浮世絵の歴史や絵師を知る本 おすすめ6選

浮世絵の幻想的な風景や豪華な衣装に惹かれて、その世界に興味を持ったあなたへ、おすすめの6冊をご紹介します。明治から江戸時代までの浮世絵の歴史が学べる1冊、絵師たちの人間模様を深く描いた1冊、そして技術面から浮世絵を理解するための1冊。さらに、異色の絵師とその作品にスポットを当てた1冊、女性絵師や女性像に焦点を当てた1冊、そして写真や図版を豊富に用い、視覚的に浮世絵を楽しむことができる1冊。これらを通じて、浮世絵の奥深さを存分に感じてみてください。
『浮世絵の歴史 : 美人絵・役者絵の世界』

作者 | 山口,桂三郎,1928-2012 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2017年06月 |
『浮世絵の歴史 : カラー版』

作者 | 小林,忠,1941- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 美術出版社 |
発売日 | 1998年05月 |
『ビジュアル版 江戸十八大浮世絵師 絵師から入る浮世絵の世界』

【百花繚乱 江戸文化の真骨頂 オールスター揃い踏み!!】
菱川師宣 西川祐信 奥村政信 鈴木春信 勝川春章 北尾重政
鳥居清長 喜多川歌麿 東洲斎写楽 葛飾北斎 北尾政美 歌川豊国
歌川国貞 溪斎英泉 歌川広重 歌川国芳 五雲亭貞秀 月岡芳年
ーーほか関連浮世絵師多数共演
作者 | 深光 富士男 |
---|---|
価格 | 2992円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2024年07月29日 |
『世界でいちばん素敵な浮世絵の教室 = The World's Most Wonderful Classroom of Ukiyo-e』

作者 | 岡部,昌幸,1957- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 三才ブックス |
発売日 | 2020年08月 |
『教えてコバチュウ先生! 浮世絵超入門』

浮世絵の楽しさやスゴさがすべてわかる一冊
浮世絵はモネやゴッホをはじめとする印象派の画家や、多くの世界的アーティストを魅了し、世界の美術史にも多大な影響を与えてきました。現代においても、ポップアートのように浮世絵をかっこいいものとしてとらえる風潮が広がっています。
果たして浮世絵は何故世界を魅了し、今また人気が再燃しているのか。
本書では、そんな浮世絵の魅力を、美術史上重要な浮世絵作品52点のカラー画像を使用しながらわかりやすく、講義口調で解説します。
解説するのは国際浮世絵学会会長で、学習院大学名誉教授の小林忠先生。日本の浮世絵研究の第一人者です。小林先生の講義は軽妙で人気が高く、その親しみやすいキャラクターから「コバチュウ先生」の愛称で呼ばれています。
「そもそも浮世絵とは何なのか?」「なぜ世界中の人々の心を感動させる力があるのか?」そして「歌麿大首絵誕生の舞台裏」「写楽の正体の読み解き方」「広重と北斎の名所絵に秘められた知られざる関係」など、通常の美術史論から一歩踏み込んで、おもしろおかしく解説しています。
2020年は浮世絵に関する大規模展覧会が目白押し。そんな浮世絵イヤーに必読の美術入門書なのです。
【編集担当からのおすすめ情報】
2020年は浮世絵に関する展覧会が数多くあります。3月22日まで福岡市美術館で「大浮世絵展」、4月3日〜5月31日まで愛知県立美術館で「大浮世絵展」、4月17日〜6月7日まで森アーツセンターギャラリーで「おいしい浮世絵展」、7月18日〜8月30日まで東京ミッドタウンホールで「特別展 北斎」、7月23日〜9月13日まで東京都美術館で「日本三大浮世絵コレクション」展、そのすべての会場で本書を販売予定です。
特に、2会場で巡回される「大浮世絵展」は、本書の著者小林忠先生が会長を務める国際浮世絵学会が監修となっているため、その会場での販売力は強力と思われます。
さらに、5月頃(現在未定)、映画「HOKUSAI」のロードショーが予定されており、日本中で浮世絵気運の高まりが予想されます。
作者 | 小林 忠 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2020年02月25日 |
『もっと知りたい浮世絵』

作者 | 田辺,昌子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 東京美術 |
発売日 | 2019年12月 |
それでは、いかがでしたでしょうか。今回ご紹介した本を通して、浮世絵の世界に触れてみたら、ただ眺めるだけでなく、その背景にある歴史や描き手の思いまで感じ取ることができるようになるかもしれませんね。また、1枚の浮世絵がどのように誕生し、時代とともにどう変化したのか等、浮世絵の深い魅力を感じるきっかけになるでしょう。
このブームが一時期だけに終わらず、次に来る人たちにも引き継がれていくことで、それぞれの絵師が込めた思いや、その時代背景を今後も多くの人が学んでいくことができます。そして何より、浮世絵がただの美術品ではなく、日本文化の一部として次の世代に伝えていくためにも、これらの本を手にとって、深く学んでみてはいかがでしょう。
さらに新たな視点や感動を与えてくれる本たちに出会うことで、自分自身の知識や視野が広がることはもちろん、浮世絵を通じて伝えられるメッセージに共感し、自分の生活にも新たな色を加えることができます。そしてそれを共有することで、同じ趣味を持つ人との交流を深めたり、新たな発見のきっかけになるかもしれません。
何はともあれ、一度浮世絵の魅力を知れば、もうこれといった代替物は見つからない、そんな世界に引き込まれてしまいます。各作品の紹介により、さらにその魅力と深さに触れることができたら幸いです。これを機に、日本の文化を重ねて味わい、新たな視点から感じ、理解してみてくださいね。これからもおすすめの本を探し続ける私たちに、どうぞ、お付き合いいただければと思います。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。