言語の起源から小説まで!おすすめの書籍10選、統計学も含む幅広いジャンルを紹介

言語の起源や統計学など、さまざまな本がありますが、今回はその中から「言語の起源」に焦点を当てて紹介します。言語の進化やその背景について知りたい方におすすめの6冊を厳選しました。どんな本が登場するのか、気になりますね。ぜひ最後までご覧ください。
『言語の起源』

『ピダハン』で一大センセーションを巻き起こした著者が、言語の起源の謎に挑む
人類史上最も偉大な発明である「言語」。その起源をめぐっては、これまで様々な議論が交わされてきた。
言語はいつ、誰が最初に使いはじめたのか? 人は言語を突然変異によって獲得したのか、それとも漸進的な変化によって身につけたのか? そもそも、他の動物のコミュニケーションと人間の言語は何が違うのかーーすなわち、言語とは何か?
ノーム・チョムスキーが提唱した生成文法への反証であるとされた「ピダハン語」の研究で一躍有名となった、異端の言語学者ダニエル・L・エヴェレットが、言語学のみならず、人類学、考古学、脳科学などの知見をもとに、上記の問いすべてに答えを出す。著者渾身の一冊。
第1部 最初のヒト族
第1章 ヒト族の登場
第2章 化石ハンターたち
第3章 ヒト族の分離
第4章 みな記号の言語を話す
第2部 人間の言語への生物学的適応
第5章 人類、優れた脳を得る
第6章 脳はいかにして言語を可能にするか
第7章 脳がうまく働かなくなるとき
第8章 舌で話す
第3部 言語形式の進化
第9章 文法はどこから来たか
第10章 手で話す
第11章 まずまず良いだけ
第4部 言語の文化的進化
第12章 共同体とコミュニケーション
作者 | Daniel L. Everett/松浦俊輔 |
---|---|
価格 | 3850円 + 税 |
発売元 | 白揚社 |
発売日 | 2020年07月20日 |
『新・ヒトのことばの起源と進化』

我々ヒトだけがことばを自在に操ります。このヒトのことばの大元は、人類進化史上、どのようにして(How?)、いつ(When?)起源・進化したのでしょうか。本書では、この2つの謎を解き明かすべく、最近の生成文法のアプローチに拠りさまざまな分野の最新の知見・成果を駆使して、前者については「併合語彙結合仮説」を、後者については「言語早期発現仮説」を提唱・展開します。
第1章 言語の起源と進化
第2章 ミニマリスト・プログラム/MP
第3章 音側の前躯体
第4章 意味側の前躯体
第5章 How?-併合語彙結合仮説
第6章 When?-言語早期発現仮説
第7章 まとめー結論に代えて
第8章 おわりにーあとがきと展望に代えて
作者 | 池内 正幸 |
---|---|
価格 | 2310円 + 税 |
発売元 | 開拓社 |
発売日 | 2022年06月28日 |
『なぜヒトだけが言葉を話せるのか コミュニケーションから探る言語の起源と進化』

