カラーセオリー活用!魅力的なWebデザイン色彩おすすめ本15選「3色だけでセンスのいい色」「配色アイデア手帖」など話題作をご紹介

「カラーセオリー活用!魅力的なWebデザイン色彩おすすめ本15選「3色だけでセンスのいい色」「配色アイデア手帖」など話題作をご紹介」
Webデザインをする上で、色彩は欠かすことのできない要素ですね。そこで、魅力的なWebデザインを作るための色彩に関する本を紹介します!大ヒット作「3色だけでセンスのいい色」では、たった3色の組み合わせでどれだけセンスのあるデザインができるかというアイデアが披露されています。また、「配色アイデア手帖」では、さまざまな配色アイデアが紹介されており、自分やクライアントのイメージに合った配色を見つける手助けになります。他にも、デザイナーたちの実践的なアドバイスやおすすめのカラーセオリーが満載です。これらの本を読むことで、Webデザインにおける色彩の使い方についてより深く理解し、センスのいいデザインを作り上げるヒントを手に入れましょう!
『3色だけでセンスのいい色 : 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア』

作者 | ingectar-e |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | インプレス |
発売日 | 2020年06月 |
『配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]』
![配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3248/9784797393248.jpg?_ex=325x325)
ずっとずっと、売れている配色本の決定版!
シリーズ3冊累計390,000部突破!
アジア、ヨーロッパ、アメリカ…世界のあらゆる場所で支持されている!
配色本として圧倒的な売上NO.1※
※2018〜2020年
・日販売上ランキング:配色関連書籍 売上第1位
・TSUTAYA:芸術・デザインジャンル 売上第1位
・丸善ジュンク堂書店:芸術・デザイン・色彩ジャンル 売上第1位
仕事や趣味にすぐ使える。
イメージを形にできる新しい配色の教科書。
欲しい配色がすぐに見つかる!
印象別/年代別/国別/色相別
さまざまな配色見本が全部で3175選!
デザイン/イラスト/写真/ビジネス/プレゼンテーション/ハンドメイド/インテリア/塗り絵/趣味など
色を扱うすべての人が使える!
●この本のポイント
・全127項目のテーマと合計3175選の配色数。 配色見本がたっぷり詰まった完全保存版!
・全テーマ見開き完結で読みやすく、本のサイズがコンパクトだから作業の邪魔にならない!
・文章・写真・デザイン・パターン・イラストからイメージが膨らむ。アイデアがひらめく!
・デザインからビジネス、趣味、実用とあらゆる利用シーンですぐに役立つ!
・雑誌を眺めるような感覚で配色が楽しめる。 色が大好きな人のための本!
Part 01 カジュアル・アクティブ・ポップ (陽気な・楽しい・活動的なイメージの配色)
Part 02 ロマンティック (かわいい・優しいイメージの配色)
Part 03 ナチュラル (安らぎの・リラックスした・自然なイメージの配色)
Part 04 フレッシュ・クリア (新鮮な・透明感のある・清々しいイメージの配色)
Part 05 エレガント (洗練された・気品のある・上品なイメージの配色)
Part 06 ゴージャス・ラグジュアリー (豊かな・華やかなイメージの配色)
Part 07 ダイナミック・エスニック (大胆な・民族的なイメージの配色)
Part 08 クラシック・シック (伝統的な・信頼のおける・渋いイメージの配色)
Part 09 ミステリアス (神秘的な・空想的なイメージの配色)
Part 10 シャープ・モダン (カッコいい・近未来的なイメージの配色)
Part 11 カラフルワールド (日本の色・世界の色)
Part 12 カラフルヒストリー (歴史と流行色・絵画の色)
Part 13 レインボー・カラーパレット (色相別の配色)
作者 | 桜井 輝子 |
---|---|
価格 | 1958円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2017年12月18日 |
『COLOR DESIGN カラー別配色デザインブック』

