大和言葉がわかる本 おすすめ6選

愛され続ける大和言葉の魅力が詰まった本達を、ぜひご一読ください。最初に紹介する一冊は、厳選された言葉たちが美しく綴られており、読むだけで心が豊かになります。次に挙げる一冊は、学問としての大和言葉の背景にせまり、その深さを味わうことができます。
また、散文の形式で書かれた本もピックアップ。物語を追うように大和言葉を学べるのが魅力です。また、実際の生活でどのように使えば良いのかアドバイスが盛り込まれた実用書もおすすめ。初学者でも楽しく学べるアプローチが施されています。
最後に、大和言葉の歴史をたどることができる本も。過去から現在へと続く言葉の旅路を辿ることで、日本語の魅力が再認識できるでしょう。大和言葉の魅力を再発見するための、これら六冊をぜひ手にとってみてください。
『心に染み入る日本の美しい大和言葉』

作者 | 高橋,こうじ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 実業之日本社 |
発売日 | 2021年03月 |
『世界でいちばん素敵な大和言葉の教室』

日本に古来から伝わる「大和言葉」についての素朴な疑問に、美しい写真を添えてQ&A形式でズバッとこたえるビジュアル図鑑。
春・夏・秋・冬、季節にまつわるものから、日本人の心の機微を表現したものまで、日本人なら知っておきたい、そして、できることならさりげなく使いこなせるようになりたい、そんな大和言葉をたっぷり紹介します。
大和言葉ってなに?
「霞」と「霧」は違うの?
東風が春の言葉なのはどうして?
動物が登場する大和言葉を教えて。
「秋日和」ってどういう意味?
虫時雨の虫ってどんな虫?
「星月夜」ってどういう意味?
古典で有名な大和言葉を教えて。
朧月ってどんな月?
十六夜について教えて。
七夕っていつの季語?
凪の対義語は何?
淡雪は冬の季語?
小正月って何?
風花の花って何?、、、、など
作者 | 吉田裕子 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 三才ブックス |
発売日 | 2020年07月06日 |
『晋遊舎ムック 大和言葉がまるごとわかる本』

作者 | 晋遊舎 |
---|---|
価格 | 1188円 + 税 |
発売元 | 晋遊舎 |
発売日 | 2019年07月25日 |
『「言いたいこと」から引ける 大和ことば辞典』

日本古来のことばを知り「使いこなす」ために、言いたい内容・使う場面から探せるように分類配列。意味、用例、補足解説、漢語の置換えを紹介。簡潔だがやや難しい印象の漢語ではなく、柔らかく美しい大和言葉約1800語。便利な索引付き。
1 こころ・こころの働き・表情
2 あたまの働き・思考・論理
3 からだの働き・状態・感覚
4 人となり
5 姿かたち
6 老若男女・呼称
7 能力
8 人とのかかわり
9 人生/暮らし/信仰
10 おこない・行動/態度
11 ようす・状態/程度
12 あいさつことば・取り立てていうときのことば・忌み詞
13 とき
14 ところ
15 天候・気象/天文
作者 | 西谷 裕子 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 東京堂出版 |
発売日 | 2017年08月10日 |
『一目置かれる大和言葉の言いまわし』

奥ゆかしくやわらかな響きをもつ大和言葉。先人が残した美しい言葉の数々をシチュエーション別に収録しました。何気ない一言が、たおやかに彩られます。
作者 | 山岸弘子 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2015年03月 |
『品よく美しく伝わる「大和言葉」たしなみ帖』

古くから日本に伝わる大和言葉。大和言葉の美しく、繊細な言いまわしは、微妙なニュアンスを伝えるのに優れています。本書では、挨拶や依頼、謝罪、喜怒哀楽の感情表現、恋愛など、日常に使える大和言葉を目的別に多数紹介します。
作者 | 吉田裕子(国語講師) |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 永岡書店 |
発売日 | 2015年06月 |
本日は、「大和言葉がわかる本」についてご紹介させていただきました。6つのおすすめをピックアップしましたが、どれも大和言葉の美しさや深さを感じていただける作品ばかりだと思います。
これらの作品を通じて、昔の人々がどのような価値観や感情を抱き、どのように言葉で表現していたのか再認識できるでしょう。また、大和言葉には、その響きや表現が持つ深い意味や美しさがあります。だからこそ、日本文化の原点を理解するためにも、大和言葉を知ることはとても重要です。
また、これらの本を読むことで、現代の日本語がどのように進化してきたのか、またそれが我々の思考や感情にどのように影響を与えているのかも感じていただけるのではないでしょうか。そういった意味でも、大和言葉の勉強は現代日本語の理解を深める上でも貴重な経験になります。
もちろん、これらの本を読むだけで大和言葉がすぐに理解できるわけではありません。しかし、理解する楽しみ、気づきの喜びを味わうきっかけにはなるでしょう。また、大和言葉を知ることで日本文化の理解が深まり、日本語の魅力を再発見できるはずです。
ここで紹介した6つの本はすべて、一人ひとりの理解を深め、日本語の新たな可能性を引き出すための道具です。是非、その一助となっていただければ幸いです。以上が私のおすすめの「大和言葉がわかる本」です。どれも魅力溢れる作品ばかりなので、ぜひ手に取ってご覧いただければと思います。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。