イタリア幻想、大阪エッセイ&心和む本おすすめ

今回は、イタリアの幻想文学や大阪をテーマにしたエッセイ、現代を生き抜くための心がほっとする本など、幅広いおすすめ書籍をご紹介します。ぜひ参考にしてください!
『見えない都市』

現代イタリア文学を代表し、今も世界的に注目され続けるカルヴィーノの名作。ヴェネツィア生まれの商人の子マルコ・ポーロがフビライ汗の寵臣となって、さまざまな空想都市の奇妙で不思議な報告を行なう。七十の丸屋根が輝くおとぎ話の世界そのままの都や、オアシスの都市、現代の巨大都市を思わせる連続都市、無形都市など、どこにもない国を描く幻想小説。
作者 | イタロ・カルヴィーノ/米川 良夫 |
---|---|
価格 | 1078円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2010年08月03日 |
『街場の大阪論 : Get up stand up,Osaka!』

作者 | 江,弘毅,1958- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | バジリコ |
発売日 | 2009年03月 |
『「それから」の大阪』

大阪は「密」だからこそ魅力的だった。
そんな大阪の町はこれから変わってしまうのか、それとも、変わらないのか──。
2014年に大阪に移住した著者が「コロナ後」の大阪を歩き、人に会う。
万博開催予定地、40年の営業に幕を下ろす立ち飲み店、閑散とした道頓堀界隈、自粛要請に振り回される屋台店主、ベトナムに帰れず大阪で1年以上を過ごすアーティスト、町を練り歩くちんどん行列、新世代の大衆酒場、365日朝6時から営業する銭湯、ド派手な巨大看板をつくる工芸店……。
非常時を逞しく、しなやかに生きる大阪の町と人の貴重な記録。
【目次】
第1章 天満あたりから歩き始める
第2章 万博開催予定地の「夢洲」を遠くから眺める
第3章 大阪の異界「石切さん」は“西の巣鴨"か
第4章 西九条の立ち飲み「こばやし」最後の日々
第5章 コロナ禍の道頓堀界隈を歩く
第6章 屋台も人も消えた、今宮戎神社の「十日戎」
第7章 夢の跡地「花博記念公園」の今
第8章 船場の昔と「船場センタービル」
第9章 中止と再開を繰り返す四天王寺の縁日
第10章 ベトナムに帰れぬ日々を過ごすアーティスト
第11章 緊急事態宣言明けの西成をゆく、ちんどん行列
第12章 “自分たち世代の大衆酒場"を追求する「大衆食堂スタンドそのだ」
第13章 朝6時から365日営業し続ける銭湯「ユートピア白玉温泉」の今
第14章 道頓堀を立体看板でド派手に彩る「ポップ工芸」
【著者プロフィール】
スズキナオ
1979年東京生まれ、大阪在住のフリーライター。ウェブサイト『デイリーポータルZ』などを中心に散歩コラムを執筆中。著書に『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』『遅く起きた日曜日にいつもの自分じゃないほうを選ぶ』(スタンド・ブックス)、『関西酒場のろのろ日記』(ele-king books)、『酒ともやしと横になる私』(シカク出版)など。酒場ライター・パリッコとの共著に『椅子さえあればどこでも酒場 チェアリング入門』(ele-king books)などがある。
作者 | スズキナオ |
---|---|
価格 | 924円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2022年02月17日 |
『人生をもっと“快適”にする急がない練習 「がんばりすぎ」をやめる47のヒント』

いつ、どんなことが起こっても、マイペースで心おだやかに過ごしたい。
仏教は、そのための“レシピ”なのです。
著作累計100万部の和尚が伝える「自分のこころ」の守り方。
いつも何かに急かされている気がして、ストレスを感じる。
思い切り休みたいけど、のんびりすることに罪悪感がある……。
とかく効率化を重視するのが現代社会。
時にそんな気持ちになったとしても、無理はありません。
しかし、仏教は、心をおだやかにしたいのなら、なるべく「苦」からは脱したほうがいいとします。
お釈迦さまからの「肩の力を抜いて、ホッと一息つけるヒント」を、本書から探してみませんか。
・あなたを急かしているのは「他人」より「自分自身」かも?
・「急かす人」「自分のペースを乱す人」……ちょっと困ったへの対処法
・
1章 むやみに「急がない」
・あなたを急かしているのは「他人」より「自分自身」かも!?
・「急がないとダメだ」「ちゃんとしないとダメだ」地獄からそっと抜け出そう
2章 いちいち「気に病まない」
・「迷惑をかけ合う」って案外、大事です
・その「うっかり」が、相手への“いい刺激”になるかもしれない
3章 つい、人に「イライラ」しそうになったら
・「こうすべき」を手放すと、世界が広がるよ
・つい、他人に「ダメ出し」をしたくなったら、こう考える
4章 ときには「割り切ること」も必要
・「人付き合い」も「自分付き合い」も、もっとドライでいい
・想定外のアクシデント?「対処法」なんて無数にあるから、大丈夫!
5章「無理に白黒つけない」というブッダの智慧
・「とりとめもない会話」の偉大な効力
・「モヤッとする一言」は、こんなユーモアで撃退!
作者 | 名取 芳彦 |
---|---|
価格 | 814円 + 税 |
発売元 | 大和書房 |
発売日 | 2022年10月08日 |
『あなたがいるから生きられる 小さなお寺の法話集』

福岡・北九州の小さなお寺の和尚さんが、ふだん檀家さんに聞かせている法話をまとめた一冊が、
「感動した」「人の絆の大切さを知った」「すべての学校図書館に置くべき」と、
地元を中心に静かなベストセラーに。
そんな素敵な本『重いけど生きられる』の著者・山本英照師、待望の続刊です。
人と人との不思議な絆で、私たちは生かされている。
どうしたら幸せになれるのか。正しく生きるとはどういうことか。
道に迷ったら、英照さんの言葉に耳を傾けてみませんか。
いつものあたたかい北九州弁で、すべての人の心を説きほぐしてくれますよ。
作者 | 山本英照 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | イースト・プレス |
発売日 | 2015年03月17日 |
今回ご紹介したイタリアの幻想文学や大阪をテーマにしたエッセイ、現代社会を生き抜くための心がほっとする本たちは、どれも個性的で魅力的な作品ばかりです。ぜひ、興味を引かれたものから手に取って、豊かな読書体験をお楽しみください。新たな視点や感動が、きっとあなたの日常に彩りを加えてくれることでしょう。素敵な読書の時間をお過ごしくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。