社会学者、古市さんの本
国内外の戦争博物館を見て回り、各国の戦争の残し方や戦争観を考察する。その上で日本の戦争(太平洋戦争)への向き合い方を探る。
アメリカのように戦争に勝った事を伝える明るい場所だったり、ドイツのように敗戦を忘れずにしっかり向き合う場所だったり博物館の雰囲気は様々だ。それにしても日本は近代史をおろそかにしている。
本文の脚注や巻末の戦争博物館のレビューが辛辣で可笑しい。
広島、パールハーバー、南京、アウシュビッツ、香港、瀋陽、沖縄、シンガポール、朝鮮半島38度線、ローマ、関ヶ原、東京……。世界に大量に存在する戦争博物館と平和博物館。僕たちは本当に戦争のことを知らないのか? それとも戦争のことが好きなのか? 若き社会学者が「戦争」と「記憶」の関係を徹底的に歩いて考える!
まだ誰も、あの戦争をわかっていない……。
沖縄と靖国、戦争博物館のテイストは一緒?
中国は、日本を許す心の広い共産党をアピール!
韓国は、日本への恨みを無料のアミューズメントパークで紹介!!
広島、パールハーバー、南京、アウシュビッツ、香港、瀋陽、沖縄、シンガポール、朝鮮半島38度線、ローマ、関ヶ原、東京……。
世界の戦争博物館は、とんでもないことになっていた。
「若者論」の若き社会学の論客であり、「戦争を知らない平和ボケ」世代でもある古市憲寿が世界の「戦争の記憶」を歩く。
誰も戦争を教えてくれなかった。
だから僕は、旅を始めた。
序章 誰も戦争を教えてくれなかった
第1章 戦争を知らない若者たち
1 戦争を記憶する
2 戦争を知らない日本人
第2章 アウシュビッツの青空の下で
1 万博としてのアウシュビッツ
2 ベルリンでは戦争が続いている
3 僕たちはイタリアを知らない
第3章 中国の旅2011-2012
1 上海ーー愛国デモの季節
2 長春ーーあの戦争は観光地になった
3 瀋陽ーー倒された塔の物語
4 大連・旅順ーー南満州鉄道の終着地
5 再び上海ーー戦争博物館のディズニー映画
第4章 戦争の国から届くK-POP
1 新大久保の悪夢
2 感動の戦争博物館
3 戦争が終わらない国で
第5章 たとえ国家が戦争を忘れても
1 沖縄に散らばる記憶たち
2 平和博物館のくに
3 そうだ、戦争へ行こう
4 大きな記憶と小さな記憶
第6章 僕たちは戦争を知らない
1 2013年の関ヶ原
2 僕たちは、あの戦争の続きを生きる
3 戦争なんて知らなくていい
終章 SEKAI no OwarI
付録 戦争博物館レビュー
社会学者、古市さんの本
国内外の戦争博物館を見て回り、各国の戦争の残し方や戦争観を考察する。その上で日本の戦争(太平洋戦争)への向き合い方を探る。
アメリカのように戦争に勝った事を伝える明るい場所だったり、ドイツのように敗戦を忘れずにしっかり向き合う場所だったり博物館の雰囲気は様々だ。それにしても日本は近代史をおろそかにしている。
本文の脚注や巻末の戦争博物館のレビューが辛辣で可笑しい。