毎日コツコツお金を貯めよう!簡単な節約術が学べる本7選

今日からでも始めることができる、誰でもできる節約のコツを紹介する7冊の本をご紹介します。具体的な節約方法だけでなく、お金に対する考え方やライフスタイルを見直すヒントもちりばめられています。収入が少ない方、家計が苦しい方から、ただ少しでも賢くお金を使いたい方まで必見です。毎日のちょっとした習慣や意識が積み重なって、大きな節約につながることを体感できるはずです。人生を豊かにするためにも、ぜひ読んでみてください。一冊ずつコツコツと読み進めてみて、今日から少しずつでも節約生活を始めてみませんか?
『オートで月5万円貯まる魔法の節約術』

作者 | ゆみにゃん |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2023年02月 |
『ストレスフリーで楽しく実現! 1年で300万円貯まる超節約術』

作者 | 4人家族の主婦ぴーち |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | |
発売日 |
『節約を楽しむ あえて今、現金主義の理由』

ベストセラー『節約の王道』から15年安心・安全・確実な節約を極めた結論です「キャッシュレスなんて、まっぴらだ!」リンボウ先生が日々実践する、極上の節約生活!〇一番安全で利口なのはプリペイドカード〇クレジットカードは2枚だけ〇ふるさと納税はやりません〇年金は受給開始になったら即座にもらう〇地元の信用金庫を利用する〇自分の専門分野に投資する〇持ち家か賃貸か〇お金をおろすときはやっぱり3万4千円〇使ってよかった唯一のサブスク〇なぜYouTubeプレミアム会員になったのか〇健康であることが一番の節約〇健やかな体を作る日々の食事〇愛用しているかつお節・味噌・酢〇自動車から文房具までベストなものを探して使い続ける……お金ほど大事なものはなかなかありません。だからこそ、自分の頭でしっかり考えたい。キャッシュレスになったからと言って、何か得することがあるのだろうか?「世潮に逆らって、決してコンピュータなどに支配されてたまるか、とかろうじて土俵の徳俵でふんばっている、それが目下のわたくしの有様である。 本書は、そういう「筋金入りのへそ曲がり」なる一親爺が、せめてこれだけは言っておかなくてはなるまい、と最後の力を振り絞った、その「老いの繰り言」にほかならぬ。」(「はじめに」より)「今や皆が強迫観念のようにキャッスレスの時代と言っています。が、果たして本当にそれが我々ユーザーのためになっているのだろうか? ということを、実は誰も考えていないのではないかと私は思うのです。経済産業省によると、2023年のキャッシュレス決済は全体の39.3%(126.7兆円)。 その内訳は、クレジットカードが83.5%、デビットカードが2.9%、電子マネーが5.1%、コード決済が8.6%なんだそうです。お店によってはクレジットカードか電子マネーでしか支払えない、現金が使えない、そんなところもあります。まるで、「キャッシュレスにあらずんば人にあらず」とでも言いたいかのようです。しかし、本当にこのまま、キャッシュレス化が進んでいいのでしょうか? 世間の流れに合わせて私もキャッシュレス。それでいいのでしょうか? 大事なことは自分で考える。人任せにしない。自分の頭で考える。私がこれまで大事にしてきた生き方です。お金ほど大事なものはなかなかありません。だからこそ、自分の頭でしっかり考えたい。今だからこそ、そう思うのです。」 「キャッシュレスになったからといって、何か得をすることがあるのだろうか? 「いや、ポイントが貯まります」と言うけれど、それ、果たして本当に得なのか。たとえば、出前サービス。あれもお金がかかるわけです。盛んにテレビでコマーシャルをしている、ということは要するに莫大な費用をかけているんです。それで立ち行けるということは、それなりのお金を取っているから。街の中華屋さんなら、二本の足で歩いて行って食べればいい。Uber Eatsなぞを頼む必要があろうか、と。蕎麦屋とか中華料理屋なんかでも、昔はみな出前をやっていたけど、別にお金は取らなかった。サービスの一環として店の人が自転車などで配達してきたも
作者 | 林望 |
---|---|
価格 | 924円 + 税 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2025年01月10日 |
『貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ』

