「喪失」と「再生」という言葉の意味を、これまで以上に深く考えるようになった。
主人公の理帆子は、父の失踪という大きな喪失を抱えながら、日々を淡々と過ごしている。彼女の心はまるで凍ったくじらのように、冷たく、重く、動かない。そんな彼女が、図書館で出会った青年との交流を通じて、少しずつ心を溶かしていく過程は、静かでありながらも力強く、私の胸に深く響いた。
特に印象的だったのは、藤子・F・不二雄の作品が物語の中にちりばめられていることだ。ドラえもんの「ひみつ道具」のように、現実を変える力を持つものへの憧れが、理帆子の心の奥に潜んでいる。だが、彼女が本当に求めていたのは、過去を消す道具ではなく、誰かとつながる温もりだったのだと思う。
青年との出会いは、理帆子にとって「ひみつ道具」以上の意味を持っていた。彼の言葉や行動は、理帆子の心に少しずつ光を差し込んでいく。人との関わりが、どれほど人を変える力を持っているのかを、この物語は静かに教えてくれる。
読後、私は自分自身の心にも「凍った部分」があることに気づいた。過去の失敗や後悔、誰にも言えない不安。それらを抱えながらも、誰かとの出会いや言葉によって、少しずつ溶かしていけるのかもしれない。『凍りのくじら』は、そんな希望を私に与えてくれた。
この作品を通じて、私は「人は誰かとつながることで、再び歩き出せる」ということを学んだ。理帆子のように、私も自分の心の氷を溶かしながら、前に進んでいきたいと思う。
どこか冷めている少女りほこ。学校や学校外にも友達はいるが、素の自分ではいない、そんな彼女は自分のことを少し不在と表現する。写真家だった父との思い出。入院している母との関係性。様々な人間模様がうずまき最後には衝撃が!