◆最初に1色主役の色を選んで、それに合わせる色をチョイスできるカラーデザインブック。
これだけでイメージしている色をオシャレに見せることができます!
仕事や日常で使うデザイン、イラスト、POP、ハンドメイド、プレゼン資料から、SNSやファッションまで幅広く応用できます。
【1】ここでは赤を使いたい、とメインのカラーは決まっている。
↓
【2】赤を使うシーンによるイメージ別でそのまま真似できるよう、オススメの配色を4色から、1、2、3配色で紹介。
↓
【3】配色を考える時は、基本の1定番色、2補色、3同系色の3パターンを覚えればOK!
↓
【4】さらにメインカラーのその他オススメ配色を紹介!
◆メインの色とイメージを決めるだけで、オシャレな配色が完成!
【9つのメインカラー】
RED/ORANGE/YELLOW/GREEN/BLUE/PURPLE/PINK/BROWN/BLACK
【6つのイメージ】
POP/NATURAL/GIRLY/STYLISH/BUSINESS/和
◆同系色、補色、定番色の3つのパターンを解説
色を組み合わせて「配色」をする時に、ナチュラルにまとめたい、色で目立たせたいなど配色の目的によって効果的に使える同系色、補色、定番色の3つのパターンを解説します。
◆デザイナー視点のオススメが学べる!センスのいい実例も豊富に掲載!
◆オススメ配色のカラー数値がそのまま使える!
作者 | ingectar-e |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2021年02月10日 |
『イメージを色で表現できる 配色デザイン事典』

デザインやイラストなど、あらゆるシーンで使える、抽象的なイメージを表現できる配色パターンを多数収録した一冊。創作意欲を刺激するようなテーマごとにキーカラーから、2色、3色、複数色の組み合わせまで掲載。巻頭では配色を決定するまでのプロセスと、センスの良い配色を生み出すヒントを紹介。
配色Question
Part1 キュート&ロマンチックな配色
Part2 ポップ&エネルギッシュな配色
Part3 ナチュラル&リラックスムードな配色
Part4 エスニック&エキゾチックな配色
Part5 伝統的な和の配色
Part6 北欧テイストの配色
Part7 シック&クールな配色
Part8 セクシー&ムーディ(ドラママチック)な配色
Part9 幻想的&ファンタジックな配色
Part10 レトロ&クラシックな配色
Part11 モダン&クリエイティブな配色
Part12 イベント&記念日の配色
作者 | mashroom design |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2019年02月19日 |
『カラーデザインの教科書』

作者 | 日本カラーマイスター協会 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2020年12月 |
『いろいろな、いろ。 配色に着目したデザインレイアウトの本』

シリーズ累計35万部突破!
デザイン書史上、空前絶後のベストセラー!
「デザイナーのバイブル」「デザイナーがすすめるデザイン本」など、
SNSでも話題沸騰の「よはく」「フォント」「あしらい」に続く
シリーズ第4弾が登場です!!!
パッと一目で内容が伝わるデザインのポイントは何でしょう?
洗練されたレイアウト? 美しい写真やイラスト?
もちろんそれらも大事です。
でもイメージを一目で伝えるには
意図に合った色選びが必須!
配色は感覚やセンスではなく知識です。
色の知識をプラスすれば、
あなたのデザインがさらに素敵になること間違いなしです。
1 POP COLOR
2 NUANCE COLOR
3 COOL COLOR
4 GIRLY COLOR
5 AGE COLOR
6 EVENT COLOR
7 SALES COLOR
8 BUSINESS COLOR
9 LUXURY COLOR
覚えておきたい配色技法7
他にもいろいろ配色技法8
色の持つイメージ
作者 | ingectar-e |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | ソシム |
発売日 | 2021年12月07日 |
『配色の教科書』

