「図工の授業で絵を描いているけど、配色がイマイチ。もっと良い色使いがあると思うけど、自分の力だけでは限界かも…」そんな悩める学生の皆さんの手に渡ってほしい作品。色が見える仕組みや色から受けるイメージなどを、可愛いキャラクターたちが紹介します。サラダの盛り付け1つを取っても、色の持つ力が私たちの生活に深く関わっていることを痛感。知識や経験を積み重ねることで、色のイメージが大きく左右される話が、特に印象に残りました。色彩検定を受けようと思っているなら、サッと一読するのもオススメです。
この記事はアフィリエイト広告を利用しており、広告の収益で運営しています。
作品詳細を開く
発売日: 2022年10月26日
発行元: KADOKAWA
「なぜりんごは赤いの?」「なぜオクラは緑のネットに入れているの?」
こんな疑問を持ったことはありますか?
世界はさまざまな「色」であふれています。見えている「色」にはすべて意味や理由があるのです。
この本では、色が見える仕組みから、面白い錯視(さくし)の紹介、色から受けるイメージ、学校の図工や発表でも使える配色のポイントなど、
「色」にまつわるひみつをわかりやすく紹介!
思わず誰かに話したくなる楽しい色の豆知識が満載です。
CHAPTER1 すごすぎる色の基本
CHAPTER2 すごすぎる色のふしぎ
CHAPTER3 すごすぎる色のべんり
すべて見る
新着の本
0人
大正時代の身の上相談

0人
セトウツミ 1

0人
ガンニバル 1

0人
メダリスト(3)

206人
貼りまわれ!こいぬ 1 (A.L...

468人
嫌われる勇気 自己啓発の源流「ア...

128人
ほどよく孤独に生きてみる

522人
六人の嘘つきな大学生
すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
漫画のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
ミステリーのまとめ記事




