すずめがタイトルに入った本10選

みなさん、こんにちは!今回は、主役や物語のキーとなる「すずめ」をテーマにした作品をご紹介しますね。すずめの魅力はその可憐さだけでなく、飾らない生き方や頑張る姿に多くの人が共感を覚えます。まずは、幼いころに家族を失って一人で生きていくすずめを描いた物語から。可愛らしいすずめが主役の幸せを運ぶファンタジーも外せませんね。続いては、すずめを主人公にした心温まる冒険譚。また、人間とすずめとの交流を描いた作品も一見の価値ありです。最後に、すずめの生態を細部まで描いたドキュメンタリースタイルの作品もピックアップしていますよ。
『すずめのお師匠 もつれ糸』

馬喰町に暮らす芝居の一座で一人の役者が殺された。手習い師匠の冬吾は、与力を務める双子の兄・紀一郎を手伝って科人を追う。留守宅を狙った盗人か、あるいは怨みを持つ者の仕業かーー。血のつながりはなくとも寝食を共にして身内のように生きる、芝居座の独特な人間関係に戸惑いながらも探索を続けるうち、一座から書きかけの芝居の本がなくなっていることが発覚して……。江戸の「家族」の姿を見つめるシリーズ第2弾!
第一章 消えた役者
第二章 駆込み訴え
第三章 内輪もめ
第四章 子捜し
第五章 ひび入りてなお
作者 | 氷月 葵 |
---|---|
価格 | 858円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2025年03月22日 |
『小説すずめの戸締まり』

作者 | 新海,誠,1973- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2022年08月 |
『すずめくんとねずみくん』

作者 | 小魚しらす |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 一迅社 |
発売日 |
『すずめの学校 1』

すずめとめだかは同じ中学受験塾に通う小学3年生。すずめは見た目もおうちも普通の小学生。一方、めだかは可愛くて家がお金持ちな私立の小学生。共通点のない2人だが意気投合して仲良くなり、互いを通して性別や家族、既存の価値観にとらわれない本当の自分を探し始めるーー。一方、塾で頑張る子供たちに伴走する母親たちにも様々な思いがあり!?勇気を出して一歩ずつ進む、小学生たちの小さな自分探しの物語。
作者 | 今日マチ子/イラスト |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 竹書房 |
発売日 | 2023年09月22日 |
『こすずめとゆき』

寒い寒い冬の夜、かあさんの羽根にくるまれて眠っていたすずめのぼうやが目にしたのは、空からふわふわ舞い落ちてくる白いものでしたーー。「雪」という未知のものに出合った時の子どものみずみずしい感性が、情感豊かな美しい絵によっていきいきと描かれています。母と子のやり取りをゆったりと楽しんでほしい、読み聞かせに最適な1冊です。
作者 | 深山 さくら/黒井 健 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 佼成出版社 |
発売日 | 2018年10月11日 |
『すずめくんの声 1』

作者 | 路田行 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ジーオーティー |
発売日 | 2023年04月 |
『すずめのコゼット ふくしまから』

そして7年目に、1羽のすずめとの出会いがありました。このすずめは生まれつき右目がなく、左の目も泥で覆われて失明寸前でした。暑い夏の日の午後、おそらく親鳥から落とされてしまったのでしょう。はかなく消えていく命でした。それを一人の少年が育てた物語です。ところが、助けたつもりのすずめから、多くの愛と癒しと希望を与えられていることに、誰もが気づきはじめたのです。
作者 | 冨澤 利男/鈴木 靖将 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 新樹社 |
発売日 | 2019年10月 |
『居酒屋すずめ 迷い鳥たちの学校』

友人・村瀬晴彦の居酒屋が経営難に陥っているのを救うため、親の遺産で物件を購入することにした鈴村明也。立て直しのために経営に乗り出すことになるが、その中で、晴彦の息子が不登校になっていることも相談され、無理矢理ランチをやっていない居酒屋の昼間、空いている空間を利用して、フリースクールを開くことになる。
地域との繋がりを持たせつつ、居酒屋の知名度を上げるため、と仕方なく引き受けるが……。
作者 | 桜井美奈 |
---|---|
価格 | 1628円 + 税 |
発売元 | 文響社 |
発売日 | 2018年12月14日 |
『ハイカラ令嬢スズメさん、このたびいけ好かない軍人さんに嫁ぐことと相成りました』

作者 | 水瀬もも 御子柴リョウ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ハーパーコリンズ・ジャパン |
発売日 |
『雀の手帖』

食卓のおでんやすきやきが、筍とそら豆になるまでの一月から五月、何気ない日々の出来事を書き留めた百日の手帖。女にとって親密なことば「きざむ」、隅田川の意外な光景「川の家具」、道路掃除の仕事をする女のひとの話「掃く」、季節に心の機微を読む「春の雨」、ほか「おこると働く」「木の声」「朝の別れ」「豆」「吹きながし」等、移りゆく暮らしの実感を自在に綴って今なお古びない名随筆。
作者 | 幸田 文 |
---|---|
価格 | 781円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2024年08月28日 |
いかがでしたでしょうか。"すずめ"という一見ちっぽけな存在が、それぞれの作品で多様な表現を生み出す様は見事としか言いようがありません。小さな生き物でありながら、その機敏さや美しさ、存在感を物語に深く刻み込むことで人間の心情を表すためのメタファーや、物語のシンボルとして扱われていることからも、「すずめ」の持つ詩性と深淵さが感じ取れます。
すずめというキーワード一つで、さまざまな世界観が広がり、それぞれが読者に異なる感動をもたらします。ちょっとした癒しを求めるのならば、ほのぼのとした日常描写に見とれていてください。グッとくるような感動を味わいたいのならば、すずめと人間との交流に心を寄せてみてください。
そして、すずめが作品の中でどのように描かれ、意味づけられているかを考察することで、作品の深さをより理解することができるのではないでしょうか。これらの作品はすべて、「すずめ」を通して読者に何かを問いかけ、何かを伝えようとしています。それは人間の生きる姿、社会の矛盾、愛情の深さなど、多様なテーマを含んでいます。
どの作品も"すずめ"という共通のキーワードを持ちつつ、エッセンスは一つひとつ異なり、それぞれの物語が独特の色合いを放っています。ある作品ではすずめが人生の希望を表すシンボルとして描かれ、またある作品では社会の現実を映し出す鏡として描かれています。読み終えた後に残る何かを、読者自身が感じ取ってみてください。それこそが、この10冊が持つ果てしなく広がる世界なのです。
この10作品を読んで、すずめについて新たな発見があったり、これまでとは異なる視点から世界を見られるようになったら、それが何よりも嬉しい限りです。これらの作品とすずめが、あなたの日常に小さな幸せと新たな発見をもたらしてくれることを心から願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。