おすすめ川柳10選

皆さん、こんにちは。今回はちょっと趣を変えて、川柳の紹介をします。「川柳」と聞くと少々お堅いイメージがあるかもしれません。ですが、思っている以上に川柳にはユーモラスな一面や深淵を感じさせる一瞬もあるんです。生活の中のささやかな発見を五七五のリズムで表現されるその手腕には、きっと心が揺さぶられるはず。心地よいシニカルさ、痛快な皮肉、軽快なユーモー、時には哲学的な問いかけも含んだ川柳を10選、ここで紹介します。身近なことから深遠なテーマまで描かれた川柳の世界に、ぜひ、一緒に浸ってみてください。
『楽しく上達できる 川柳入門 表現のコツ50 新版』

★ 現代川柳のおもしろさを、この一冊に凝縮! !
★ 「くすっとできる句」の違いがよくわかる!
★ あえて「ドラマチックな演出」で魅せる方法をご紹介!
★ さまざまな喩え方で想像させるテクニックを学ぼう!
★ 言葉選びのテクニックからテーマ設定、鑑賞のポイントまで、
たくさんの例句と共に「十七音字の魅力」をご案内します。
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
川柳が誕生してから、二百五十余年が経ちます。
その内容は、二つのグループに分けられます。
一つは自分を詠む主観的な川柳で、もう一つは他人を詠む客観的な川柳です。
伝統川柳や政治、世相を風刺する時事川柳は、客観的な視点の川柳です。
新聞に掲載されているものやサラリーマン川柳などがあげられます。
それに対し、現代川柳は、自分を詠むグループで、五七五の主題は自分です。「私」が主役であります。
自分を俯瞰しながらも、揺れ動く心理状態を表現していくのです。
そして、自分に向き合い感情をさらけ出すほど、味わいのある川柳が生まれます。
この世に自分ほど面白い素材はありません。
様々な体験を積めば積むほどその素材の趣は増していくので、人生経験豊富な人ほど共感を呼ぶ作品をつくることができます。
現代川柳は、自分というおもしろさを川柳の中で存分に発揮することができる誰でも楽しめるものです。
本書は川柳に興味を持ち、作句に挑戦してみようという方へ向けて、句を詠むうえでの基本的な事項を踏まえて紹介しています。
本文中には、たくさんのお手本となる句も掲載し、川柳をつくると同時に鑑賞する醍醐味も味わうことができます。
現代川柳を通して、自分を表現する創作の楽しさを感じていただけたら嬉しく思います。
杉山 昌善
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
本書では、川柳の知識とうまく詠むための方法を50紹介しています。
川柳の概要、成り立ちから実際に詠むための技術、作家の詠んだレベルの高い作品の鑑賞法までをこの一冊で学ぶことができます。
また川柳を詠んだことがないという方でも、実力をつけていけるでしょう。
もうすでに川柳を楽しんでいる方は、基本に立ち返り改めて詠み方や表現を学ぶことで作句の幅を広げることができるでしょう。
最初から読み進めることが理想ですが、知りたい内容だけをピックアップしていただいても結構です。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆PART1 川柳の世界に触れてみよう
全5項目
☆PART2 川柳上達のテクニック
全14項目
☆PART3 川柳を詠んでみよう
全7項目
☆PART4 川柳を鑑賞する
全15項目
☆PART5 川柳を評価する
全3項目
☆PART6 川柳の楽しみ方
全5項目
☆PART7 詠む人で変わる川柳の魅力
※ 本書は2018年発行の「楽しく上達できる 川柳入門 表現のコツ50」の新版です。
作者 | 杉山 昌善 |
---|---|
価格 | 1573円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2020年12月14日 |
『笑いあり、しみじみあり シルバー川柳 笑いの万博編』

お待たせしました!シルバー川柳、第26弾。『笑いの万博編』をお届けします。全国のシルバーからここに集結した傑作川柳たちはまさに「ジジババ 笑いとしみじみの万国博覧会」。あなたの心に「ああ、あるある!」と寄りそう作品がきっと見つかります。大いに笑って共感して、心に元気をいただきましょう。さあ、開幕です!
作者 | みやぎシルバーネット/河出書房新社編集部 |
---|---|
価格 | 1200円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2025年03月14日 |
『川柳で追体験 江戸時代 女の一生』