人はなぜ時代を超えて「調和」について語りあうのか?
「調和する」色の組み合わせとは何か?アリストテレス、ニュートン、ゲーテ、シュヴルール、マンセル、ダ・ヴィンチ、ドラクロワ、モネ、ゴッホ、マティス、モンドリアン、イッテン、アルバースなど、歴史上の学者やクリエイターたちが、それぞれに導き出した「美しい配色」のしくみを、豊富な図版で解説した決定版。
作者 | 城一夫/色彩文化研究会 |
---|---|
価格 | 3520円 + 税 |
発売元 | パイインターナショナル |
発売日 | 2018年09月20日 |
『ウェブ配色決める!チカラ : WEB COLOR SCHEME : 問題を解決する色彩とコミュニケーション』

作者 | 坂本,邦夫 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ワークスコーポレーション |
発売日 | 2013年02月 |
『配色デザイン見本帳 配色の基礎と考え方が学べるガイドブック』

作者 | 伊達千代 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | エムディエヌコーポレーション |
発売日 | 2014年10月 |
『美しい写真から広がる!配色&デザインアイデア事典 = Color Scheme & Design Idea Book』

作者 | 小林,礼奈 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2023年02月 |
『やさしい配色の教科書[改訂版]』
![やさしい配色の教科書[改訂版]の表紙](https://m.media-amazon.com/images/I/51IVjwlnB5L._SL500_.jpg)
作者 | 柘植 ヒロポン |
---|---|
価格 | 670円 + 税 |
発売元 | エムディエヌコーポレーション |
発売日 | 2018年06月22日 |
『7日間でマスターする 配色基礎講座』

【7日間で配色の基礎テクニックを手に入れよう】
「配色って難しい」と思っていても「これは美しい色だなぁ」と感じたことは誰にでもあるはずです。こんな経験のある人ならば、美しい配色はつくれます。実はセンスが眠っているだけ。この本に導かれて、7日間で自分の中のセンスを呼び覚ましましょう。
【第1日目はオリエンテーション】
美しいと感じること自体とても大切ですが、もう少し踏み込んで周りの色を見てください。印象に残る配色にはある共通点があるんです。何気なく見ていても気づかなかったこれらの共通点とは、配色のパターンやルールです。それを無意識に読み取って「美しい」と感じていたのです。美しい配色を作れる種は自分の中にあるんです。
第1日目は、美しい配色をつくる伝統的なルールを要約して解説しています。この本全体でどんなことが待っているのかな、というオリエンテーションです。
【第2日目は配色に必要なツールと使い方】
色の基礎知識の中でも配色する時に絶対覚えておいたほうがいいことだけに絞って解説しています。とはいえ、これを理解することがどんな色の知識よりも大切です。
もうひとつは「5役色」「主役色」「脇役色(引き立て色)」「支配色(背景色)」「融合色(なじませ色)」「アクセント色」です。小説や映画に主役や脇役があるように配色にも役割があります。そのシーンで役割を果たすためには、そのほかの小道具や背景などの協力が絶対必要です。
【第3〜5日目で配色の実践をレクチャー】
2日目で学習したツールを使って様々な配色をつくっていきます。どの配色にも必ず良い例とうまくいっていない例を比較しているので、その日の課題がひと目で理解できるはずです。各日の課題のラストページは復習問題が付いていて、きちんと理解できたかをチェックします。
【第6、7日目はステップアップへの道】
ここまでやってきて配色に自信が持てたと思います。しかしどんなに美しい配色であっても表現したいテーマのイメージと合っていなければ見る人に伝わらないのです。
ある「モノ」をどう伝えたいのか、というイメージづくりは配色する時の最初に考えることです。
イメージは個人のもので千差万別ですが、実は共通項も多くあります。最終日は、イメージとキーワードと配色を結びつけた「イメージマップ」で、自分が目指す配色の方向とイメージが合っているかを確認します。
実践的で至れり尽くせりな配色基礎講座。配色は苦手と思っていた人も、7日間でぜひあなたの中に眠っている配色の種を開花させてください。
第1部 配色の準備
1日目 配色する前に
2日目 配色のツール<三属性・五役色>
第2部 配色の実践
3日目 引き立てる型1
4日目 引き立てる型2
5日目 なじませる型
6日目 イメージづくり
7日目 イメージマップ
作者 | 視覚デザイン研究所・編集室/内田 広由紀 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | 視覚デザイン研究所 |
発売日 | 2000年04月 |
『和のきれいな配色 キーカラーで選べる配色見本アイデア帖』

