おしゃれで奥深いお酒の世界!カクテルについて楽しく学べる本10選
あなたの新たなおしゃれライフの一部として、まず一冊の本からカクテルの世界に触れてみてはいかがでしょうか。カクテルの知識は社交の場での会話を豊かにし、しかも気軽に楽しめる知識でもあります。ここでは、初心者向けからプロ向けまで、誰でも楽しめる10冊のカクテル本を紹介します。あか抜けたデザイン、魅力的な写真、わかりやすい解説が勢揃い。知識を得るだけでなく、読むだけでも楽しめる1冊です。それぞれに特色がありながらも、共通して言えるのは、いずれもカクテルの奥深さ、そしてその魅力を伝えてくれる素晴らしい本だということです。
『理由がわかればもっとおいしい! カクテルを楽しむ教科書』
本書ではカクテルの作り方はレシピもちろん、歴史やカクテルにまつわるエピソード、ベースとなるお酒の基礎知識などをイラストとともにわかりやすく解説しました。さらに、バーでのスマートなふるまい方や、バーテンダーへの素朴な疑問なども紹介。バーで、自宅で、カクテルの楽しみが広がる1冊です。
Chapter1 カクテルの基本を知ろう
Chapter2 ベースとなるお酒を知ろう
Chapter3 カクテルを作ろう
Chapter4 スタンダード・カクテルを知ろう
Chapter5 カクテルをもっと楽しもう
Chapter6 バーに行こう
| 作者 | 渡邉 一也 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | ナツメ社 |
| 発売日 | 2021年10月07日 |
『カクテル完全バイブル』
| 作者 | 渡辺 一也 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | ナツメ社 |
| 発売日 |
『本格家飲みカクテル教本 : ルールをマスターして美味しく楽しむ120種』
| 作者 | 岡崎,ユウ |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | メイツユニバーサルコンテンツ |
| 発売日 | 2021年06月 |
『銀座のバーが教える厳選カクテル図鑑』
カクテルレシピやスピリッツ、バーの楽しみ方までカクテルの基礎知識を徹底解説!
| 作者 | Cocktail 15番地/斎藤都斗武 |
|---|---|
| 価格 | 1309円 + 税 |
| 発売元 | マイナビ出版 |
| 発売日 | 2017年02月 |
『基本のカクテル手帖 = Cocktail gourmet handbook』
| 作者 | 渡辺,一也,1961- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 世界文化社 |
| 発売日 | 2017年04月 |
『カクテルは楽しい! 絵で読むミクソロジーの教科書』
カクテルブームのフランスでベストセラー!全編イラストで構成し、初心者にもわかりやすい!
世界的にブームとなっているカクテルの歴史からレシピまでを解説した、フランス発の入門書。カクテル界では欠かせない専門用語の1つ、様々な材料を混ぜ合わせる技法「ミクソロジー(mixology)」の楽しさ、奥深さをイラストで分かりやすく解説します。フランスで流行中のカクテルのレシピや料理との相性、世界の著名なバーや、ミクソロジーの哲学などカクテルを味わうための情報が満載!この1冊でカクテルの世界がますます楽しくなるはずです。
第1章・カクテルの世界へようこそ!-ミクソロジーの哲学
第2章・カクテルの技法と材料
第3章・カクテルバーの魅力
第4章・カクテルペアリング、カクテルパーティーを楽しむ
第5章・カクテルレシピ
第6章・付録ーカクテル界のバックステージ
| 作者 | ミカエル・ギド/河 清美 |
|---|---|
| 価格 | 2750円 + 税 |
| 発売元 | パイ インターナショナル |
| 発売日 | 2020年03月11日 |
『改訂版 カクテル完全ガイド うまいつくり方の方程式』
はじめてカクテルづくりを始める方のための「カクテルスタートセット」やカクテルの材料をA,B,Cの3つにわけつくり方を解説した「カクテル つくり方の方程式」を収録。カクテルの楽しさを広げる完全ガイド。
みなさまにお伝えしたい!本書3つの特徴
1 5本で120種以上楽しめる!「カクテルスタートセット」収録
「カクテルを楽しむにはまずどのお酒を買った方がいいか」という悩みを解決するために、汎用性の高いベース酒3本とリキュール1本、ベルモット1本を「カクテルスタートセット」として紹介しました。この5本があればなんと120種以上のカクテルを楽しむことができます。
2 つくり方が見てわかる「カクテル つくり方の方程式」
カクテルの材料を【Aベース酒、Bリキュール、Cジュース、炭酸系、甘味づけ、香りづけ】の3種に分け、カクテルづくりの方程式を解説。本文解説の「2種ミックスの方程式」「3種ミックスの方程式」を知れば、レシピを覚えなくても、スタンダードを始めあらゆるカクテルづくりの応用力が広がります。
これでオリジナルのカクテルづくりも自由自在です。
3 素材をかえると別のカクテルになる「カクテル解剖図&バリエーション紹介」
カクテルはベース酒やリキュールをかえると別の名前のカクテルになることがあります。例えばロング・ドリンクで言えば、「ジン・フィズ」のベース酒ジンをクレーム・ド・カカオにかえると「カカオ・フィズ」、ショート・ドリンク「マンハッタン」のベース酒ライ・ウィスキーをラムにかえると「リトル・プリンセス」、同じくマンハッタンのスイート・ベルモットをドライ・ベルモットにかえると「ドライ・マンハッタン」など。このように材料の組み合わせによって名前が変わるカクテルも多く紹介しています。さらに、スタンダードカクテルレシピも400種以上紹介。カクテルをとことん楽しむための完全ガイドです。
※本書は2005年6月に発売され、10万部突破したロングセラー「カクテル完全ガイド」をリニューアルしたものです
| 作者 | 編集工房桃庵 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 池田書店 |
| 発売日 | 2021年11月12日 |
『カクテル手帳』
世界的バーテンダーが監修した,バーのオーダーで絶対困らないカクテルの図鑑型手帳。コンパクトなサイズにプロのレシピマニュアルとしても使える情報も満載。
| 作者 | 上田 和男 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | 東京書籍 |
| 発売日 | 2010年04月13日 |
『おいしいカクテルの図鑑』
バーでバーテンダーにつくってもらうのはもちろんですが、自宅で作って楽しむ・・・という行為そのものもカクテルの魅力!
