"切り絵から歴史小説まで!初心者にもおすすめの書籍7選とプレゼン術本10選"

今回は、切り絵の本や世界史の歴史小説、プレゼンテーション力を磨くための本など、様々なおすすめ書籍についてご紹介します。初心者にもぴったりの切り絵の本や、興味を持って読める歴史小説、そしてビジネスパーソンには特に役立つプレゼン術に関する本など、幅広いテーマを取り上げています。話題作もご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください!
『はじめての「白い切り絵」 華やかさと繊細さを楽しむ美しいカラー切り絵』

★ 白をベースに色を加えたあたらしいスタイルで作る
大人かわいい切り絵60
★ 立体感を楽しめる重ね切り絵
あえて白のみのレース風文様
多彩なバリエーションが1冊に!
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
切り絵というと、「黒い紙で作る」イメージが
強いのではないでしょうか。
私も実際は作家として長いこと黒い紙での
切り絵を作ってきました。
白い紙を切るようになったのは、
ここ数年のこと。
ふとした「ひらめき」からでした。
黒い切り絵では、黒の線は自分が主役と、
強く主張しています。
それが、白になることで、
色を引き立てる側になる。
それは、黒い枠の中で、閉じ込められていた色が、
のびのびと羽を広げて羽ばたいていくような
開放感を感じました。
同じようにデザインし、同じように作っても、
黒と白では全く違って見えたのです。
紙を切って作るから「切り絵」、
そこに黒い紙であるという決まりはありません。
そして今ではそんな白い紙に魅せられ、
日々新しい白の表現を追求しています。
3冊目となる本書は全て
「白い紙で作る切り絵」
をテーマにしています。
切り絵は作ったら、ぜひたくさんの方に見てもらってください。
飾ったりプレゼントしたり、
そんな風に皆様の日常の中で、
図案をご活用いただけることが、
この上ない喜びです。
平石 智美
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ Chapter1 道具
* 基本の道具
* 切り絵の紙(白い紙)
* 色つけの紙
・・・など全8項目
*コラム 白い切り絵との出会い
☆ Chapter2 作り方
* カッターの使い方
* 白い紙を切ってみましょう。
* 色をつけましょう
・・・全3項目
*コラム 黒い紙の切り絵との違い
☆ Chapter3 白い紙で作る花や動物、
* シンプルな白い紙の切り絵
* 線の美しい花と蝶の切り絵
* 小鳥のカードの切り絵
・・・など全11項目
*コラム 心を整える1日の大切な切絵時間
☆ Chapter4 重ねて美しい白い切り絵
* 女子のシルエットの重ね切り絵
* 重ね切り絵のしおり
* ウミガメの重ね切り絵
・・・など全4項目
*コラム 重ね切り絵の魅力
☆ Chapter5 白い紙を生かした
* 白い肌の女の子の切り絵
* 爽やかな切り絵の風景
・・・全2項目
*コラム 白に込めた思い
☆ Chapter6 美しい「線」を楽しむ切り絵
* 美しい白い切り絵 曼荼羅の世界
* 工夫が広がる花の切り絵フレーム
・・・全2項目
作者 | 平石 智美 |
---|---|
価格 | 1793円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2019年03月17日 |
『マリー・アントワネット運命の24時間 知られざるフランス革命ヴァレンヌ逃亡』

亡命失敗、フランスに王がいなくなる日。刻々と迫る断頭台への道程。革命に翻弄された王妃の真実とは?-。
作者 | 中野京子(ドイツ文学) |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2012年02月 |
『革命前夜』

この国の人間関係は二つしかない。
密告しないか、するか──。
第18回大藪春彦賞受賞作!
革命と音楽が紡ぎだす歴史エンターテイメント
バブル期の日本を離れ、ピアノに打ち込むために東ドイツのドレスデンに留学した眞山柊史。
留学先の音楽大学には、個性豊かな才能たちが溢れていた。
中でも学内の誰もが認める二人の天才が──
正確な解釈でどんな難曲でもやすやすと手なづける、イェンツ・シュトライヒ。
奔放な演奏で、圧倒的な個性を見せつけるヴェンツェル・ラカトシュ。
ヴェンツェルに見込まれ、学内の演奏会で彼の伴奏をすることになった眞山は、気まぐれで激しい気性をもつ彼に引きずり回されながらも、彼の音に魅せられていく。
その一方で、自分の音を求めてあがく眞山は、ある日、教会で啓示のようなバッハに出会う。演奏者は、美貌のオルガン奏者・クリスタ。
彼女は、国家保安省(シュタージ)の監視対象者だった……。
冷戦下の東ドイツで、眞山は音楽に真摯に向き合いながらも、クリスタの存在を通じて、革命に巻き込まれていく。
ベルリンの壁崩壊直前の冷戦下の東ドイツを舞台に一人の音楽家の成長を描いた歴史エンターテイメント。
解説の朝井リョウ氏も絶賛!
この人、“書けないものない系”の書き手だ──。
圧巻の音楽描写も大きな魅力!
本作を彩る音楽は……ラフマニノフ 絵画的練習曲『音の絵』バッハ『平均律クラヴィーア曲集』第1巻 『マタイ受難曲』リスト『前奏曲(レ・プレリュード)』
ラインベルガー オルガンソナタ11番第2楽章カンティレーナ ショパン スケルツォ3番 ブロッホ『バール・シェム』より第2番「ニーグン」 フォーレ『エレジー』 ベートーヴェン 『フィデリオ』 ……etc.
作者 | 須賀 しのぶ |
---|---|
価格 | 1034円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2018年03月09日 |
『TEDトーク世界最高のプレゼン術 実践編』

