運動不足の解消法の本 おすすめ4選
運動不足の解消に頭を抱える皆さん、心待ちにした救世主の選書をお届けします。本作品1は、完全初心者向けの楽しい運動の入り口を提示してくれます。家でできるストレッチの方法や攻略法に溢れ、読むだけで汗が出そうなほど熱意が伝わってきます。2作目は、科学的に効率のいい筋トレ法を丁寧に解説してくれる一冊。信頼性が魅力です。3作目は、運動というよりは、スポーツにトライすることを促してくれる本。初心者でも楽しく始められる内容が満載です。最後に、4作目は、繁忙期や忙しい時でも続けられるように配慮されたライフハック本。運動不足だったあなたも、これらの本でスポッツライフを満喫できること間違いなしですよ。
『ドクターズスクワット 医者が考案した「30秒で運動不足を解消する方法」』
運動をしたほうがいいのは、わかっている……
でも、
「運動をするのがめんどうで、あまりしていない」
「時間が取れなくて、運動はつい後回しになりがち」
「スポーツクラブに申し込んだけど、途中で行かなくなった」
「歩いて5分のコンビニに、つい車で行ってしまう」
「足腰を痛めてから運動をしていない」
そんなあなたのために
整形外科専門医であり、フィットネストレーナー、
自らも筋トレを欠かさず、コンテストで多数の入賞歴を持つ
“筋肉ドクター″の医師が
◎やり方がシンプル
◎キツくない
◎続けられる秘密がたくさん
◎ひざや腰を痛めにくい
ことを考えて作った
30秒で運動不足を解消する方法。それが
「ドクターズスクワット」です!
やる時間は1日1回「30秒」。
30秒以上はやりません。
30秒だから効きます。
やってみるとまず、見た目が変わってくるはずです。
ポッコリ出ていたお腹が引き締まったり、
お尻がキュッと上向きになったり。
血圧や血糖値、コレステロールの数値が改善したり、
腰やひざの痛みが和らいだりする人も。
あなたには、どんなことが起こるでしょうか?
ドクターズスクワットで、うれしい変化を体験しましょう!
〜目次〜
●1章 「運動が苦手な人・続かない人」のためのスクワット
●2章 30秒以上やってはダメ! 実践ドクターズスクワット
●3章 “続かない″にさらば! スクワットが「習慣」になるヒント
●4章 ドクターズスクワットで解決できるこんな症状
●5章 効果をより早く出す!「4つのヒント」
作者 | 吉原潔 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | アスコム |
発売日 | 2023年08月31日 |
『運動不足でヤバい! と思った人のためのいちばんやさしい自宅トレBOOK』
運動指導のプロが考案!
はじめてでも挫折しない
筋トレ&ストレッチの入門書
こんなあなたにおすすめです!
☑ 運動不足で体がなまっている
☑ つい食べてしまい、激太り
☑ 今の体重を健康的にキープしたい
☑ 腰痛・肩凝りに悩まされている
☑ フレイルにならないか心配
【著者について】
中野ジェームズ修一
スポーツモチベーションCLUB100最高技術責任者
PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー
米国スポーツ医学会認定 運動生理学士(ACSM/EP-C)
フィジカルを強化することで競技力向上や怪我予防、ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)など、多くのアスリートから絶大な支持を得ている。2008年の伊達公子選手現役復帰にも貢献した。2014年からは、青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当。早くから「モチベーション」の大切さに着目し、日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナーとしても活躍を続けている。自身が技術責任者を務める東京神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB 100」は、「楽しく継続できる運動指導と高いホスピタリティ」が評価され活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)、『青トレシリーズ』(徳間書店)などベストセラー多数。
作者 | 中野 ジェームズ 修一 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2020年07月09日 |
『ズボラでも運動不足を解消できる本』
作者 | |
---|---|
価格 | 693円 + 税 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2019年07月25日 |
『忙しいあなたの運動不足を解消! 1分間ながら運動ダイエット (PHPハンドブックシリーズ)』
作者 | 長野 茂 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2014年09月05日 |
それでは、本日は運動不足の解消法をテーマにしたおすすめの本を4冊ご紹介させていただきました。いかがだったでしょうか。運動不足を解消するための方法は人それぞれですが、読み終わった後に「あ、そうだよね。ちょっとやってみようかな」と思えるようなアイデアやヒントが詰まった一冊は、ちょっとした自分へのプレゼントになるのではないでしょうか。
各作品は運動初心者から上級者まで幅広くカバーした内容になっています。ただただ汗を流すだけの運動ではなく、生活習慣や食事に関する知識、メンタルヘルスにまで繋がる情報も盛りだくさん。筋トレやランニング以外にも、ちょっとしたストレッチ方法など無理なく長続きできる内容が多いのも特徴的です。
運動が苦手、面倒という人も読み進めていけば、何かしら自分にピッタリな運動方法が見つかるはず。健康な体づくりはもちろん、見た目や気分の良さ、さらには生活の質を上げてくれるものです。これを機に、少しずつでも運動にトライしてみてくださいね。
お家で手軽に試せる運動方法や、日常生活に取り入れやすい運動法など、これからも皆さまの生活が豊かで健康的なものになるような情報を発信していきます。今回ご紹介した4つの本を読んで、新たなステップを踏み出すきっかけになればと願っています。次回も、様々なテーマでおすすめの作品をお届けしますので、ぜひお楽しみに!それでは、またお会いしましょう。皆さまの健康で楽しく充実した日々を心から応援しています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。