伝統を守る!おすすめ古典的お菓子作り本20選「古典がおいしい!平安時代のスイーツ」「カヌレ」など名作をご紹介

あの頃、おばあちゃんがくれた一つ一つ丁寧に手作りされたお菓子の味、懐かしいですよね?そんな思いを再現するのにぴったりな本がここに20冊!歴史深い古典的お菓子を現代に蘇らせてくれる一冊一冊が、まさに名作です。中でも、平安時代のスイーツに特化した本は時代背景を知るだけでなく、保存食としてのお菓子の役割も理解できますよ。また、フランス発祥の「カヌレ」について解説した本もおすすめです。見た目はシンプルですが、内側はもっちりとした食感と複雑な風味が魅力。あなたもこれらの本で、お菓子作りの新しい世界を探してみませんか?実は、料理だけじゃないんです。お菓子もその時代の生活や文化を反映しているんですよ。
『古典がおいしい!平安時代のスイーツ』

枕草子のけずり氷、源氏物語のつばきもち…古典に登場するスイーツの再現レシピを、その古典作品の内容とともに紹介します。
作者 | 前川 佳代/宍戸 香美 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | かもがわ出版 |
発売日 | 2021年08月25日 |
『カヌレ 外はカリッと、中はふんわりフランス・ボルドー生まれ』

まるで宝石のような美しさと上品さ!一度食べたらやみつきになる味と香り!!和風カヌレやカヌレ・サレのアレンジも。
作者 | 熊谷真由美 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 日東書院本社 |
発売日 | 2016年09月 |
『有名老舗の元職人が教えるはじめての和菓子作り』

作者 | 伊藤郁 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2024年03月 |
『薬膳お菓子 : 季節と身体によりそうお菓子作り』

作者 | 辰巳,洋 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 緑書房 |
発売日 | 2012年07月 |
『おばあちゃんとおやつ』

作者 | 産業編集センター |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 産業編集センター |
発売日 | 2017年12月 |
『フランス伝統菓子図鑑 : お菓子の由来と作り方 : 定番菓子から地方菓子まで132種を網羅した決定版』

作者 | 山本,ゆりこ,1972- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2019年09月 |
『心ときめく和のお菓子』

作者 | 西川,千栄 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2024年01月 |
『ウィーン菓子図鑑 お菓子の由来と作り方:伝統からモダンまで、知っておきたい菓子80選とカフェ文化』

作者 | 小菅 陽子 |
---|---|
価格 | 2673円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2024年12月25日 |
『イタリア菓子図鑑 お菓子の由来と作り方:伝統からモダンまで、知っておきたいイタリア郷土菓子107選』

作者 | 佐藤 礼子 |
---|---|
価格 | 2475円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2020年08月06日 |
『栗しごとと栗のお菓子』

