スポーツ心理学の本 おすすめ5選

スポーツ心理学の世界は奥が深いですね。競技における心の強さ、メンタル面の強化、自己信頼感の向上…そんなテーマを深堀りした本の中から、特におすすめの5冊をピックアップしました。これらの本を読めば、アスリートの心の中に迫ることができ、競技生活における心理的な側面についての理解が深まるでしょう。また、スポーツに限らず、日常生活でのストレス管理や自己向上にも役立つと思います。興味が湧いた方は、ぜひ一冊手に取ってみてください。きっと新たな発見があるはずですよ。
『これから学ぶスポーツ心理学』

作者 | 荒木,雅信,1951- 山本,真史,1984- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 大修館書店 |
発売日 | 2023年03月 |
『よくわかるスポーツ心理学』

作者 | 中込四郎/伊藤豊彦 |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | ミネルヴァ書房 |
発売日 | 2012年03月 |
『はじめて学ぶ スポーツ心理学12講』

スポーツ心理学の歴史からスポーツの心理臨床まで、12の講義で「研究」と「実践」の両領域を学べるテキスト。新しい知見をふんだんに取り入れ、わかりやすく解説する。
まえがき
目次
1講 心理学からスポーツ心理学へ
1節 心理学の歴史
2節 応用心理学としての教育心理学
3節 教育心理学から体育心理学・スポーツ心理学
トピックス1 因縁
2講 スポーツ心理学の研究法
1節 スポーツ心理学の研究領域
2節 研究の進め方
3節 データの採取・分析と統計処理
4節 実験
5節 質的研究
トピックス2 よく用いられる生理指標の特徴
3講 スポーツと発達
1節 遺伝と環境
2節 発達
3節 身体と運動の発達
トピックス3 「からだと動きの育ちそびれ」回復の栄養素
4講 スポーツと学習
1節 人の運動行動──生得的行動と習得的行動
2節 スキルの要素と分類
3節 学習理論──どのように学習が成立するか
4節 学習過程──どのように学習が進行するか
5節 練習の組み立て
トピックス4 どのゴルフクラブを選びますか?
5講 スポーツとパーソナリティ
1節 パーソナリティ
2節 スポーツ選手とパーソナリティ
3節 スポーツと不安、あがり
トピックス5 競技中に動揺する場面
6講 スポーツと動機づけ
1節 やる気のきっかけ
2節 動機づけのメカニズム
3節 動機づけとパフォーマンス
4節 動機づけを高めるための目標設定
トピックス6 プロスポーツ選手の目標設定
7講 スポーツと社会心理学
1節 スポーツ集団について
2節 スポーツ集団における凝集性
3節 スポーツ集団のモラール
4節 チームの向上と改善
5節 スポーツ場面での他者の存在
トピックス7 2009年WBCから学ぶチームリーダーの重要性
8講 競技の心理
1節 競技の心理的特性
2節 競技者の心理
3節 指導者の心理
4節 けがと心理
5節 本講の終わりに
トピックス8 あなたは、どのような選手になりたいのですか?
9講 メンタルトレーニング
1節 メンタルトレーニングとは
2節 メンタルトレーニングに関する資格制度
3節 競技力向上や実力発揮に必要な心理的スキル
トピックス9 世界は考え方ひとつで一変する
10講 心理臨床技法のスポーツへの応用
1節 心理臨床技法とスポーツ
2節 こころのとらえ方
3節 心理臨床技法のスポーツへの応用
トピックス10 運動とイメージ
11講 健康スポーツの心理
1節 運動・スポーツとこころの健康
2節 運動・スポーツの心理的効果
3節 運動・スポーツの継続について(行動変容)
4節 ストレス
トピックス11 学生時代に運動経験ありでも油断は禁物
12講 スポーツと臨床
1節 スポーツと臨床心理学
2節 スポーツ活動にともなう諸問題
3節 スポーツ活動参加前の問題
4節 スポーツ活動の離脱にともなう問題
トピックス12 発達障害のある幼児に対する海外の運動指導の動向
作者 | 楠本 恭久 |
---|---|
価格 | 2530円 + 税 |
発売元 | 福村出版 |
発売日 | 2015年01月20日 |
『勝つための実践的スポーツ心理学 試合で力を発揮する練習と心のもち方』

心理学の専門家が勝利に必要な技術向上と心得を自身の指導実績から紹介。科学的な視点とスポーツを通した人間形成を重視した基本書。
作者 | 江川玟成 |
---|---|
価格 | 2860円 + 税 |
発売元 | 金子書房 |
発売日 | 2020年08月18日 |
『スポーツ心理学事典』

スポーツ心理学のすべてを9分野に分けて体系的に記述。
作者 | 日本スポーツ心理学会 |
---|---|
価格 | 6270円 + 税 |
発売元 | 大修館書店 |
発売日 | 2008年12月 |
全5冊、それぞれがスポーツ心理学の世界に深く踏み込んだ作品たちをご紹介しました。これらの本を読むことで、私たちが普段見ているスポーツの裏側にある選手達の心理状態や、チーム全体が同じ目標に向かって進むためのマインドセットについて理解を深めることができます。プレーヤーとして活動している人だけでなく、コーチやスポーツに興味がある人、また、その他の分野でチームとして働く人たちにとっても、参考になると思います。
また、スポーツという領域に限らず、日々の生活やビジネスの場面での心理的なアプローチに活かすことも可能です。自己理解を深めたり、他人とのコミュニケーションを取る上での理解を深めるためのヒントとしても使えます。自分自身や周囲の人々との関係性をより深く理解するための一助となれば幸いです。
この5冊はそれぞれ、独自の視点とアプローチでスポーツ心理学を解き明かしています。どれから手に取るかはあなた次第です。自身の疑問や興味に基づいた選択をすることで、より深い理解に繋がるでしょう。くじけそうな時、自分を追い詰めてしまう時、そんな時に思い出して欲しい、それぞれの作品から得たメッセージや教訓があるはずです。
あなたのスポーツライフ、そして人生が、これらの本を通じてより豊かなものとなることを心から願っています。どうぞ様々な視点からスポーツ心理学を探求し、その知識を自分自身のためだけでなく、他人を理解し助けるツールとして活用してみてください。そして、それぞれの道を切り開く力となることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。