パッチワークキルトの初心者にもとてもわかりやすい内容でした。特に、基本的なパターンから始めて、そこからどうデザインを発展させるかという部分が面白く、実践的でした。自分でデザインを考える楽しさが伝わってきて、早速オリジナルのキルトを作ってみたくなりました!
パッチワークキルトのデザインを楽しむ決定版。基本のトラディショナルパターンから解説し、最後はオリジナルデザインを考えることができるようになるまでの、考え方やアイデアを盛り込みました。デザインは難しいと思われがちですが、いきなり自由なデザインを描くのではなく、パッチワークパターンの基本となる格子(グリッド)から考えることでわかりやすくなります。パターンや作品をたくさん掲載して解説しているので、デザインを実際に布で縫って形になったときの色や柄、質感のおもしろさが一目でわかり、理解できます。基本から、応用から、配色からとどこから読んでも楽しめ、作品作りのヒントになる1冊です。
この本の使い方/chapter.1 トラディショナルパターン 格子の分割とは何か、4格子のパターンを知る、5格子のパターンを知る、6格子のパターンを知る、10格子のパターンを知る、各格子のパターンをもっと知る/chapter.2 四角形のアイデア 四角形の縫い方、配色の違いで見え方が変わる、周囲にラティスをつけることの効果、四角形だからできるダイヤモンドセッティング、ログキャビンとバリエーション、ログキャビンの配色、リグキャビンを組み合わせて見えてくる形/chapter.3 三角形のアイデア いろいろな三角形、正三角形からできる形、三角形で構成するトラディショナルパターン、長方形を分割した三角形のパターン、大きい三角形、小さい三角形、正三角形で作るアルファベット/chapter.4 六角形のアイデア 六角形の縫い方、配色で見えてくる形、六角形を正三角形から作る、六角形を分割するデザインバリエーション、ヘキサゴンフラワーがアクセントのアルファベット、六角形で作るオリジナルキャラクター/chapter.5 丸とカーブのアイデア 丸の縫い方、カーブの縫い方、分割を変えるとどう見えるか、直線と曲線組み合わせのパターン/chapter.6 身の回りのパッチワークデザイン 日本お伝統文様とトラディショナルパターン、クラムシェルの縫い方、日本の町家格子をパターン化する、タイルや床の模様、六角形のデザインバリエーション、八角形のデザインバリエーション、モザイク床のデザインをパターンにする、ドット絵を描く、ドット絵の動物たち、ドット絵をサイズの関係、数学から模様を考える/chapter.7 オリジナルパターンを考える ハウスのパターンカラアレンジを考える、ハウスのパターンをアレンジしてみる、ハウスでオリジナルパターンを作る、動物でオリジナルパターンを作る、花のパターンを作る、キャラクターのパターンを作る、パターンを組み合わせる/chapter.8 配色について 色相環とトーンを知る、モノトーンを考える、いろいろなグラデーションを知る、類似色相と対照色相とは、レピテーション配色でリズムを出す、セパレーションで効果的に見せる方法、セパレーション配色をパターンに使う、アクセントカラーのポイントを知る、マルチカラーを使うには、おしゃれに見えるツートンカラー/番外編 柄と大きさの関係について、色と形をいかすキルティングデザイン/作品の作り方
すべて見る
新着の本
地域づくりのやる気学
すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
自己啓発のまとめ記事





すべて見る
ビジネス書のまとめ記事