本書で紹介する300種類のカクテルには、それぞれ物語のようなストーリーがあります。ひとつの小説をよむかのように、カクテルのことを知っていきましょう。
カクテルの基本から、おいしくつくるポイント、人気・定番レシピまでしっかり解説。
◇ おいしいカクテルを自宅で楽しもう!
◇ カクテルのレシピにとらわれる必要なし!
【第1章】 おいしいカクテルのために知っておいきたい基礎知識
● 「カクテル」誕生秘話
● カクテルを選ぶ3つの基準
● カクテルの主役「お酒」
・ ウオッカ
・ ジン
・ ウイスキー
・ テキーラ
・ ラム
・ ワイン
・ ブランデー
・ リキュール
・ ビール
● そのほかの材料
● 押さえておきたい!カクテルづくりに役立つ用語
(Column) 「米国カクテルの父」と呼ばれたジェリー・トーマス
【第2章】 おいしいカクテルづくりの秘訣
● カクテルはこうやってできている!
● カクテルづくりで知っておきたい黄金比率
● シェーカーの種類について知ろう!
● おいしさを決めるのは甘みと酸味
● おいしいカクテルづくりの5カ条
● 迷わない!リキュールの選び方と使い方
● カクテルの道具を準備しよう
● 美しいグラスで楽しむ
● カクテルづくりの4つの技法
カクテルの技法1: シェーク
カクテルの技法2: ステア
カクテルの技法3: ビルド
カクテルの技法4: ブレンド
● プラスアルファのテクニック
【第3章】 自分の好きな味がつくれるカクテルレシピ
● 自宅でカクテルづくりを実践!
● スタンダードカクテル20選 味わい早見表
● カクテルレシピの見方
<甘みと酸味のカクテル>
<フィズカクテル>
<ビフォア・ディナー>
<オールデイカクテル>
<アフター・ディナー>
<ホットカクテル>
<トロピカルカクテル>
LETTER FROM BARTENDAR: バーテンダーの密やかな愉しみ
【第4章】 バーでおいしいカクテルを飲む
● バーで至高のカクテルを味わう
● オーセンティックバーを楽しむ
● 来店から退店までの流れ
■ ベース・見た目から選ぶ!カクテル索引
■ 50音順 カクテル索引
| 作者 | 鈴木 隆行 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | 成美堂出版 |
| 発売日 | 2022年04月30日 |
『厳選カクテル&Bar手帖 = Cocktail gourmet handbook』
| 作者 | 渡辺,一也,1961- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 世界文化社 (発売) |
| 発売日 | 2021年11月 |
さて、今回はカクテルについて楽しく学べるおすすめの本10選をご紹介しました。みなさんの中には、これからカクテルを始めようと思っている方、すでにカクテルを楽しんでいるが深く知りたいと思っている方、さらにはカクテルバーのオーナーを目指しているという方もいらっしゃるかもしれませんね。
カクテルはその混ぜ合わせ方一つで、無限の味わいが生まれます。そのレシピはまさにアートのよう。そんなカクテルをもっと身近に感じられるような本ばかりをピックアップしました。自宅で楽しむもよし、バーテンダーさんに聞きながら楽しむもよしです。
ただし、味わい深いカクテルの世界を楽しむ以上に大切なことが一つあります。それは、お酒は適度に楽しむということ。お酒はあくまでも娯楽の一部であり、健康を害してしまっては元も子もありません。ほどほどの楽しみ方を心がけましょう。
そして、ここで紹介した本たちは、ただカクテルのレシピを語るだけでなく、カクテル一つ一つの背景や歴史、美しいビジュアル、作り方のテクニックまで、多角的に楽しむことができます。それぞれの本が持つ特色を活かしながら、自分だけのカクテルの楽しみ方を見つけてみてください。
最後に、カクテルの楽しみ方は人それぞれですが、その中でも共通するのは「楽しみ」だと思います。あなたがカクテルを作ってみて、それが成功したときの喜び、また、うまくいかなかったときのもどかしさ。どちらも楽しむためのスパイスだと思って、これからもあなただけのカクテルライフを楽しんでみてくださいね。
今回紹介した本たちが、あなたのカクテルライフをより豊かなものにしてくれれば、これ以上ない喜びです。一緒にカクテルの世界を楽しんでいきましょう!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