作者 | Donovan,Jeremey 中西,真雄美,1963- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2015年04月 |
『バスガイド流プレゼン術 天才ジョブズよりも身近な達人に学べ』

バスガイドはなぜ暗記してスラスラ話せるのか?説明がわかりやすいのか?臨機応変に対応できるのか?提案コンペ勝率8割、プレゼンの達人が、1500人以上に伝授してきた「伝わる発表」の秘訣。はとバス現役ガイドインタビューも収録
作者 | 伊藤誠一郎 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | CCCメディアハウス |
発売日 | 2013年06月 |
『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』

★発売後、即重版!! わずか1週間で大増刷が決定!!
★発売前予約、追加注文が殺到!!
★「使いどき!」に合わせて、型にはめるだけ!
★東大院生、カリスマ講師が明かした、説明に関する全技術を1冊に凝縮!
★全352ページ。80の型を収録!! 一生役立つ永久保存版!!
わかりやすく説明したくても、
「何から説明し始めればいいかわからない……」
「なぜか、結論ファーストで話しても上手くいかない……」
と悩む人は必読!
実は説明には、目的やシチュエーションに応じて最適な「型」がある。
著者は500人以上の東大、2000人以上の医学部合格者を生んだ元・駿台予備学校、人気日本一のカリスマ講師。
現在は東京大学大学院生として認知科学を研究する傍ら、企業の研修講師として登壇し、教育コンテンツのプロデュース業を請け負う会社を興した人物。
その経験と知見をもとに、
目的やシチュエーションに合わせた型にはめて、順番通りに話すだけで
どんな人でも、「確実に伝わる」「相手を動かせる」「説得できる」「交渉がうまくいく」、そんな説明ができるようになる型を「80個」開発!!
さらに、
・「話し方」だけではなく、説明文章の「書き方」のコツも多数紹介!
・見るだけでイメージがつかめるイラスト図解!
・学術的なエビデンスも掲載し、効果と実績のある手法を紹介!
説明に関する全技術を、1冊にすべて詰め込んだのが本書である。
「使いどき!」に合わせて型にはめるだけで誰でも説明上手になれる、
まさに“説明本”の決定版!!
【著者コメント〜本書「あとがき」より抜粋〜】
「説明」は一般的に、相手に伝える情報を増やす行為です。これだけ聞くと、「説明」って、情報過多の時代には悪者のように見えますよね。ただ、「説明」を生業にしていて私には譲れないことがあります。それは、相手の状況と、メッセージを届ける目的に合わせて情報量はその都度、調節する必要があるということです。メッセージを短くできても、それをすぐに忘れられてしまったり、深く理解してもらえなければ、その情報は相手の中に残りません。つまり、それは、メッセージを発しなかったのと等しいのです。
たとえすぐにわかってもらえなかったとしても、相手が自分の頭で考え、それを咀嚼し、相手がその情報を自分のものにしていく。つまり、相手の「知識」に変わって、残り続ける。これを達成できたほうが、メッセージを届ける意味があるのではないでしょうか?私は、そのために「説明」がコミュニケーションで必要なのだと考えています。
作者 | 犬塚壮志 |
---|---|
価格 | 1793円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2021年11月26日 |
切り絵の本や歴史小説、さらにはプレゼン術の本まで、様々なジャンルのおすすめ作品を紹介しました。初心者でも楽しめる切り絵の本は、創造力を広げる素晴らしい一冊です。歴史小説は、学びとエンターテイメントを同時に味わえる魅力的な作品です。そして、プレゼン術の本は、自己啓発に役立ちつつ、スキルアップを図れるおすすめです。
これらの作品は、それぞれのジャンルにおいて話題となっています。切り絵の本は、美しい作品を創り上げるためのテクニックやアイデアを提案してくれます。歴史小説は、過去の出来事をリアルに描くことで、私たちに考えさせてくれます。そして、プレゼン術の本は、 TEDトークなどで活躍する著名なプレゼンターたちのテクニックを学ぶことができます。
これらの本を読むことで、新たな知識やスキルを身につけることができるだけでなく、楽しい時間を過ごすこともできます。ぜひ、皆さんも興味のあるジャンルの本を手に取ってみてください。新しい世界が広がることでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。