現代短歌のおすすめ10選

現代短歌なんて難しそう…と思っていませんか?でも安心してください。現代の短歌はもはやクラシックな枠には収まらない刺激的な詩の世界ですよ。恋愛、家族、生活、社会問題、自然…普段何気なく過ごしている日常を切り取ったものも多く、身近な感情が詰まっています。深い洞察力で人間の心情を見つめ直す作品から、語り口が新鮮でわくわくするような作品まで、50音で表現される微細な世界に触れてみてはいかがでしょうか。短いですが、そこには深い世界が広がっています。現代短歌を読むこと、それは新たな視点で世界を見つめる旅に出ること。そんな魅力をぜひ味わってみてください。
『短歌のガチャポン』

作者 | 穂村,弘,1962- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2022年12月 |
『たった1°のもどかしさ : 恋の数学短歌集』

作者 | 横山,明日希 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2022年07月 |
『ぼくの短歌ノート』

作者 | 穂村,弘,1962- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2018年06月 |
『恋の短歌 コレクション1000』

万葉集から現代のSNS短歌まで、短歌の根底に流れるテーマは「恋」と言って過言ではありません。この短歌の本質でもある恋を詠んだ作品を現在活躍中の歌人6名で1000首厳選。出逢いから別れまであらゆるシーン別に分類した作品集。難解な作品も解読しやすいよう脚注も豊富に掲載しました。
作者 | 日本短歌総研/著・編集 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 飯塚書店 |
発売日 | 2022年02月21日 |
『現代短歌パスポート1 シュガーしらしら号』

新シリーズ創刊!
最注目の歌人10名による書き下ろしの新作短歌アンソロジー歌集。
榊原紘 伊藤紺 千種創一 柴田葵 堂園昌彦 谷川電話 吉田恭大 菊竹胡乃美 宇都宮敦 初谷むい
【収録作品】
榊原紘「Classic」
伊藤紺「雪の匂い」
千種創一「White Train」
柴田葵「おさしみ」
堂園昌彦「春は水さえとろけさせる」
谷川電話「夢を縫う、たき火を保つ」
吉田恭大「フェイルセーフ」
菊竹胡乃美「火のぬいぐるみ」
宇都宮敦「羊毛期の到来(ウール、ウール、ウール)」
初谷むい「天国紀行」
作者 | 榊原紘/著 伊藤紺/著 千種創一/著 柴田葵/著 堂園昌彦/著 谷川電話/著 吉田恭大/著 ほか |
---|---|
価格 | 1000円 + 税 |
発売元 | 書肆侃侃房 |
発売日 | 2023年05月15日 |
『起きられない朝のための短歌入門』

我妻俊樹と平岡直子が対談形式で送る、
ストレンジャー(よそ者)のための短歌入門。
<扱われるテーマ>
「最初の一首」のつくりかた/スランプののりこえ方/口語と文語
連作のつくりかた/いい批評とは何か/破調/学生短歌会/新人賞
同人誌と歌集/「人生派」と「言葉派」/信頼できない語り手/作中主体とは何か/テーマ詠の難しさ
作者 | 我妻俊樹/著 平岡直子/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 書肆侃侃房 |
発売日 | 2023年11月10日 |
『ひとりの夜を短歌とあそぼう』

作者 | 穂村,弘,1962- 東,直子,1963- 沢田,康彦,1957- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 角川グループパブリッシング |
発売日 | 2012年01月 |
『シン・短歌入門』

作者 | 笹,公人,1975- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | NHK出版 |
発売日 | 2023年12月 |
『中高生のための短歌のつくりかた : 詠みたいあなたへ贈る40のヒント』

作者 | 鈴木,英子,1962- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メイツユニバーサルコンテンツ |
発売日 | 2023年03月 |
『現代短歌: Tradicalな短歌雑誌 (No.107(3 2025))』

作者 | |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 現代短歌社 |
発売日 |
ここまで、現代短歌のおすすめ10選をご案内してまいりました。一首一首に詰まった琴線に触れる思いや言葉の力、その美しさと奥深さを感じ取っていただけたら幸いです。
短歌は一度味わうとその魅力に引き込まれますよね。いくつかの作品には、短い言葉の中にさらりと流れる情景や感情が描かれています。五七五七七の31文字という独特のフォーマットの中に詰め込まれた情緒は、親しみやすさに加え、深い洞察力と美学を持つことで、私たちの心に深く響きます。
ここまでご紹介した作品は、現代短歌の中でも特に専門家たちから評価を受けているものばかり。しかし、それだけでなく、これらの作品を通じて、どのくらい多様で豊かな可能性を短歌が持っているかを感じていただければと思います。
絶妙なリズムと言葉の選び方から紡ぎ出される意味深いメッセージ。それが現代短歌の魅力であり、その詩的な表情は、誰しもが感じる心の動きや景色を描き出すのです。そしてそこには、人々の日々の営みや感情、思考が生々しく刻まれています。
それが、一文の詩や小説と異なった短歌独自の表現方法で描かれることで、現実の世界とは少し違った視点で物事を見つめることができるのです。
このように、現代短歌は日常生活の中に溶け込んでいて、とても身近なジャンルです。短歌を通じて心のヒビや苦しみ、喜びなどを共有できることは大きな魅力の一つだと思います。
今回お勧めした作品をぜひ手に取って、その魅力を肌で感じてみてください。そして短歌の世界に新たな発見や洞察を見つけられること間違いなしです。
短歌って本当に奥が深いですよね。これからもっとたくさんの方がこの素晴らしい文化に触れて、価値あるエンターテイメントとして楽しめるのを、心から願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。