「都会的なモノが来ると地域は潤う」というイメージが田舎にはある。しかし、それは本当だろうか?そういった意味で、新幹線は非常に都会的な側面を持っているアイテム。地方特有のイメージ論と実情はあまりにかけ離れていることを教えてくれる一冊。余談ですが恩師の本です。
★新幹線がやっと来た!それで地域はどうなった?
《需要対応型》の東海道・山陽新幹線などに対し、整備新幹線はほとんどが《需要開拓型》。その大いなる期待は実現したのか。整備新幹線の沿線地域を対象に、開業前の期待と開業後の現実、将来に向けての課題を整理。新幹線対策を最善のまちづくりにつなげるための方策とは。
◎新幹線のあゆみ
主役はオリンピックだった:長野新幹線
なぜ南から造ったのか:九州新幹線
金沢独り勝ちの弊害とは:北陸新幹線
青函交流圏の拡大を目指す:北海道新幹線
リニアは新幹線か:リニア中央新幹線
◎新幹線をめぐる議論と混迷
数分に1本の新幹線と1時間に1本の新幹線は別物
新幹線は地域活性化の起爆剤になったのか
開業効果はいつまでつづく
駅前に何もない新幹線駅は失敗か
新幹線が新たな地域格差を生む
◎未来に向けて
最良の新幹線対策を最善のまちづくりにつなげよう
何でもわかる「ミスター新幹線」が地域にほしい
何もない駅前だからこそ何でもできる
最大の新幹線効果としての人・仕組みづくり
新幹線はどんな社会をつくるのか
第1章 新幹線のあゆみ
(1)概要
(2)長野新幹線
(3)東北新幹線(盛岡以北)
(4)九州新幹線・鹿児島ルート
(5)北陸新幹線
(6)北海道新幹線
(7)九州新幹線・西九州(長崎)ルート
(8)ポスト整備新幹線路線・リニア中央新幹線
第2章 新幹線をめぐる議論と混迷
(1)新幹線に関する論点
巨大な条件変更
新幹線が変えるもの:頭の中の地図とイメージ
新幹線効果と開業効果
新幹線のイメージと世界観
あらざるを憂えず、等しからざるを憂う
乗り換えと速達性、駅舎の位置
(2)新幹線をめぐる議論の混乱と整理
終着駅効果の虚実
新幹線駅前の呪縛
駅は誰のものか?
新幹線を利用する人利用しない人
格差発生装置としての新幹線
地域の“壁”発見器としての新幹線
弘前は沿線か?
第3章 未来に向けて
触媒としての新幹線:最良の新幹線対策は最善のまちづくり
何もない駅前から生まれるもの
最大の新幹線効果としての人・仕組みづくり
ミスター新幹線の意味
新幹線効果からMaas の向こうへ
起爆剤とイノベーション、効果の検証
必要条件と十分条件
人口減少社会と行ったり来たり社会
新幹線と言葉の作法
絶えざる最適化と時間のスケール
新幹線時代にどう向き合うか
新着の本 すべて見る
30日間で人気のまとめ記事 すべて見る
小説のまとめ記事 すべて見る
おすすめのまとめ記事 すべて見る
漫画のまとめ記事 すべて見る
趣味のまとめ記事 すべて見る
