製菓素材の王様「栗」のおいしさをぎゅっと閉じ込めた栗しごとと、和洋のお菓子レシピをたっぷり収録。
まるで栗そのものを食べているような、感動体験をぜひ。
作りやすいうえに、とびきり端正に仕上がるお菓子が人気の下園昌江さんは、自他ともに認める大の栗好き。
いろいろな情報があふれ作り方の正解がわからない中、何年にも渡り試行錯誤をしてたどり着いたいちばん親切な「栗しごと」のレシピを、本企画のために惜しみなく公開してもらいました。
ていねいなプロセス写真とともに手順を追って説明しているので、作りながら迷うことはありません。
また、おうちカフェで気軽に作れるよう簡単なレシピに落とし込んだ「栗と和三盆糖のモンブラン」「マロンシャンティ」、十八番レシピの「栗とほうじ茶のパウンドケーキ」のほか、「栗と抹茶の浮島」「栗の琥珀糖」「栗大福」など和菓子レシピも多数収録しました。
秋の恵みを和洋のお菓子で存分にお楽しみください。
◎Prologue 仕込んでおいて長く楽しむ 栗しごと
栗の渋皮煮/栗の甘露煮/栗ペースト(粗タイプ・細タイプ)/栗ジャム/栗バター
◎Chapter1 リッチな気品が漂う 栗の洋菓子
栗のラムケーキ/栗と和三盆糖のモンブラン/栗のマドレーヌ/栗とはちみつのロールケーキ/栗のトリュフ/栗のガトーショコラ/栗とヘーゼルナッツのタルト黒/栗とカシスのヴィクトリアサンドイッチケーキ/黒糖とコーヒーのクグロフ・マロン/マロンパイ/栗のバスクチーズケーキ/栗とほうじ茶のパウンドケーキ/栗とコーヒーのバターサンド/栗と全粒粉のスコーン/マロンシャンティ/栗のアイス2種(洋栗アイス・和栗アイス+ほうじ茶ゼリー)
◎Chapter2 ほっこり素朴な味わい 栗の和菓子
栗と抹茶の浮島/栗のどら焼き2種(粒あん&栗の甘露煮・栗あん&栗の渋皮煮)/栗蒸しようかん/栗の琥珀糖/栗きんとん/栗最中/栗粉もち/栗のきんつば/栗大福
◎Column
・パンと楽しむプチレシピ
栗ジャムトースト/栗ジャムサンドイッチ/栗バターと生ハムのバゲット
・洋と和の栗パフェを楽しむ
栗とカシスのパフェ/栗とほうじ茶のパフェ
作者 | 下園昌江 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2023年09月05日 |
『世界の郷土菓子』

32ヶ国300種以上から厳選!ハンガリーのうず巻きケーキ「ベイグリ」、アゼルバイジャンのクッキー「シェチェルブラ」、カンボジアのもっちりドーナツ「ノム・コン」…食べたことのない世界のお菓子がずらり。自転車でまわった各地の旅日記も掲載。
作者 | 郷土菓子研究社・林周作 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2017年04月18日 |
『新版 あんこのお菓子 毎日食べたい和のおやつ』

本書は和菓子の定番、あんこを使ったお菓子のレシピ集です。
あずき粒あん、こしあん、白あん、大納言蜜漬けあんなど、風味豊かなおいしいあんこが家庭で手軽に作れます。
また、豆大福、おはぎ、ようかん、どら焼き、あんみつなど、人気の和菓子48品の作り方をわかりやすく紹介。
作るのが難しいイメージの和菓子ですが、家庭にある材料・道具で作れて、手作りすればおいしさも格別!
毎日食べたい和のおやつが満載の一冊です。
※本書は『あんこのお菓子』(2016年小社刊)を再編集し、新版化したものです。
内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
<目次>
【1章】おいしいあんこを作りましょう
あずき粒あん
大納言蜜漬けあん
白粒あん
あずきこしあん/白こしあん
かぼちゃあん
抹茶あん/枝豆あん
あんこの保存
あんこ作りの鍋と便利な道具
【2章】あんこがあれば、すぐできます
あんこ玉
あんこ玉の寒天がけ
あんこしぼり(栗と粒あん/くるみと粒あん/抹茶あんとごまあん)
レモン白玉あんみつ/抹茶クリームあんみつ
アボカドとコーヒーゼリーとあずきのパフェ
バナナときなこクリームとあずきのパフェ
おはぎ(粒あん/こしあん/枝豆/ごま)
粒あんしるこ
冷やし白玉しるこ
栗ぜんざい
うす蜜ぜんざい
【3章】あんこを使って定番和菓子
小倉練りようかん/黒糖練りようかん
あずき水ようかん/枝豆水ようかん
豆大福
あんころもち
あんだんご/草だんご
柏もち
温泉まんじゅう/酒まんじゅう/きんつばまんじゅう
【4章】どら焼き生地であんこのおやつ
どら焼き
ミニどら焼き
あんこ巻き
自家製今川焼き
シベリア
ふんわりどら焼き パンケーキ仕立て
あんこジャム(あずきの黒みつジャム/ かぼちゃのメープルシロップジャム/ 白粒あんとりんごのジャム)
作者 | 金塚晴子 |
---|---|
価格 | 1683円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2022年10月28日 |
『クリスマスの発酵菓子 : ヨーロッパで愛され続けるその背景、魅力と作り方 : シュトレン・パネットーネ・クグロフ』

