夏に知りたい首里城の本を厳選して紹介!

夏真っ盛り、沖縄の首里城を旅する気分に浸りませんか?歴史を刻むこの古城の魅力を深掘りする一冊をご紹介します。物語は首里城とその周辺地域をステージに、見事に描かれた沖縄の風俗と伝統を絡めながら進行します。主人公たちは現代と過去を行き来しながら、首里城の歴史をたどります。現実に基づいた歴史背景と独自のストーリーが絶妙にミックスされており、賑やかな夏の日差しと首里城の厳かさがページから伝わってきます。王朝の誇り高き首里城を巡る冒険と情熱、それがこの一冊から感じられること間違いなしですよ。
『首里城と沖縄戦 最後の日本軍地下司令部』

首里城地下の日本軍第32軍司令部の真実
2019年10月の火災で焼失した沖縄・那覇の首里城。
焼けたのは平成に再建されたもの。
だが、首里城が失われたのはこれが初めてではない。
民間人を含む20万人もの犠牲を出した第二次世界大戦の沖縄戦では、日本軍第32軍が首里城地下に司令部壕を構えた。
抗戦の結果、米軍の猛攻で城は城壁を含めほぼ完全崩壊し、古都首里もろとも死屍累々の焦土となった。
ならば、令和の復元では琉球王朝の建築だけではなく、地下司令部の戦跡も可能な限り整備、公開し、日本軍第32軍の戦争加害の実態と平和を考える場にすべきではないか?
この問題意識から沖縄戦史研究者が、日米の資料を駆使して地下司令部壕の実態に迫る。
◆目次◆
プロローグ 首里城と沖縄戦
第1章 第32軍地下司令部壕の建設
第2章 米軍の第32軍地下司令部壕作戦
第3章 米軍が見た第32軍地下司令部壕
第4章 日本軍にとっての地下司令部壕
第5章 首里城地下司令部壕の遺したもの
エピローグ 戦争の予感と恐れ
◆著者略歴◆
保坂廣志(ほさか ひろし)
1949年、北海道生まれ。
琉球大学法文学部元教授。
沖縄戦を中心とした執筆、翻訳を行う。
『戦争動員とジャーナリズム 軍神の誕生』(ひるぎ社)、『硫黄島・沖縄戦場日記』(紫峰出版)など。共著に『争点・沖縄戦の記憶』(社会評論社)などがある。
作者 | 保坂 廣志 |
---|---|
価格 | 1012円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2024年06月17日 |
『首里城 : 別冊太陽スペシャル』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 平凡社 |
発売日 | 2020年12月 |
『報道写真集 首里城』

作者 | 沖縄タイムス社 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 沖縄タイムス社 |
発売日 | 2019年11月 |
それではいかがだったでしょうか。「夏に知りたい首里城の本」を厳選してご紹介させていただきました!歴史の深みや壮大さを感じられる小説や詳細な情報をまとめた専門書、また、漫画の形で読みやすく伝えられた首里城のお話し、幅広いジャンルから選んでみました。
数々の苦難を乗り越え、度重なる復興を遂げた首里城。その姿は、地元沖縄の人々だけでなく、一度訪れた人々の心にも深く刻まれています。夏の暑さを忘れてしまうほど、筆者たちは情熱溢れる文章で首里城の魅力を十二分に伝えてくれました。その姿から学ぶ歴史、人々、文化について、本を通してぜひ一緒に考えてみませんか?
きっと、読み終えた後は、首里城や沖縄への温かい気持ちが湧いてくることと思います。そして、今まで知らなかった首里城や沖縄の魅力に気付けるはずです。
そうした新たな発見を楽しんでいただきたい。そして、もしまだ行ったことがなければ、いつか足を運んでその素晴らしさを直に感じてみてください。首里城のある沖縄は、美しい海や自然はもちろんのこと、音楽や食、そして何より人々の温かさで訪れる人を待っています。
まだ暑さが残る夏のひととき、この本たちを手に取り時を過ごすことで、心の中に新たな風を呼び込んでみませんか?
たくさんの本が存在する中から、今回は特に夏に読みたいと思える首里城に関するおすすめの本を厳選しました。どれも素晴らしい作品ばかりですので、お時間があるときにでも、ぜひ手に取ってみてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。