新春おすすめ!お正月の読み物特集、絵本やリエゾンシリーズを厳選!

新年の幕開けに、お正月の楽しみや温かさを感じられる絵本を15冊ご紹介します!かわいいおしょうがつのかみさまや、楽しいもちつきのお話など、子どもたちに喜んでもらえること間違いなしです。また、ほっこりと心が温まる絵本4冊もご紹介します。おかあさんへの感謝の気持ちや家族の絆を描いた作品たちで、心がほっこりと満たされることでしょう。ぜひ、読み聞かせの時間におすすめの絵本を見つけてみてください!
『14ひきのもちつき』

今日はおもちつき。
子どもたちも起きてきて、みんなでもちつきの準備です。まきをわり、かまどに火を入れたら、ゆうべから水につけていたお米を、せいろに入れてふかします。
重いうすやきねを準備したら、さあ、いよいよおもちつき。お父さんが力強くきねをふれば、ずしんずしんと地面がゆれます。子どもたちも順番にきねをもち、あたたかくてやわらかいおもちができました。
のびるのびーる、つきたてのおいしいおもち。あんころもち、きなこもち、くるみもちおいしそうなおもちが食卓にならんだら、家族みんなでいただきます。
朝の準備からおもちを味わうまで、おもちつきの1日を描いた人気シリーズ第12作。本作でも、1ぴき1ぴきそれぞれができる仕事を担い、自然の恵みに感謝し、生きる14ひきの姿があたたかく描かれています。「うすの下には、わらの座布団をしく」「もちがくっつかないよう、もちとり粉をつかってのばす」など、おもちをついて料理する過程も丁寧に描かれています。
作者 | いわむら かずお |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 童心社 |
発売日 | 2007年11月15日 |
『リエゾンーこどものこころ診療所ー 凸凹のためのおとなのこころがまえ』

累計120万部を突破した人気漫画『リエゾンーこどものこころ診療所ー』各話で取り上げられている診療例のほか、著者の現場での経験から実例を交えながら、症例や発症の実際をやさしく解説する心療の入門ガイド。漫画監修を務める著者が、はじめて自分の子どもに不安を抱えたり、すでにさまざまな症状に悩んでいる親世代に向けて、時に優しく、時に厳しく語りかけます。
[主な内容(予定)]
第1章 凸凹のためのこころがまえ1
・凸凹の意味
・ASD、ADHD、SLD
・グレーゾーン
・自分から「障害者」にならない ほか
第2章 凸凹の子育て
・子育てのコア〜思考の軸〜
・凸凹に気付くきっかけ
・アンガーマネジメント
・自分のセンサーを信じる
・凸凹の性教育 ほか
第3章 凸凹と学校・社会
・学校とのつきあい方
・不登校のこころがまえ
・中学・高校受験のこころがまえ ほか
第4章 凸凹のためのこころがまえ2
・大切なのは、ハウツーではなく子どもへのまなざし
・まずは行動から
・大切なのは親のコンディション ほか
作者 | 三木 崇弘/ヨンチャン/竹村 優作 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2023年01月23日 |
新しい年がやってきました!お正月といえば、家族揃ってお餅をついたり、おしるこを食べたり、楽しいイベントがたくさんありますよね。そんなお正月にぴったりの絵本を紹介します!おしょうがつのかみさまや14ひきのもちつきなど、お正月を楽しむ気持ちが詰まった作品をご紹介しました。この絵本たちは子どもたちにとっても楽しくて心温まる内容です。読み聞かせがお好きな方や、お子さんの絵本コレクションを充実させたい方にぜひおすすめです。
さて、おかあさんに関する絵本もたくさんありますが、今回はほっこりするおすすめ絵本を4冊ご紹介しました。おかあさんって本当に素敵ですよね。ここで紹介した作品は、子どもの成長やおかあさんとのふれあいをテーマにしたものばかりです。読んでいるうちに、おかあさんに感謝の気持ちがふつふつと湧き上がることでしょう。ほっこりとした時間を過ごしたい方にぴったりな絵本です。
新しい年を迎えて、子どもたちと一緒に絵本を楽しむ時間を作ってみてはいかがでしょうか?子どもたちの笑顔や成長に触れられる絵本は、きっと家族の絆を深めるきっかけになることでしょう。ぜひこの機会に、お正月のおすすめ絵本やおかあさんに関する絵本を手に取ってみてください。あなたの大切な人たちとの絆をさらに強くする素敵な時間がきっと待っていますよ!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。