ありがとう
0
本書は、鎌倉幕府の正史とされる『吾妻鏡』を単なる史実の記録として捉えるのではなく、編纂者の意図や時代背景を考慮することで、その記述の虚実を見抜こうとする意欲的な一冊です。
藪本氏は、史料批判の視点から『吾妻鏡』を読み解き、時に大胆な仮説を提示することで、これまで見過ごされてきた歴史の側面を照らし出します。
特に興味深かったのは、特定の人物や出来事に対する記述の偏りや、意図的な情報の操作の可能性が指摘されている点です。
これにより、『吾妻鏡』を読む際に、行間を読むことの重要性を改めて認識しました。
本書は、歴史書を読む上での批判精神の重要性を教えてくれるだけでなく、『吾妻鏡』という史料を通して、鎌倉幕府という時代をより深く理解するための新たな視点を与えてくれるでしょう。
歴史好きはもちろん、文献研究に関心のある方にもおすすめできる一冊です。