借金450万円、貯金40万円
➡4年で資産1000万円達成!
大人気節約系YouTuber初の著書!!
「贅沢はしていないのに、お金が全然貯まらない」
「給料日前になると、いつも生活がカツカツになってしまう」
そんな「お金が貯められない」普通の会社員だった著者は、
「浪費メンタル」から「貯金メンタル」にチェンジしたことで、
わずか4年で資産1000万円を達成することができました。
「お金を貯めよう!」と考えたとき、
一番大事なのは自分と向き合い、
心を整えて「貯金メンタル」をつくることです。
自分と向き合うことをせず、
節約テクニックや貯金のコツの
上辺だけをマネしても、
成果を出すことは難しいでしょう。
お金の使い方は、その人のメンタル、
つまり心と連動しています。
ですので、まず心を整えてから、
テクニックを学ぶという順番が重要です。
浪費や無駄遣いをしてしまう傾向にある人は、
感情に流されやすく、ストレスを理由に浪費を正当化する、
「浪費メンタル」になってしまっています。
「浪費メンタル」から「貯金メンタル」に
チェンジするためには、
●自分らしいお金の使い方とは何か?
●人生の中で本当に大事にしたいこと、お金や時間を費やしたいものは何か?
という、自分軸を持つ必要があります。
この自分軸が明確になれば、
●衝動買いや無駄遣いがなくなる
●お金がしっかり貯められる
●本当に大事にしたいモノやコトにお金や時間が使える
●人生の満足度が上がる
という、嬉しい結果を得ることができるのです。
本書では、
借金あり・浪費癖あり・貯金なしだった著者が、
浪費メンタルから貯金メンタルにチェンジし、
資産1000万円を達成した思考法、
そして数々の節約法を試してきた中から、
無理なく「お金を使わない仕組み」ができる、
本当に使える節約テクニックをお伝えします。
「貯金メンタル」+「使わない仕組み」ができれば、
あなたの貯金はどんどん増えていくはずです。
本書でお金の悩みや不安から自由になり、
より楽しく充実した人生を手に入れましょう!
作者 | 節約オタクふゆこ |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | アスコム |
発売日 | 2023年12月20日 |
『ズボラ母さんのゆる貯め節約術』

ESSE本誌で4年続いた人気連載が書籍に! 男子3人子育て中のエッセイ漫画家、マルサイさん。「お金の計算が苦手で家計管理はどんぶり勘定」なマルサイさんが、食費、固定費、光熱費など、さまざまなジャンルの節約に体当たりで挑戦します。笑えて共感できてためになる、楽しい節約コミックエッセイです。要望の多かったレシピも掲載!
第1章:食費
第2章:ライフスタイル費(固定費、レジャー費)
第3章:子ども関連費(おやつ、教育費)
第4章:ポイ活、貯金
第5章:実母の教え(昔ながらの節約術)
第6章:描きおろし FPに悩みを相談してみた
作者 | マルサイ |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 扶桑社 |
発売日 | 2023年02月17日 |
『攻めの節約』

・不動産投資で2億円以上の資産を貯め、自衛隊を40代でアーリーリタイアした著者が、お金を貯める(増やす)ための「節約の極意」を公開します。
・単に、「お金を使わない」という漠然とした節約は、「単なるケチな人」で終わり。人生そのものがシュリンクしてしまう危険な思考です。
・「金持ち脳」になるには、「お金と時間のムダを徹底的に排除する」といった「攻めの節約」思考が必要。考え抜いて節約することは、お金のことを知るための最強の勉強となります。
・「攻めの節約」思考をベースにして身につけたお金に対するセンスは、お金を増やすための活動(仕事や投資)をする際に、とても大きな効果を発揮します(著者が身をもって示しています)。
・本書は、著者が自衛官時代から億万長者になった今でも続けている、「正しい(お金持ちになるための)節約術」「人生を変えるための攻めの節約術」をできるかぎり、具体的かつ詳細に紹介するものです。
■特に本書を読んでいただきたい方
・年齢性別や職業を問わず、将来(老後)が不安で、1円でも多くお金を残したい(できるならば増やしたい)と考えている方。
・なるべくお金を使わずに生活を送るため、いろいろ節約をしているものの、思ったほどお金が手元に残らないという方。
作者 | 生方 正 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | WAVE出版 |
発売日 | 2021年07月08日 |
『月給13万円でも1000万円貯まる節約生活』

作者 | 小松,美和,1973- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | アスコム |
発売日 | 2017年05月 |
さて、今回はちょっと趣向を変えて、毎日の節約に役立つ本を厳選してご紹介させていただきました。節約といえば、ついつい面倒くさがって後回しにしがちではないでしょうか。しかし、それこそが貯金の大敵なのです。たとえば、小さな節約からスタートしましょう。日頃のちょっとした無駄遣いを見つけ出し、それを改善するだけでもずいぶん違います。
それに、お金を貯めることはけっして苦しむための行為ではありません。賢く、楽しく節約することが大切なのです。我慢の日々を送るのではなく、自分のライフスタイルに合った節約方法を見つけるのがコツです。そのためにも、今回ご紹介した本たちを一読して見ませんか。
しかし、節約や貯金はあくまでも手段であって、目的ではありません。本当に大切なのは、自分がどんな生活を送りたいのか、どんな価値観を大切にしたいのか、ということ。貯金はあくまでもそれを実現するためのツールであって、節約に疲れたら少しだけ贅沢をする時間も大切にしましょう。
最終的には、どんなに小さな節約でも、コツコツと続けることが大切です。それが貯金の秘訣とも言えるでしょう。日々の生活に役立つ、そして自分自身を見つめ直すきっかけになる本たちは、すぐにでも読んでみてくださいね。
それでは、また次回のコラムでお会いしましょう。どんな小説や漫画を紹介すればいいか、あなたからのリクエストも待ってますよ!お金の話から少し離れて、次回は心地よい空想へと誘う作品たちをご紹介します。お楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。