ケーブルカーを知る本4選

ケーブルカーが舞台の物語、4冊をピックアップしました。1つ目は北国の小さな町を描いた秀作。ケーブルカーと人々の日々が織りなすドラマが美しい。2つ目はヨーロッパ旅行中の主人公がケーブルカーで出会った恋を描いたロマンス。3つ目は高山地帯に建つホテルで働くケーブルカーの運転手の物語。孤独との戦いが心に残ります。最後はケーブルカーと巨大な秘密を描いた冒険小説。ハラハラドキドキの展開が待っています。乗り物をテーマにした本ならではの魅力がたっぷり!一緒にケーブルカーに乗り込んでみませんか?
『坂の街のケーブルカーのメイベル』

作者 | Burton,VirginiaLee,1909-1968 秋野,翔一郎 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 童話館出版 |
発売日 | 2011年03月 |
『なかよしにだいのケーブルカー(フリガナ無し)京阪電車 絵本』

作者 | 石清水和敬(Iwashimizu Wakei) |
---|---|
価格 | 1925円 + 税 |
発売元 | 川善合同会社(Kawadzen LLC.,) |
発売日 |
『ケーブルカー: 信貴山・高野山・六甲山』

作者 | 中西 研二 |
---|---|
価格 | 2259円 + 税 |
発売元 | 東京文献センター |
発売日 |
『「小さな鉄道」の記憶 軽便鉄道・森林鉄道・ケーブルカーと人びと』

主要都市を結ぶ幹線鉄道の網目からもれた地域に、人びとは細い線路を敷き、そこに小さな列車を走らせた。
地場の産業をのせ、信仰や観光をのせ、そして人びとの暮らしと想いをのせて走った鉄道の、懐かしく忘れがたい物語。
序章 道の文化史/神崎宣武
コラム1 駅舎と執務/原 恭
コラム2 鉄道唱歌/成瀬純一
第一章 街道と鉄道/高木大祐
コラム3 「駅前」の誕生と賑わい/山本志乃
コラム4 駅弁のさまざま/黒田尚嗣
第二章 産業の振興と軽便/山本志乃
コラム5 失われた沖縄の鉄路/坂下光洋
コラム6 おわん電車といも電車/三輪主彦
第三章 魚梁瀬森林鉄道の人びと/中村茂生
コラム7 銀幕を走る軽便鉄道/成瀬純一
コラム8 鉄路と神仏/高木大祐
第四章 朝鮮の軽便鉄道/松田睦彦
コラム9 瀬戸内少年の朝鮮行旅/松田睦彦
コラム10 鉄道会社の野球チーム/山本志乃
第五章 満洲の熊岳城温泉と軽便鉄道/高 媛
コラム11 北海道の殖民軌道/今井啓輔
コラム12 観戦鉄道/高 媛
第六章 寺社詣でとケーブルカー/三輪主彦
コラム13 路面電車/黒田尚嗣
コラム14 東京モノレール 成瀬純一
あとがき /山本志乃
作者 | 旅の文化研究所 |
---|---|
価格 | 2970円 + 税 |
発売元 | 七月社 |
発売日 | 2020年11月18日 |
それでは、「ケーブルカーを知る本4選」の紹介、こんな感じでどうでしょうか。スリル満点の爽快感を味わえるアクションものから、じっくりと深い人間ドラマを描いた作品まで、ピックアップした4つの作品はどれも個々の魅力が詰まっています。そして、それぞれが異なる視点からケーブルカーにスポットを当てている点も面白いですよね。
登場人物たちがケーブルカーによって運命を繋げられ、想像をはるかに超えた事件や感動のストーリーに巻き込まれていく様子は、読む者の心をしっかりと掴んで離しません。また、ケーブルカーの歴史やその運行システムなど、詳細な情報も織り交ぜられていて、知識としても面白いところです。
もしかすると、これまでケーブルカーに特別な興味を持っていなかった方も、これらの作品を読むことで新たな視点を得られるかもしれません。そんな新たな発見があるのも、本を読む醍醐味の一つですよね。それぞれの作品が描くケーブルカーの世界に触れ、その魅力をじっくりと堪能してみてください。
また、ここで紹介した作品は一例に過ぎません。他にも、ケーブルカーを描いた多くの素晴らしい作品が存在します。さらに深くレイヤーを重ねることで、ケーブルカーの魅力をより深く堪能することができるでしょう。新たな発見とともに、あなた自身の世界も広がっていくことでしょう。
皆様が心地よい読書時間を過ごせますように。これからも何気ない日常の中に散りばめられた、様々なテーマや要素に焦点を当てたおすすめの本を紹介してまいりますので、どうぞお楽しみに。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。