言語がどのように出現して進化したか? 他者の心(意図)を読む能力こそが言語コミュニケーションに重要であることを提起し,それを裏付ける理論およびデータとともに説得力をもって解説する.言語学,認知科学,進化生物学などを統合した瞠目すべき見解を示した一冊
序
第1章 コミュニケーションへの二つのアプローチ
1-1 「いじる」ってどういう意味?
1-2 コードモデル
1-3 意図の表出と認知
1-4 意図明示・推論モデル
1-5 自然コードと慣習コード
1-6 意味の二つの意味
第2章 コミュニケーションシステムの出現
2-1 組み合わせ的コミュニケーション
2-2 信号と応答の機能的相互依存
2-3 ニワトリが先か卵が先か
2-4 組み合わせ的コミュニケーションの成立し難さ
2-5 意図明示と推論ーーコミュニケーションへの第三の経路
2-6 組み合わせ的コミュニケーションの創出
2-7 言語の起源における連続と断絶
第3章 認知とコミュニケーション
3-1 語用論能力
3-2 会話の格率
3-3 語用論の一つのパラダイム
3-4 再帰的読心能力と意図明示コミュニケーションーー理論編
3-5 再帰的読心能力と意図明示コミュニケーションーーデータ編
3-6 協調とコミュニケーション
第4章 意図明示コミュニケーションの起源
4-1 コミュニケーションと比較研究法
4-2 意図的コミュニケーションと意図明示コミュニケーションの違い
4-3 大型類人猿のコミュニケーションは意図明示と推論を伴うか
4-4 大型類人猿は自然コードでコミュニケーションするか
4-5 ヒト以外の霊長類における読心能力
4-6 社会脳
4-7 意図明示コミュニケーションの出現
第5章 個々の言語を組み立てる
5-1 進化言語学
5-2 初期の意図明示コミュニケーション
5-3 初めての象徴
5-4 語用論の観点から見た原型言語
5-5 文法化について一言
5-6 文化的牽引,そして個々の言語の自然さ
5-7 言語進化におけるコミュニケーションの役割
第6章 進化的適応
6-1 適応主義
6-2 言語能力と適応
6-3 言語コミュニケーションと複雑な社会生活
6-4 警戒と論証
6-5 オオカミ少年を止めるには
6-6 ヒトのコミュニケーションの進化的安定性
6-7 言語は生物進化の大転換点か
エピローグ 大問題に答える
訳者あとがき
用語解説
作者 | トム スコット=フィリップス/畔上 耕介/石塚 政行/田中 太一/中澤 恒子/西村 義樹 |
---|---|
価格 | 4400円 + 税 |
発売元 | 東京大学出版会 |
発売日 | 2021年07月02日 |
『ユリシーズ 文庫版 全4巻完結セット (集英社文庫ヘリテージ)』

作者 | ジェイムズ・ジョイス/丸谷 才一/永川 玲二/高松 雄一 |
---|---|
価格 | 5720円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 |
『統計学がわかる : ハンバーガーショップでむりなく学ぶ、やさしく楽しい統計学』

作者 | 向後,千春,1958- 富永,敦子,1961- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2007年10月 |
『基礎から学ぶ統計学』

「統計学を理解したい」と真面目に考える人へ.統計がわからない. . .と挫折したことがある人へ.
10年を越える学生との試行錯誤が生んだ,学部を問わない“統計学の基礎”が身につく,新しい入門書.
▽3つの特色
●図を多用する
●実践的な手法を中心に学ぶ
●数学のハードルを下げる
3つの特色と講義経験に基づく構成・展開で,初学者のつまずくポイントに,ていねいに伴走します.
▽扱う範囲
●t検定
●分散分析
●多重比較
●相関分析
●単回帰分析
など,仮説検定の論理,母平均に対する統計解析,2変数の関係までを扱い,基本的な統計手法の計算の原理を,直感で,しっかり理解できるところまで導きます.前提にするのは,高校1〜2 年で学ぶ数学まで,です.
はじめに
第1章 検定の論理(二項検定を教材として)
第2章 検定統計量(Wilcoxon-Mann-Whitney検定を教材として)
第3章 第1種の過誤と第2種の過誤
第4章 平均・分散・標準偏差・自由度
第5章 正規分布と統計理論の初歩
第6章 t分布と母平均μの95%信頼区間
第7章 関連2群のt検定(対応のあるt検定)
第8章 独立2群のt検定(対応のないt検定)
第9章 P値
第10章 一元配置分散分析
第11章 多重比較(Bonferroni補正とTukey-Kramer法)
第12章 相関分析
第13章 単回帰分析
作者 | 中原 治 |
---|---|
価格 | 3520円 + 税 |
発売元 | 羊土社 |
発売日 | 2022年09月13日 |
言語の起源や進化、小説、統計学の本など、さまざまな分野の本をおすすめしてきた。これらの作品を読むことで、新しい知識や視点を得ることができるだろう。言葉や物語の奥深さに触れ、統計学の世界にも足を踏み入れてみるのはいかがだろうか。知的好奇心をくすぐる作品に出会えることを願っている。読書は自己投資でもあり、自己成長の一環でもある。新たな冒険を楽しみながら、知的な充実を得るために、ぜひ書店や図書館に足を運んでみてほしい。読書の楽しみを通じて、自分をより深く理解し、成長させることができる。さあ、新たな本との出会いを楽しもう!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。