オープンダイアローグがわかる本 おすすめ5選 対話による精神医療

心と心で対話を重ねる、オープンダイアローグ。その魅力と深遠さを掘り下げた作品を5つピックアップしました。医療現場で必要とされるコミュニケーションスキル、苦悩を抱えた者とどう向き合うべきか、心の健康を考えるきっかけなどが詰まっています。また、精神医療に携わる者だけでなく、日常生活での人間関係に生かせる視点も豊富です。それぞれの著者がそれぞれの視点から解き明かしているので、一冊ずつ読み進めていけば、確実にそこから何かを得られるはず。固定観念を捨ててみたり、新たな発見があったりするかもしれませんよ。
『オープンダイアローグ私たちはこうしている』

作者 | 森川,すいめい,1973- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 医学書院 |
発売日 | 2021年09月 |
『マンガでやさしくわかるオープンダイアローグ』

オープンダイアローグとは、開かれた「対話」による治療のこと。一見すると何もしていないように思われるこのセラピーが、うつ病や統合失調症、引きこもりなどの治療に大きな成果をあげているのです。
・「開かれた対話」は、どのように行われていくのか?
・オープンダイアローグを行うセラピストには、何が必要なのか?
本書はそんな基本的な進め方のほか、考え方やセラピストに求められる態度を、マンガをとおして紹介します。今、注目を集めるオープンダイアローグのもっともわかりやすい入門書であり、もっとも役に立つ実践書です。
プロローグ 人はなぜ心に問題を抱えるのか
PART1 オープンダイアローグという奇跡
PART2 オープンダイアローグがもたらすもの
PART3 オープンダイアローグを実践する1 前提としてのダイアローグ
PART4 オープンダイアローグを実践する2 対等性を築く
作者 | 向後 善之/久保田 健司 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 日本能率協会マネジメントセンター |
発売日 | 2021年02月26日 |
『まんがやってみたくなるオープンダイアローグ』

作者 | 水谷,緑,1983- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 医学書院 |
発売日 | 2021年03月 |
『感じるオープンダイアローグ』

ただ対話するだけで、
どうしてこころが癒やされるのか?
オープンダイアローグ発祥の国フィンランドでは、
対話によって、精神面に困難を抱えた人の8割が回復。
学校や職場、家庭、議会でも「対話の場」が開かれ、
大きな効果を上げている。
実践に向けて、オープンダイアローグをハートで感じる書!
「その人のいないところで、その人の話をしない」
「1対1ではなく、3人以上で輪になって話す」
ただそれだけのことで、
どうして人は回復していくのか。
日本人医師として初めて、
オープンダイアローグの国際トレーナー資格を得た一人である筆者が、
自らの壮絶な過去とオープンダイアローグに出会った必然、
そして、フィンランドで受けたトレーニングの様子をつぶさに記すことで、
「オープンダイアローグとは何なのか?」
「ただ対話するだけで、どうしてこころが癒やされるのか?」
「どのようにして対話の場が生まれるのか?」
など、様々な疑問に回答する。
作者 | 森川 すいめい |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2021年04月14日 |
『オープンダイアローグとは何か』

作者 | 斎藤環(精神科医) |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 医学書院 |
発売日 | 2015年06月 |
以上、オープンダイアログについて理解を深めることができる、おすすめの5冊をご紹介しました。本書のどれもが、医療関係者だけでなく、広く一般の方々にも手に取っていただきたいと思います。
特にオープンダイアログは、単に対話することだけを意味するわけではありません。その中には尊重、共感、そして丁寧な思いやりが息づいています。対話を通じて自分自身と他者の理解を深めるための手法であり、その具体的なプロセスとその可能性を、この5冊は深く掘り下げています。
だから、この5選を読むことで、私たちはただ対話方法を学ぶだけではありません。人間としてのコミュニケーションの重要性、優しさや思いやりの大切さを再認識する機会にもなります。またそれぞれの本が、先入観や偏見を打破し、新しい視点で物事を捉える力を養うためのツールにもなるでしょう。
誰しもが人と人との関わりにおいて、時にはコミュニケーションに悩んだり、対話の難しさを感じたりするものです。そんな時、この5冊のどれか一冊でも手に取って頂ければと思います。そして、その中から新たな視点や理解、対人関係のヒントを見つけていただければ幸いです。
人間の心理に迫る深い洞察や、医療の現場での具体的な事例、独自の視点で描かれるオープンダイアログの面白さを、ぜひ手に取って体感してみてください。きっと、あなたの対話の方法、そして人との関わり方に新たな風を吹き込んでくれるはずです。
どなたかの心に触れ、良い影響を与えることができれば、このご紹介が、ささやかながらも貴重な一歩となれば嬉しいです。それでは、あなたにとって最適な一冊に出会えますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。