木曽義仲に関する本 おすすめ6選 生涯・実像は?

みなさん、こんにちは!今回は、平安時代末期に活躍した武将、木曽義仲についての本をご紹介します。この武将、なんと源頼朝の従兄弟なんですよ!木曽義仲がどのようにして武将として成長し、何を思って戦ったのか、その人間性に迫る作品が多数です。時代背景を織り交ぜながら、細やかに描かれた義仲の人生を追うことは、まさに歴史の一端を旅するような感覚ですよ。小説からでも漫画からでも、どちらから覗いてみても、きっとあなたの歴史への興味を引き立てること間違いなしです!では、これからおすすめの本を6つピックアップしてご紹介していきます。どれも見逃せない一冊ばかりですよ!それでは旅の始まり、始まり~!
『木曽義仲』

以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)を得て木曽で挙兵した義仲。北陸を席巻し平氏を都から追い払うが、後白河法皇に厭まれ頼朝の派遣軍に敗れた。時代に翻弄された悲劇の生涯を、『平家物語』諸本に光を当てつつ北陸の武士や地理と併せ描く。
駒王丸(大倉館/薄幸の孤児/木曽へ隠れる/関東と信州/木曽次郎義仲/源仲家)/木曽谷の旗挙げ(義仲と中原一族/旗挙げ/市原の戦/上野進出/越後の城氏/義仲の陣営/横田河原の合戦/北陸武士の動向)/倶利伽羅の合戦(義仲、危機一髪/不和の背景/志水冠者義高/平家の北陸快進撃/般若野の衝突/義仲の作戦/倶利伽羅の合戦/勝利に蔭にひそむもの/敗軍の集結/篠原の挽歌/斎藤別当実盛/木曽武者と「かり武者」/平軍帰洛)/義仲上洛(大夫房覚明/山門工作/叡山の返牒/義仲と覚明/一門評定/法皇雲隠れ/後白河法皇/平家都落ち/哀愁の武者/義仲上洛)/旭将軍(義仲の栄進/自然児/義仲の栄進/自然児/義仲と行家/北陸宮/武士の洛中狼藉/十月宣旨/頼朝の手腕/水島の敗戦/法住寺殿の焼打ち/宇治川の戦い/旭将軍の末路/木曽殿最期/乳母子/木曽の家)/木曽義仲年譜/『木曽義仲』を読む…長村祥知
作者 | 下出 積與 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 吉川弘文館 |
発売日 | 2016年10月13日 |
『源頼政と木曽義仲 勝者になれなかった源氏』

以仁王の平氏追討の挙兵に加わり、内乱の端緒を開いた摂津源氏の源頼政。以仁王の遺児を奉じて、平氏を西へ追い落とし、入京に成功した木曽義仲。悲劇的な最期を遂げる二人は、時代の転換点となる治承・寿永の乱(源平合戦)の幕開きを象徴する人物である。保元・平治の乱、宇治合戦、倶利伽羅峠の戦い、そして都落ちと敗死…。皇位継承をめぐる政治的背景も織り交ぜつつ、二人の実像と動乱の時代を描きだす。
作者 | 永井晋 |
---|---|
価格 | 836円 + 税 |
発売元 | 中央公論新社 |
発売日 | 2015年08月 |
『木曽義仲 : 「朝日将軍」と称えられた源氏の豪将』

作者 | 小川,由秋,1940- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2004年11月 |
『木曽義仲に出会う旅』

作者 | 伊藤,悦子,1968- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新典社 |
発売日 | 2012年07月 |
『旭のぼる: 木曽義仲の生涯』

作者 | 塩川 治子 |
---|---|
価格 | 465円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 |
『対決の東国史 1』

作者 | 長村,祥知,1982- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 吉川弘文館 |
発売日 | 2023年08月 |
あれもこれも読みたくなってしまう、そんな優れた作品が揃っていますね。これらの本を読めば、平安時代末期の武将、木曽義仲の人間像がより深く理解できることでしょう。彼の生涯は一言では語りきれないほど濃密で、そのときどきの世界を生き抜いた彼の判断や行動は、時には賛否を呼ぶこともありますが、それはまさに彼がその時代を生き抜いてきた証です。
また、これらの作品を通じて、平安時代末期という激動の時代背景も学ぶことができます。大きな力がぶつかり合い、新しい時代へと移行する中で、各々がどのように行動し、どのように生き抜いていったのか。そこには様々な人間模様が交錯し、読む者を酔わせます。
しかもそれぞれの作品には、各作者の独自の解釈や視点が詰まっており、その解釈の違いからも新たな発見があるでしょう。同じ歴史人物でも、こうも異なる描き方があるのかと感じることも楽しいですよね。
目の前に広がる多様な視点と世界観によって、あらためて歴史の面白さ、奥深さを実感できることでしょう。貴方の手に入れる一冊が、楽しい読書時間を演出してくれること間違いなしです。
いかがでしたか?一度手に取ってみてはいかがでしょうか。歴史の一部に触れることで、私たち自身の生きる今が見えてくるかもしれませんよ。幕開けとなる平安時代末期、その歴史にしっかりとトリップしてみてくださいね。次は何を読もうかとワクワクする時間が、あなたを待っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。