江戸時代を生き抜いた女性たちの人生はどんなものだったのか?
今どきのSNSのような江戸時代の川柳をもとに、辛酸なめ子さんが江戸時代に妄想ワープ!誕生から娘時代、元服、結婚、日常生活、出産、臨終までを追体験するように、当時の女性の人生を、現代と比較しつつ、鋭く考察します。
著者書き下ろしのコメント入りイラストも楽しめる。カラー口絵では江戸時代の女性たちの生活や行事がわかる図版を収録。
はじめに 江戸時代の川柳をもとに女性の人生について考察
第1章 誕生
第2章 江戸時代の幸せな育児
第3章 江戸時代の下半身の薬とは……
第4章 江戸時代の子どもの遊び
第5章 江戸時代の習い事
第6章 江戸時代の月経観
第7章 女子の元服は羞恥心とのせめぎ合い
第8章 江戸時代の「あの日」
第9章 女性のための媚薬入門
第10章 江戸時代の女性の分類
第11章 江戸時代のおそるべきナンパ術
第12章 江戸時代のデート
第13章 江戸時代の見合
第14章 嫁入り前
第15章 結納のイニシエーション
第16章 婚礼の段取り
第17章 あいさつ回り
第18章 江戸時代のハイレベルな新妻
第19章 江戸時代の妻の呼び名
第20章 江戸時代の夜の生活
第21章 江戸時代の妊婦
第22章 江戸時代の出産舞台裏
第23章 江戸時代の分娩
第24章 江戸時代の節約生活
第25章 江戸時代の銭湯文化
第26章 江戸時代の下衆不倫
第27章 江戸時代の間男
第28章 江戸時代の嫁姑問題
第29章 江戸時代の姑問題、後半。その時小姑は……
第30章 江戸時代の尼たち
第31 章 江戸時代の老後
第32章 江戸時代シニアの性生活
第33章 江戸時代のご臨終
第34章 冥土の旅の腹ごしらえ
第35章 メメント・モリin江戸
終章 時空を超えて、江戸時代のご先祖様とつながる
参考文献
おわりに
作者 | 辛酸 なめ子 |
---|---|
価格 | 2860円 + 税 |
発売元 | 三樹書房 |
発売日 | 2024年07月03日 |
『コラージュ川柳』

作者 | 淀川テクニック,1976- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2024年03月 |
『はじめまして現代川柳』

いまいちばんおもしろい言葉がつまった、
現代川柳の決定版アンソロジー誕生!
川上日車、中村冨二、石部明から竹井紫乙、柳本々々、暮田真名まで35名の柳人76句選。
詳細な作者紹介、「現代川柳小史」を付す。
【収録作品の一部】
先生の生まれた町のあぶらあげ 八上桐子
銀河から戻る廊下が濡れている 加藤久子
ややこしいので馬肉だと言っておく 丸山進
「「「「「「「「蚊」」」」」」」」 川合大祐
付箋を貼ると雲は雲でない 兵頭全郎
いけにえにフリルがあって恥ずかしい 暮田真名
柿を知らないカール・マルクス 川上日車
おやすみなさい(銀河パッケージング) 柳本々々
ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ なかはられいこ
都合よく転校生は蟻まみれ 小池正博
作者 | 小池正博/著・編集 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 書肆侃侃房 |
発売日 | 2020年10月29日 |
『川柳いろいろ 松本宗和川柳句集』

作者 | 松本宗和 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 新葉館出版 |
発売日 | 2023年12月 |
『きみまろ「夫婦川柳」傑作選』

作者 | 綾小路,きみまろ,1950- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2014年06月 |
『つぶやき川柳 (文芸社セレクション)』

作者 | 平井 あけみ |
---|---|
価格 | 660円 + 税 |
発売元 | 文芸社 |
発売日 |
『宇宙人のためのせんりゅう入門』

これぞ令和のサブカルチャー! Z世代の川柳人・暮田真名による初の〈現代川柳〉入門書。
ある日道で拾った宇宙人に「せんりゅう」と名付け、ふたりの奇妙な共同生活がはじまった――。現代川柳とは? どんな作品がある? どうやって発表する? 俳句とはどう違う? 川柳を作るとなにが起こる?
宇宙人との対話形式で、シュールなのになぜか胸が熱くなる、前代未聞の川柳入門。
作者 | 暮田真名/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 左右社 |
発売日 | 2023年12月20日 |
『魔法の文芸―川柳を学ぶ』

全日本川柳協会副理事長の著者が、五七五のリズムの徹底解析から日本語の特性までも明解にしつつ「川柳」の魅力を徹底的に解説。楽しい例句も豊富に、自由で深い川柳の作り方、句会の楽しみ方を具体的、体系的に紹介。日本の短詩型文学の歴史的推移から、これからの川柳界のあるべき姿を忖度なしに提言しました。
作者 | 江畑哲男/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 飯塚書店 |
発売日 | 2022年05月20日 |
本日は、個性豊かで奥深い世界が広がる、心に残る川柳という珠玉の作品10選をご紹介いたしました。口ずさむような短さでありながら、その背後には深い意味が秘められている川柳の魅力に、読んでいただいた皆様もきっと引き込まれたことでしょう。
川柳は、その短い文の中で、作者の感性や思いを如実に表現する、一種独特な芸術フィールドです。ほんの数行で日常の風景を切り取る技術の凄さには、毎回感心させられますし、ヒューモラスな一面も魅力的です。ストレスフルな日常から少し離れて、心地良い笑いと共に、ひとときの安らぎを提供してくれるのです。
ここでご紹介した作品達も、ひとつひとつがその作者自身の深い観察眼や豊かな感性、独自の人生の哲学を垣間見せてくれます。異なる視点や考え方を覗き見ることで、自分自身の世界観も広がっていきますよね。
川柳を楽しむためには特別な知識や経験は必要ありません。これを機に、まだ川柳に触れたことのない方も、ぜひ手にとってみてください。またすでにファンの方は、これまでとは違った作風の作品にも新たにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
そして何より、自分自身で川柳を詠むという体験もぜひお試しいただきたいものです。何気ない日常の出来事や思ったことを、自分なりに川柳にまとめてみてください。新たな発見や喜びが待っていますよ。
さあ、これからもあなたの人生に寄り添い、時には思いを込めて共感を得る。時には微笑みを誘い共感する。そんな「川柳」の世界を、ぜひお楽しみください。以上、おすすめ川柳10選のご紹介でした。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。