マイナーな東南アジアの国の料理レシピ本3選

まずご紹介するのは、ベトナム料理の魅力が詰まった一冊。具体的なレシピから素材の知識まで、まるで現地の市場を散策しているかのような気分に浸れます。次は、タイ料理の本。スパイスの使い方やバランスが学べ、タイ料理の本質を感じられる絶品レシピが満載!さらに、ヘルシーなベジタリアンメニューも豊富ですよ。最後に、ローカルなインドネシア料理のレシピ集をご紹介。辛さを抑えるアレンジや、家庭で再現しやすい一品ばかりなので、料理初心者の方にも人気です。どの本も、その国の文化や風土、料理に対する愛情が詰まってますよ。
『ラオス料理を知る、つくる』

作者 | 岡田,尚也 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | グラフィック社 |
発売日 | 2024年03月 |
『カンボジア家庭料理ヘルシーレシピ集 : 簡単!バランス・ダイエット』

作者 | ユンリー・カクダ,1959- 榊,龍昭,1958- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | アスペクト |
発売日 | 1999年05月 |
『マレーシアのおいしい家庭料理 いつもの食材でつくる本格マレーシアごはん』

東南アジアの人気国・マレーシアは、マレー系、中国系、インド系と多民族ならではのバリエーション豊かな料理が特徴。インド料理や中華料理のテイストが加わった独特な料理はクセになるおいしさです。
本書は、中華系マレーシア料理店「馬来風光美食」によるマレーシア料理のレシピ集。ナシゴレン、チキンカレー、バクテーなど、ごはんに合うおかずからおつまみ、定番おやつまで52品を紹介しています。
食材はスーパーやアジア食材店で購入できるものを使っているので、本場のマレーシア料理をおうちで手軽に楽しめます。
マレーシア料理に興味のある人はもちろん、エスニックやアジア料理が好きな人も必見の内容です。
はじめに
ようこそ、マレーシア料理の世界へ
よく使う食材と調味料
■Chapter1 おつまみ
マレー風冷やっこ
アチャ
揚げ湯葉
パパイヤサラダ
マンゴーと野菜の彩り厚揚げサラダ
カリカリ揚げ餃子
プリプリ蒸し餃子
オクラのサンバルソースがけ
カレーパフ
里いものコロッケ
鶏おこわ
サテ
■Chapter2 がっつりおかず
空芯菜のピリ辛炒め
なすのブラチャン炒め
ヨントーフ
ペーパーチキン
ジンジャーチキン
レモンチキン
薬膳蒸し鶏
塩チキン
3種のたまごの茶碗蒸し
ドライバクテー
腐乳のスペアリブ
スペアリブとだいこんの煮込み
海鮮野菜炒め
カレイの姿焼きカレー風味
タラの蒸し煮
カキとえびの海鮮オムレツ
ハーブとスパイスの蒸しアジ
あさりの紹興酒蒸し
カサゴの丸揚げ
■Chapter3 麺とごはん
ミーゴレン
ライスヌードル炒め
カレーラクサ
鴨の薬膳煮麺
海鮮ビーフン湯麺
ナシゴレン
ナシレマ
海南チキンライス
しょうが風味の鶏がゆ
■Chapter4 カレーとスープ
フィッシュヘッドカレー
チキンカレー
バクテー
高菜とトマトの具だくさんスープ
クレソンとスペアリブのスープ
夏の冬瓜スープ
冬のれんこんスープ
火鍋(スチームボート)
■Chapter5 おやつ
クイタタ
ブブチャチャ
サクサク揚げバナナ
マンゴーかき氷
Column1/マレーシアの国事情
2/マレーシアンの食事観
3/マレーシアンの第2の食卓
4/マレーシアのテイクアウト
作者 | エレン・ン |
---|---|
価格 | 1705円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2015年05月30日 |
今回はマイナーな東南アジアの国の料理レシピ本を3つご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。それぞれの国のユニークな文化や歴史が活きていて、一冊を開くたびに、まるでその土地に足を踏み入れたような感覚を味わえるはずです。
見慣れない名前の食材や調理法に最初は戸惑うかもしれませんが、それがこの手のレシピ本の醍醐味。独特の風味や食材のハーモニー、それぞれの国の文化を五感で感じながら料理するのは、まるで新しい冒険をしているかのようなワクワク感がありますよね。
さらに、自分の知らなかった料理や食材に出会うことで、これまでの食生活に新たな刺激をもたらすこと間違いなしです。ますます料理が楽しくなるでしょう。
もちろん、すでに東南アジア料理が大好きという方にもおすすめです。さらなる深みを求めて、これまでよりも一層その魅力に取り憑かれるでしょう。
お料理というのは実は生活の一部だけでなく、文化や歴史、人々の暮らしを垣間見る一つの手段でもあるんです。だからこそ、こんなに面白く、そして深いのかもしれませんね。
これらのレシピ本で、少しでもその感動を体験していただけたら嬉しいです。新たな味わいや独特の風味、あるいはただただ美味しいと感じる料理の数々を作り、食べてみてください。そして、その一皿から紡がれるストーリーや旅情を味わってみてください。きっと、あなたの日常に新たな楽しみが加わることでしょう。料理をもっと好きになる、そんな魔法のレシピ本たちに、あなたもトライしてみてはいかがでしょうか。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。