者たちが何故あそこまで思いつめ、突っ走り、自滅していったのか。その謎を解き明かしてくれる本として永久に残るであろう。」
★連合赤軍事件を描く連載漫画『レッド』(山本直樹・「イブニング」講談社・連載中、単行本既刊8 巻)のモデルといわれれ、注目される植垣康博の自伝的記録。自ら殺害に加担した苦しい体験を赤裸々に語り続ける人物としても知られ、最近は「ひかりの輪」の上祐史浩とともに活動中。
作者 | 植垣康博/著 |
---|---|
価格 | 2000円 + 税 |
発売元 | 彩流社 |
発売日 | 2014年11月19日 |
『連合赤軍遺族への手紙』

作者 | 遠山,幸子 江刺,昭子,1942- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | インパクト出版会 |
発売日 | 2024年09月 |
『2022年の連合赤軍』

「総括リンチ」の真相、
逮捕者17人&死者12人の実像と、
その後の人生を、元メンバーに直撃!
逃亡か、死か……。
本当は、何と戦うべきだったのか……。
彼らの「運命」を分けた瞬間とは?
事件をモチーフにしたコミック『レッド』『ビリーバーズ』作者
山本直樹氏インタビューも掲載!
「組織」の前史から崩壊まで、詳細資料も満載!
これを「狂気」だと呼ぶ者も多い。
しかし、果たしてそうだろうか。
特殊な事件として忘れ去っていいのだろうか。
同じ事柄を異なる視点から見る。
芥川龍之介の『藪の中』と同様の手法だ。
四人の方々の見方はそれぞれ異なる。
そのどれが正しいということはない。
みなさんが、それぞれの言葉を、
考える素材にしていただきたい。(「はじめに」より)
作者 | 深笛義也/著 |
---|---|
価格 | 2000円 + 税 |
発売元 | 清談社Publico |
発売日 | 2022年01月26日 |
『連合赤軍 浅間山荘事件の真実』

あのとき、何があったのか。一九七二年二月二十八日。銃を持った連合赤軍の五名が長野県南軽井沢の浅間山荘に押し入り、管理人の妻を人質に立てこもってから十日目、ついに強行突入の日が来た…。日本テレビのアナウンサーとして中継現場から実況放送をした著者が、膨大な再取材で当時の事実を明らかにし、日本中を震撼させた事件の全容を詳述する。
作者 | 久能 靖 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2021年06月08日 |
『連合赤軍事件 : 50年目の真相』

作者 | 宝島社 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2020年12月 |
『連合赤軍「あさま山荘」事件 (文春文庫)』

作者 | 佐々 淳行 |
---|---|
価格 | 591円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2012年09月20日 |
さらなる理解につなげるため、たくさんの資料を紹介しましたが、あなただけの視点で日本赤軍の存在とその影響を捉えてみてください。語られるべき多くの事実が、これまでの歴史の中で曖昧になってしまったのは事実です。しかし、それらを掘り起こし、解析し、理解していくことで、今の世界がどのように形成されているのかを見つめ直すきっかけにもなります。
私たちは平穏な時代を生きているように感じるかもしれませんが、その裏には数々の激動がありました。日本赤軍はその一部であり、彼らの信念、行動、そしてそれに対する社会の反応は、その時代の風潮を映しています。それは時に荒々しく、時に悲しく、時に考えさせられます。
取り上げた各作品は、それぞれ異なる視点から日本赤軍に迫っています。どの作品も一方的な見方をせず、多角的に語られているからこそ、一つの事実に対する多様な視点を持つことができます。それぞれの作品を読み比べてみて、あなたなりの答えを見つけていただければと思います。
最後になりますが、このような歴史的な出来事について深く学ぶことは、過去から学び、未来への手がかりを得るために非常に重要です。ですから、これらの作品がそれぞれの読者にとって、新たな視点や考え方、そして学びのきっかけになりますように願っています。なにより、私たちは過去の出来事から学び、よりよい未来を切り開くことができると信じています。それでは、あなたの読書が、言葉の力を通じて、より広い人生の視野を開く手助けとなりますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。