作者 | 誠文堂新光社 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2022年09月 |
『さつまいものお菓子』

作者 | 若山,曜子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 家の光協会 |
発売日 | 2022年10月 |
『熟成ケーキ シュトーレン、クグロフ、プディングetc. 寝かせて美味しい珠玉のお菓子レシピ』

本書で紹介する熟成ケーキは、古くから伝わる伝統菓子をヒントに、日本の風土に合わせた素材や熟成方法を考え、生まれたレシピです。今日よりも明日、明日よりも明後日と、時間をおくごとに素材の風味が生地に移っていき、熟成味が作られます。
作者 | 磯貝 由恵 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2023年09月26日 |
『100年先も愛されるエイミーズ・ベイクショップの焼き菓子』

★★口コミなどで人気が高く、メディアでもたびたび取り上げられているベイク専門店、
「エイミーズ・ベイクショップ」のベストレシピBOOK★★
東京・西荻窪にある人気ベイク専門店「エイミーズ・ベイクショップ」の店主が、お店で愛され続けている焼き菓子レシピを大公開。
レモンポピーシードケーキ、ブルーチーズ&フィグ&ソルトマフィン、キャロットケーキなど、お店でトップの人気を誇る5つのベイクをはじめ、マフィンやチーズケーキなど、エイミーズの定番ベイクレシピが満載です。
加えて、素材の組み合わせが大好きなアップルクランブルケーキ、フルーツを漬け込んで手間をかけて作るフルーツティーケーキ、フランス菓子をアレンジしたインゴットケーキなど、店主自身が好きな、こだわりの焼き菓子レシピをバリエーション豊かに紹介します。
いずれも、プロのテクニックを盛り込みながらも、家庭で作りやすいよう配合を工夫し、作り方の工程を写真つきでていねいに紹介。選りすぐりのレシピを50点以上掲載しています。
※本書は、好評既刊の『エイミーズ・ベイクショップの焼き菓子』より、レシピを厳選し、新たなレシピを加えて、より作りやすいように再編集したものです。
【PART1:愛され続けているエイミーズ・ベイクショップのお菓子】
●お店で人気のお菓子BEST5
BEST1
レモンポピーシードケーキ
■バリエーションレシピ:レモンポピーシードカップケーキ
BEST2
ブルーチーズ&フィグ&ソルトマフィン
BEST3
キャロットケーキ
■バリエーションレシピ:特別な日のキャロットケーキ
BEST4
アメリカンチューイクッキー
BEST5
バターケーキ
■バリエーションレシピ:ソルトチョコレートフレークケーキ
●お店のベーシックアイテム
マロンケーキ、ニューヨークチーズケーキ、レモングレーズケーキ、バナナブレッド、ベリーベリーマフィン、ダブルチョコレートブラウニー、ショートブレッドボール、プレーンスコーン…など
【PART2:ずっと作り続けたい私の好きなお菓子】
●フルーツ、野菜のお菓子
フルーツティーケーキ、レモンスクエア、アップルクランブルケーキ、ジンジャーケーキ…など
●ナッツ、チョコレートのお菓子
ナッツ&チョコレートケーキ、クラシックブラウニー、キャラメルスクエア…など
●素朴な風味、フレーバーのお菓子
アーモンドフィンガーケーキ、インゴットケーキ、エイミーズコーンブレッド、プレーンビスケット…など
●チーズのお菓子
マーブルチーズケーキ、リッチバニラブントケーキ、パンプキンスパイスチーズケーキ…など
作者 | 吉野陽美 |
---|---|
価格 | 1815円 + 税 |
発売元 | Gakken |
発売日 | 2023年03月16日 |
『京都 菓子店千茜 香るフランス焼菓子』

作者 | 村瀬 佳子 |
---|---|
価格 | 1232円 + 税 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2018年01月25日 |
『世界のおやつ おうちで作れるレシピ100』

