足利義政(1436年から1490年)室町幕府第八代将軍。
「銀閣寺」など東山文化の評価がされる一方、政治的には無能のイメージが強い足利義政。本書はこれまで無視されてきた政治面から、客観的にその生涯を追う。応仁・文明の乱など社会不安の高まりと家族内の不和に絶えず悩まされた義政は、為政者として何を志向したのかを探る。
はしがき
序 義政、歴史の表舞台に立つ
第一章 室町殿足利義政
1 義政の家督継承
2 第八代将軍
第二章 足利義政の親政
1 義政と管領家
2 親政の時代
第三章 家督で揺れる大名家と将軍家
1 大名家の再興と失脚する人々
2 大飢饉と天皇の譲位
3 足利義視の登場と文正の政変
第四章 応仁・文明の乱
1 大乱の発生
2 将軍家の分裂
3 変化する戦局
第五章 大御所義政と大乱の終結
1 将軍職の移譲
2 富子の政務代行と天皇の譲位問題
3 都鄙合体と義政の出奔
第六章 東山山荘と義尚の親征
1 東山殿の時代
2 義尚の近江親征と死
終 義政の死と明応の政変
主要参考文献
あとがき
足利義政略年譜
人名・事項索引
すべて見る
新着の本すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
漫画のまとめ記事





すべて見る
自己啓発のまとめ記事




