おすすめクロワッサンレシピ本&異文化理解書、戦闘機ラノベ10選

今回は、クロワッサンのレシピ本や異文化理解を深める本、かっこいい戦闘機が登場するラノベなど、おすすめの書籍をご紹介します。
『家庭のオーブンで作るバゲット・食パン・クロワッサン』
好評既刊の「家庭のオーブンで作る」シリーズの3冊を合本化。
バゲット、食パン、クロワッサンの知識、レシピを余すことなく紹介しました。どれも、家庭の環境と道具で作れる最高のパンレシピを目指して試作を重ね、やっとたどり着いたレシピや作り方をまとめたものです。
家で最高のパンを焼きたい!と思っている方に。
※ 本書は2016〜2019年に発行した『家庭のオーブンで作るバゲット』『家庭のオーブンで作る食パン』『家庭のオーブンで作るクロワッサン』(すべて小社刊)の3冊を合本・再編集したものです。
| 作者 | ムラヨシ マサユキ |
|---|---|
| 価格 | 2200円 + 税 |
| 発売元 | 成美堂出版 |
| 発売日 | 2023年09月19日 |
『クロワッサンの発想と組み立て 配合や材料の検証とヴィエノワズリーのアレンジレシピ』
さまざまな素材選びや作り方への創意工夫で独自な方法論を持つ相良一公シェフの、クロワッサンを中心としたヴィエノワズリーの基礎から、さまざまな素材をどう組み合わせるか…その応用までを一挙に公開
「クロワッサンでは何のためにバターを折り込むのか?」
「生地のルセットの違いがなぜ食感とボリュームに影響を与えるのか?」
「1層〜36層を比較し折数による味と食感に及ぼす影響は?」
…さまざまな実証を積み重ねながら、常に疑問を投げかけていく。
パティシエからパン職人に転身されたシェフの特異な経歴は、洋菓子の技術も強みであり、折込生地であるクロワッサンなどのヴィエノワズリーも得意。本書は、クロワッサンを中心に、ヴィエノワズリーの作り方について、発想の方法と具体的なレシピへの起こし方を解説した研究書的な書籍です。
contents
第1章 基本のクロワッサン
第2章 比較
第3章 狙うクロワッサンとルセット
第4章 生地の展開 〜ヴィエノワズリー〜
第5章 ブリオッシュ
************************
| 作者 | 相良 一公 |
|---|---|
| 価格 | 3960円 + 税 |
| 発売元 | 誠文堂新光社 |
| 発売日 | 2024年03月12日 |
『異文化理解力 ― 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養』
| 作者 | エリン・メイヤー/田岡恵/樋口武志 |
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 |
| 発売元 | 英治出版 |
| 発売日 | 2015年08月22日 |
『ビジネスエリートが実践している 異文化理解の全テクニック』
グローバル化の進展で、仕事やプライベートを問わず、外国人と接する機会は珍しくなくなった。この流れは2019年4月から始まった改正入管法の施行でさらに拍車がかかるものと想定されている。
しかし、外国人の物事の考え方自体が日本人と違うことも多いのは言うまでもなく、彼らとの交流、そして彼らをより理解していくにあたり、それが“壁”となってしまうことも少なくない。本書では、国内外で長年外国人と働いてきたキャリアを持つ著者が、その豊富な知見をもとに、日本と接点が多い主要国におけるビジネス・生活習慣やマナーの特性をわかりやすく解説。海外出張を命じられたり、外国人の上司や同僚・部下を持ったり、海外留学するような局面に立ったときなど、外国語への準備と共に知っておきたい、異文化を理解するためのヒント満載の教養本。
●序章 日本の常識は世界の非常識!? 異文化理解の基本 ●第1章 「フェア」がもっとも大事な価値観 アメリカ編
●第2章 「伝統」と「多様性」を重んじる ヨーロッパ編 ●第3章 相手との「関係」がすべての基本 中国編
●第4章 やがて世界人口の3分の1を占める イスラム諸国編 ●第5章 今や日本人にとって身近な存在に ベトナム編
●第6章 多様性こそが強さの源泉 アジア諸国編 ●第7章 とにかく自己主張が強い インド編
序 章 日本の常識は世界の非常識!? 異文化理解の基本
第1章 「フェア」がもっとも大事な価値観 アメリカ編
第2章 「伝統」と「多様性」を重んじる ヨーロッパ編
第3章 相手との「関係」がすべての基本 中国編
第4章 やがて世界人口の3分の1を占める イスラム諸国編
第5章 今や日本人にとって身近な存在に ベトナム編
第6章 多様性こそが強さの源泉 アジア諸国編
第7章 とにかく自己主張が強い インド編
| 作者 | 齋藤 隆次 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2019年11月30日 |
『ニーナとうさぎと魔法の戦車』
戦災によって放浪の身となった少女・ニーナ。ある日、彼女は結婚式会場から食事をくすねようとしているところを見つかってしまう。警察に突き出されることを覚悟したニーナだったが、魔動戦車とともに現れた少女たちによって赦される。彼女たちこそ、戦争が生んだ災厄・野良戦車から街を守る私立戦車隊…通称・首なしラビッツのメンバーだった。そこに野良戦車の襲撃を知らせるサイレンが鳴る。かつて戦車に乗っていたニーナ。そして砲手がいないラビッツ。ラビッツの戦車長・ドロシーはメンバーたちに向かって言い放った。「たった今、新しい砲手が見つかった!」第9回SD小説新人賞大賞受賞作、堂々登場。
| 作者 | 兎月竜之介 |
|---|---|
| 価格 | 607円 + 税 |
| 発売元 | 集英社 |
| 発売日 | 2010年09月30日 |
『戦闘機少女クロニクル = Fighter Girl Chronicle』
| 作者 | 瑠莉丸,タクマ |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2015年11月 |
最後までお読みいただきありがとうございます。今回ご紹介したクロワッサンのレシピ本や異文化理解を深める本、さらにかっこいい戦闘機や戦車が登場するラノベは、どれも魅力的で個性的なラインナップです。新しい知識を得たい方や、趣味の幅を広げたい方にぴったりの一冊がきっと見つかると思います。ぜひ気になった本を手に取って、楽しい読書の時間をお過ごしください。これからも皆様に役立つおすすめ情報をどんどんお届けしていきますので、お楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。











