大和言葉本、お城歴史小説、黒田官兵衛関連おすすめ書籍
今回は、大和言葉や歴史小説、黒田官兵衛に関するおすすめの書籍をご紹介します。ぜひ参考にしてください!
『心に染み入る 日本の美しい大和言葉』
日常会話、手紙、メールに取り入れたい 和の表現満載。
日本古来の文化を見直す機運が高まる中、生粋の日本語ともいえる「大和言葉」に注目。日々の暮らし、ビジネスシーン、改まった席の場などで生かせる大和言葉を美しいイラストとともに紹介します。 普段の言葉遣いに簡単に取り入れられるように、本文中では具体的なシーンを想定した用法も多く取り上げています。日常会話、手紙、メールに取り入れたい和の表現満載。
「感動した」ばかり口にしていませんか? 「感動」と一口に言ってもいろいろな感じ方があるはずです。ぐっと来たなら「胸に迫る」、ずしんと来たなら「胸を打つ」、じわじわ来たなら「胸に染みる」─繊細で優雅な表現ができるのも大和言葉の魅力のひとつです。
※本書は2014 年に刊行された『日本の大和言葉を美しく話すーこころが通じる和の表現ー』(東邦出版)を改題し、再刊行したものです。
【全21章で大和言葉を楽しめます】
・語らい ・もてなし
・手紙 ・言挙げ
・言伝 ・恋
・交じらい ・装い
・住まい ・味わい
・眺め ・学び
・遊び ・そぞろ歩き
・あめつち ・生きもの
・性 ・思い
・つとめ ・時
・魂
| 作者 | 高橋 こうじ |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 実業之日本社 |
| 発売日 | 2021年03月12日 |
『世界でいちばん素敵な大和言葉の教室』
日本に古来から伝わる「大和言葉」についての素朴な疑問に、美しい写真を添えてQ&A形式でズバッとこたえるビジュアル図鑑。
春・夏・秋・冬、季節にまつわるものから、日本人の心の機微を表現したものまで、日本人なら知っておきたい、そして、できることならさりげなく使いこなせるようになりたい、そんな大和言葉をたっぷり紹介します。
大和言葉ってなに?
「霞」と「霧」は違うの?
東風が春の言葉なのはどうして?
動物が登場する大和言葉を教えて。
「秋日和」ってどういう意味?
虫時雨の虫ってどんな虫?
「星月夜」ってどういう意味?
古典で有名な大和言葉を教えて。
朧月ってどんな月?
十六夜について教えて。
七夕っていつの季語?
凪の対義語は何?
淡雪は冬の季語?
小正月って何?
風花の花って何?、、、、など
| 作者 | 吉田裕子 |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | 三才ブックス |
| 発売日 | 2020年07月06日 |
『のぼうの城』
戦国期、天下統一を目前に控えた豊臣秀吉は関東の雄・北条家に大軍を投じた。そのなかで最後まで落ちなかった支城があった。武州・忍城。周囲を湖で取り囲まれた「浮き城」の異名を持つ難攻不落の城である。秀吉方約2万の大軍を指揮した石田三成の水攻めにも屈せず、僅かの兵で抗戦した城代・成田長親は、領民たちに木偶の棒から取った「のぼう様」などと呼ばれても泰然としている御仁。城代として何ひとつふさわしい力を持たぬ、文字通りの木偶の棒であったが、外見からはおおよそ窺い知れない坂東武者としての誇りを持ち、方円の器に従う水のごとき底の知れないスケールの大きさで、人心を掌握していた。武・智・仁で統率する従来の武将とは異なる、新しい英傑像を提示したエンターテインメント小説。
カバー・イラストはオノ・ナツメ。
| 作者 | 和田 竜 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 小学館 |
| 発売日 | 2007年12月03日 |
『秀吉に天下を獲らせた男黒田官兵衛』
新発見の遺構写真、新説等を多数掲載!深志野構・大塩城・笹峠…これまでに発表されていない遺構写真等を交えながら軍師官兵衛の足跡が明らかに!
| 作者 | 本山一城 |
|---|---|
| 価格 | 1430円 + 税 |
| 発売元 | 宮帯出版社 |
| 発売日 | 2014年01月 |
最後までお読みいただきありがとうございます。ご紹介した本が、皆さんの興味を引き、新しい発見や楽しみにつながれば嬉しいです。ぜひ気になったテーマから手に取ってみてくださいね。また次回も素敵な書籍をお届けしますので、お楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。













