投資信託の解説本 おすすめ6選 初心者にもわかりやすい

投資信託について学びたいけど何から手をつけたらいいかわからないというあなた!今回は、投資初心者でも楽しみながら学べる6冊のおすすめ本をご紹介します。むずかしい専門用語もイチから丁寧に説明してくれる1冊や、リアルな事例を交えて投資をわかりやすく教えてくれる1冊など、全然違うアプローチで投資を教えてくれます。これさえ読めば、あなたも投資信託のプロ!それぞれの特徴を比べて、あなたにぴったりの1冊を見つけてみてくださいね。
『いちばんカンタン! 投資信託の超入門書 改訂版』

【新NISA&iDeCoはこれ一冊で完璧! 】・・・‥‥……………………………………………………………‥‥・・・自分のお金は自分で守る!シリーズ90万部突破のベストセラー 『投資信託の超入門書』に新NISA&iDeCoに対応した改訂版が登場!・・・‥‥……………………………………………………………‥‥・・・2024年からは始まる【新NISA】変更点は次の通りです。・一般NISA(値上がり益狙い)とつみたてNISA(長期積み立て)・非課税枠が1800万円に増える・売却した分の非課税枠が復活する!要は、ものすごくお得に投資で稼げるのです。用語が難しく感じたり、リスクが心配な方も大丈夫。90万人が納得した「わかりやすさNo.1」の図解で、大事なとこだけサクッとポイントを教えます。貧しくなってしまう前に、今始めましょう!■オススメ! 本書の3つのポイント■1【初心者の疑問に、イラスト図解でズバリ答える】「投信信託ってそもそも何?」そんな素朴な疑問から、銘柄選び、売買のタイミングまで。イラストを使ってていねいに解説。投資のビギナーに必要な情報が、気楽にすらすらと読むだけで理解できます。2【あなたが買うべき銘柄がまるわかり】投資信託といわれても、何を買えばいいのかわからない…そこで本書では、フローチャートであなたにぴったりの銘柄を紹介。買い時、売り時の見極め方もしっかり説明しています。3【2024年開始の新NISAもすっきりわかる! 】2024年1月から始まる新NISA。生涯の非課税投資枠が1800万円に拡大、売却分の非課税枠が復活する などお得な制度なのですが、制度は複雑…そこで、初心者でも理解しやすいように丁寧に解説しました。iDeCoとの使い分けなど、迷いがちな内容もわかりやすく解説しています。他にも、・迷ったときはコレ!おすすめ銘柄9つ・目論見書に出てくる言葉・初心者が守るべきルールなどもご紹介。投資信託はこれ一冊あればばっちりです。
作者 | 湯之前敦/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 高橋書店 |
発売日 | 2023年10月31日 |
『超ど素人がはじめる投資信託 第2版』

投資信託は、初心者でもスタートしやすい投資です。100円からはじめられ、難しい運用はプロにお任せ。長く投資をすれば、着実に資産を増やしていくことができます。本書では、投資信託のしくみから口座の開設方法、運用のコツまで豊富な図解でわかりやすく解説。この1冊で投資信託のことがしっかりとわかります。また、2024年からはじまる新しいNISAやiDeCoのしくみや活用方法も紹介。手元にある運用資金を眠らせることなく動かすしくみを人気ブログ・動画を運営する著者が丁寧に教えます。
作者 | 20代怠け者(上本 敏雅) |
---|---|
価格 | 1408円 + 税 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2023年05月15日 |
『クイズとマンガでわかる投資信託入門 QuizKnockと学ぶ!』

預貯金だけではお金は育たない。でも、どうしていいのかわからない。そんな投資初心者にピッタリなのが、投資信託。2024年から始まる新しいNISAも活用しましょう。本書では、ネコ先生がクイズや漫画で投資信託についてやさしく解説。QuizKnockも活躍します!
作者 | 野村アセットマネジメント |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2023年12月07日 |
『改訂版 マンガでわかる投資信託入門』

【2024年1月スタート!新しいNISA対応】お金は、このまま貯金をしているだけで大丈夫でしょうか…。年金もどうなるかわからない。コツコツ貯金しても全然増えない。将来のお金のこと、不安になりますよね。でも「資産運用が大事」と言われても、何をしていいかわからないし、株やFXはリスクが高くて怖い…。そんな方が一番始めやすいのが、“投資信託”なんです。実は政府も個人の資産運用を奨めているんです。本書では、「そもそも投資信託ってよく聞くけど、何?」という超初心者の方向けに、マンガでわかりやすく解説します!利益が出るしくみなどの基本的な内容から、税金が安くなるNISAや老後の資産のためのiDeCoなどの制度。さらに選ぶ時のコツや買い方まで、楽しく読めて学べます!
作者 | 鈴木一之/監修 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新星出版社 |
発売日 | 2023年11月30日 |
『100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ392 投資信託完全ガイド (100%ムックシリーズ)』

作者 | 晋遊舎 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 晋遊舎 |
発売日 | 2024年08月26日 |
『図解 投資信託入門 (G-MOOK)』

作者 | 天野FP |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | ジーウォーク |
発売日 | 2022年08月29日 |
それでは、これまでにご紹介した6つの本をぜひ読んでみてください。投資信託の仕組みや投資法、リスクについてなど、初心者から経験者まで幅広く学べる内容となっております。読みながらその本の中で出てくる専門用語や理論が理解できなくても、それは全然問題ないんです。逆に、それは質問の糸口となるものなので、その瞬間にその単語や理論が何を意味するのかを調べてみるのもいいでしょう。
本を読むことは自分自身の知識を深めるだけでなく、自己啓発にもつながるものです。また、知識を得ることで自信もつくもの。したがって、投資信託の解説本を読むことで、自身の投資スキルアップが期待できます。
それぞれの本には、作者の視点や特色が出ているので一冊だけでなく、いくつか読むことで違う視点から知識を得ることができます。出版社や巻末などによっても記載のされ方や表現の仕方が異なるため、同じようなトピックでも違った理解を深めることができるはずです。
迷ったときは、まずは一冊手に取ってみてください。そして、読み終えたら、次にどんな本を読むべきか、もしくは再度読み直すべきかを考えてみてください。その繰り返しで、自身の投資に対する理解が深まっていくことでしょう。
今回ご紹介した6冊は、投資信託の知識を深めるだけでなく、投資の楽しさも伝えてくれるはずです。これを機に、自身の投資ライフを賢く、楽しく進めていけたら幸いです。それでは、あなたの投資が成功に結びつくことを心より願っております。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。