色の由来・歴史とイメージビジュアル、豊富な配色パターンで、日本の伝統色がわかる、使える。和の配色ハンドブック。CMYK、RGB、Webカラー対応。
作者 | ナイスク |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | エムディエヌコーポレーション |
発売日 | 2018年12月 |
『[デザイン技法図鑑]ひと目でわかる配色デザインの基本。』
![[デザイン技法図鑑]ひと目でわかる配色デザインの基本。の表紙](https://m.media-amazon.com/images/I/41-3Sy6kbVL._SL500_.jpg)
作者 | 柘植 ヒロポン/MdN編集部 |
---|---|
価格 | 1692円 + 税 |
発売元 | エムディエヌコーポレーション |
発売日 | 2020年04月02日 |
『カラーバイブル 世界のアート&デザインに学ぶ色彩の歴史と実例 100』

古今東西のアート&デザインで辿る「色の教科書」決定版!
古代から現代までのインスピレーションに満ちた
アート&デザイン例を用いながら各色ごとに起源と実用例を紹介。
定番の色、珍しい色、時代の先端を行く色…
100種類もの色彩の世界を案内する決定版ガイドブック。
スマートでサステナブルな色の使い方のヒントも満載。
アーティスト、デザイナー、クリエイターはもとより、
仕事や趣味で色をあつかうすべての人に。
●カラーコード(Hex値、RGB、CMYK、HSB)も掲載!
●掲載図版例
フェルメール
北斎
マティス
フリーダ・カーロ
シャネル
adidas
ステラ・マッカートニー ほか
序文
色と光
加法混色と減法混色の三原色
色と視覚
色彩理論
色相環(カラーホイール)
色の視覚対比
色を表現する素材
色彩心理
色彩心理学の研究者
表色系/カラーシステム
用語集
色事典
レッド
オレンジ
イエロー
グリーン
ブルー
ピンク&パープル
ホワイト&ペール
グレイ&ブラック
ブラウン
作者 | ローラ・ペリーマン |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | 青幻舎 |
発売日 | 2022年01月24日 |
さて、今回はWebデザインの色彩に魅力を与えるおすすめの本を15冊ご紹介しました。これらの本は、カラーセオリーを活用したデザインを学びたい方や、センスのいい配色を追求したい方にとって、まさにお宝の情報源となることでしょう。
「3色だけでセンスのいい色」という本は、たった3色の組み合わせで、どのように魅力的な色彩を表現するかを解説しています。これはまさにシンプルでありながら、センスを感じさせるデザインを目指す方におすすめです。
また、「配色アイデア手帖」という本は、さまざまな色を組み合わせた配色アイデアを提案しています。デザインの幅を広げたい方には必読の一冊と言えるでしょう。
これらの本は、プロのデザイナーやデザインに興味のある方に限らず、WebサイトやSNSのビジュアルを改善したいと思っている方にもおすすめです。色彩は人の感情や印象を大きく左右する要素ですので、ぜひ研究してみてください。
ウェブデザインは単なる情報伝達手段ではありません。見る人の心を打ち、魅了するための重要な要素でもあるのです。色彩の魔法を心得、魅力的なデザインを創り出せるようになることでしょう。
さあ、カラーセオリー活用の魅力的なWebデザイン色彩を追求する旅が始まろう。この15冊の本を手に取り、あなたもプロのデザイナーとしてのスキルを磨いていきましょう。きっと、驚くほど魅力的な作品を生み出せるようになりますよ。早速、本屋さんやオンラインショップで手に入れて、デザインの世界への扉を開いてみてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。