緑と花に癒される!ガーデニングエッセイ、赤ちゃんも喜ぶ絵本、スズキコージの民話絵本をご紹介
自然の中で過ごす時間は心に穏やかな癒しを与えてくれます。今回は、花や緑に囲まれたガーデニングエッセイの魅力に迫ります。また、赤ちゃんにもぴったりの絵本やスズキコージさんの民話絵本にも注目。心地よい時間を過ごすためのおすすめ作品をご紹介します。
『園芸家12カ月』
作者 | Čapek,Karel,1890-1938 小松,太郎,1900-1974 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 中央公論新社 |
発売日 | 2020年08月 |
『エリック・カールの音の出る絵本 みぢかないきもの』
動物のイラストを見ながら発音ボタンを押して、楽しく英語を覚えよう! いきものの名前が日本語と英語の両方でわかるよ。エリック・カールによるカラフルなイラストと谷川俊太郎による日本語翻訳で楽しめる、プレゼントにぴったりな絵本。登場するいきものは30種類。
★いきものの名前が日本語と英語の両方でわかる!
★英語の動物名にはカタカナのふりがな付き!
●エリック・カールが描く、音の出るいきものの絵本がついに日本上陸! 翻訳は谷川俊太郎
馬や羊、フクロウからあおむしまでーー。
世界中で愛されるエリック・カールさんのイラストに、それぞれの動物の鳴き声がたのしめるボタンがついたロングセラー絵本の日本版がついに登場しました。
翻訳は、日本を代表する詩人の谷川俊太郎さんです。
本書には、エリック・カールさんが描く美しい色彩でいきいきとしたいきもののイラストに、谷川俊太郎さんならではのやさしく、力強いことばで綴られた文章が添えられ、あたたかく生命力のある世界を楽しめます。
●いきものの英語名と鳴き声が楽しめる!
本体には、本書で登場する30のいきものとリンクしたボタンがついており、押すとそれぞれのいきものの英語名と鳴き声を聞くことができます。
「牛さんはどんな鳴き声かな」「犬は英語でなんて言う?」「あおむしさんがちょうちょに変わったね」
そんな会話を親子で楽しんでください。
本文には、いきものの英語名も書かれているので、楽しみながら英語に触れることができるのも魅力です。
エリック・カールさんのカラフルなイラストと谷川俊太郎さんの翻訳に加え、ボタンを押すことで聞けるみぢかないきものたちの鳴き声。目と耳で感じるみぢかないきものの世界を体験してください。
作者 | エリック・カール/谷川俊太郎 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス |
発売日 | 2021年12月14日 |
『ガラスめだまときんのつののヤギ ベラルーシ民話』
おばあさんが大切に育てた麦をヤギが食べ散らしてしまいます。クマもオオカミもかなわなかったヤギを、なんと豆つぶほどのハチが見事に退治してしまいます。
作者 | 田中かな子/スズキコージ |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 株式会社 福音館書店 |
発売日 | 1988年06月02日 |
みなさん、ガーデニングエッセイや絵本のおすすめ作品を紹介し終えましたね!花と緑に癒されることができ、ガーデニングの楽しさやボタニカルな世界への興味が広がったことでしょう。また、赤ちゃんにとっては耳と目で楽しめる絵本や子供たちに民話を伝える絵本も紹介しました。お子さんやお孫さんが喜んでくれること間違いなしです。
これらの作品は、それぞれ魅力的なストーリーや素敵なイラストが特徴。読んでいるだけで心が温かくなるような内容です。ガーデニングの世界では植物たちの成長や季節の変化を感じることができ、自然の力に触れることができます。絵本も同様で、子供たちは世界中の物語やキャラクターとふれあいながら、創造力や情操教育を育むことができます。そして民話の世界では、昔から受け継がれてきた知恵や教訓が詰まっています。
是非、読者の皆さんもこれらの作品を手に取ってみてください。ガーデニングや絵本の魅力に触れ、心地よい時間を過ごしてみてください。自然に触れることや物語を楽しむことは、私たちにとって心のリフレッシュや癒しにもなるはずです。新たな世界が広がることでしょう。
さて、今回はここまでとさせていただきます。次回も素敵な作品をご紹介できることを楽しみにしています。読者の皆さんが笑顔になるような作品をお届けできますように。それでは、また次回お会いしましょう。みなさん、素敵な読書時間をお過ごしください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。