おうちにいながらおやつ旅行へ! 新感覚のレシピブック
アジア・中東・アフリカ・アメリカ・ヨーロッパなど…世界各国に伝わるおやつ100品を、おうちで作れるレシピとともに紹介します。著者は、50カ国以上を旅しながら世界のお菓子500種類以上を学んだ“旅するパティシエ”鈴木文。お馴染みのおやつから一風変わったおやつまで、見て、作って楽しめる1冊です。
作者 | 鈴木文 |
---|---|
価格 | 2035円 + 税 |
発売元 | パイインターナショナル |
発売日 | 2021年02月22日 |
『ベルギーパティシエがていねいに教える定番だけど極上の焼き菓子 : From the Kingdom of Belgium』

作者 | レソンシエル |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2021年11月 |
『愛すべき地味菓子 うまく焼けるていねいなレシピ』

素朴な見た目でただごとじゃないおいしさ。
地味菓子を愛するフードコーディネーター、yuka*cm(ユカセンチ)さんの初めてのレシピ本!
なんども繰り返し食べたくなる、そんなクセになるおいしさの地味菓子37品をすべてのレシピ写真工程付きでていねいに紹介します。
「パリへ研修旅行に行ったときにたまたま見つけた焼き菓子専門店へ入り、ショーケース一面が茶色のお菓子であふれていました。購入したお菓子が白い箱に無造作に詰め込まれている姿に妙に魅了されたのを今でも覚えています。茶色一色でとても地味なのに、こんなにも心惹かれるなんて。そこから私の地味菓子を愛する日々がはじまりました」
はじめに
お菓子づくりの基本
PART1 手土産にうれしい地味菓子
カヌレ
ショコラカヌレ
抹茶カヌレ
ピスタチオカヌレ
ガレットブルトンヌ
ピスタチオフィナンシェ
キャラメルショートブレッドサンド
ほうじ茶ティグレ
ソルトキャラメルナッツタルト
バスクチーズケーキ
抹茶バスクチーズケーキ
バスクチーズケーキショコラ
りんごのクランブルタルト
ショコラマドレーヌ
クロッカン
PART2 おやつにうれしい地味菓子
レモンケーキ
ビスコッティ
生チョコタルト
ラムレーズンサンド
アールグレイランクドシャ
プレオール
メレンゲクッキー
ローズマリーブールドネージュ
ガトーショコラ
ロッシェココ
クレームブリュレ
昔ながらのプリン
PART3
グラノーラ
ショコラグラノーラ
エッグタルト
アールグレイシフォンケーキ
バジルシフォンケーキ
シナモンロール
スコーン
シュケット
カカオニブブラウニー
栗のマフィン
COLUMN
道具について1
道具について2
材料について
作者 | yuka*cm |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 大和書房 |
発売日 | 2021年06月19日 |
それぞれの作品が伝えてくれるのは、ただ単にお菓子作りの方法だけではありません。それぞれの時代背景や、その地域ならではの食材や文化、廃れてしまったけれど昔人々に親しまれていた伝統的な製法など、お菓子ひとつとってもその背後には深い物語が隠されています。しかもそれらの作品は、ただ情報を伝えるだけでなく、読んで楽しむことも出来るって、素敵なことだなと思います。
また、古典的なお菓子作りを学ぶことで、普段スーパーで手に入るようなお菓子に対する見方も変わってくると思います。手間暇かけて作り上げるお菓子は、その一つ一つに作者の想いが詰まっています。そういったお菓子に触れることで、きっと食べることに対する感謝の気持ちや新たな発見があるはずです。
しかし、お菓子作りは結果がすぐに見えるのが魅力の一つですが、失敗も多いもの。ですが、それもまた一つの楽しみ方かもしれません。作る過程で得られる小さな達成感や、失敗から学べること、美味しく作れたときの喜び・・・。これら全てがあなたのお菓子作りの旅を一層豊かなものにしてくれることでしょう。
今紹介したお菓子作りの作品を通して、新たな世界が広がり、日々の暮らしに彩りを加える一助になれば幸いです。あなたが作ったお菓子が、誰かの笑顔を引き出すキッカケになればなおさらです。今後もあたたかな目で、お菓子作りに触れてみてくださいね。手作りのお菓子が伝える、その温もりと人のつながりを、存分に楽しんでください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。