幡野武彦/松田琢磨著『日の丸コンテナ会社ONEはなぜ成功したのか?』は、日本の中小企業が独自戦略で成長を遂げた背景を詳しく分析した一冊です。著者らは、ONE社の経営理念、商品開発、組織運営、リスク管理など成功の要因を具体的な事例とともに紹介しています。読むことで、規模や資本力に頼らずとも、戦略的思考や独自性、社員の意識改革によって企業が飛躍できることが理解でき、中小企業経営者やビジネスパーソンにとって学びの多い内容です。
鮮烈なマゼンタ(赤紫色)のコンテナやコンテナ船を見たことがありますか? 日本海運業の存亡を賭けた日本郵船、商船三井、川崎汽船のコンテナ船事業部門の大統合で誕生したシンガポールに本拠を置くオーシャン・ネットワーク・エキスプレス、略称ONE。2017年に設立されたONEの軌跡とコロナ禍による世界のコンテナ業界の大激動を追ったビジネスドキュメント。著者は海運専門紙記者と海運研究者。
世界第2位のコンテナ港を擁するシンガポールで、邦船3社の30代、40代が中心となって作り上げた19カ国のスタッフを抱える多国籍かつ世界標準のスタートアップは、結果としてコロナ禍によるサプライチェーンの混乱とコンテナ運賃急騰などもあり、2年連続で2兆円の利益を上げる。赤字お荷物部門からの大逆転劇だ。
成功のキーワードは、「出島組織」。その定義は、以下の2点。
1本体組織から何かしらの形ではみ出して
2新しい価値を生む組織
ONEの目覚ましい成功は、日本の伝統的な大企業、いわゆるJTC(Japanese Traditional Company)の再生の方向性を示す格好の事例と言えるだろう。
プロローグ
邦船社3社が赤字お荷物事業を統合してシンガポールに飛ばしたら、
「出島組織」に奇跡が起きて2年連続で利益が2兆円!
第1章 世界的不況とコンテナ市況の低迷
邦船3社、コンテナ事業の統合を発表
リーマン・ショックとマースク・ショック
3社の苦闘と苦悩
効率化も規模の壁
コンテナ船の大型化と業務効率化
■コラム What is TEU ?
■コラム コンテナ輸送システムの誕生
第2章 業界大再編と淘汰の嵐
欧州勢の攻勢
巨大市場を抱える中国の影
2M、G6、CKYHE、O3の4グループに集約されるが……
欧州連合、中華連合、残された12社
第3章 背水の陣として発足したONE
新アライアンス形成
韓進海運の破綻
統合プロジェクトの本格化
「白いキャンパスに絵を描く」
思わぬトラブル続出
サービス開始2年目で黒字化達成
■コラム 海運同盟と航路安定化協定
第4章 新天地とコロナ禍
シンガポールでの基盤整備
Operational Efficiency
コロナ禍による空前の活況
■コラム コンテナ不足に直撃された日本
第5章:ONE「奇跡の成功」の舞台裏
お荷物部門からの大逆転
■コラム 純利益が売上高を上回った川崎汽船
奇跡が起きた背景
■コラム 「イノベーションのジレンマ」とONE
コンテナ輸送の未来
エピローグ 病床からのクリスマスカード
■コラム JTCのアンチテーゼとしての出島組織
新着の本 すべて見る

七回死んだ男
新装版 七回死んだ男
70年分の夏を君に捧ぐ
パンドラの匣改版

光のとこにいてね
羊と鋼の森

新編銀河鉄道の夜
嫌われる勇気 自己啓発の源流「ア...
天才
30日間で人気のまとめ記事 すべて見る
小説のまとめ記事 すべて見る
おすすめのまとめ記事 すべて見る
漫画のまとめ記事 すべて見る
趣味のまとめ記事 すべて見る












