アンティークコインや南アジア昔話絵本、ゴッホ関連書籍をご紹介

今回はアンティークコインや南アジアの昔話、ゴッホについて学べるおすすめの書籍をご紹介します。ぜひチェックしてください!
『美麗なるアンティークコインの世界』

ハイクラスの趣味として人気のアンティークコイン
思わず欲しくなる、魅力溢れるコインたち
華麗にして可憐、美しきアンティークコインの世界へーー
コインコレクションの始め方と
「初めての一枚」を見つけるための基礎知識
アンティークコインは古くから、世界中で多くの人々を虜にしてきました。
2500年以上前に西アジアのアナトリア半島(現在のトルコ共和国)西部にあったリディアで造られたものが最初のコインとされており、以降、現在に至るまで世界中の国や地域で多種多様なコインが誕生しています。そこには神々やその時々の支配者の肖像などが描かれ、さまざまなデザインが生み出されてきました。歴史を映す鏡ともいえるコインは、変遷を紐解いていくとその時代にタイムスリップをしたかのような、歴史のロマンを感じることができるのです。
全世界に20万種類ほど存在するといわれているコインのなかでも100年以上前に発行されたものをアンティークコインと呼び、その高い資産価値から世界中にコレクターが存在しています。なかには発行枚数の少なさから保存状態次第では1億円を優に超えるものまで存在し、コレクター垂涎の的となっています。
もちろん資産価値だけでなく、美術品としての魅力もまた、時を超え、国境を越えて人々を惹きつけています。アンティークコインにはさまざまな肖像画や紋章のほか、街の風景、建造物、動物や植物など、収集家の意欲を掻き立てるデザインが豊富にあります。さらにはラテン語やヘブライ語の名句が刻まれているものもあり、歴史や地理、文学的要素が凝縮されています。そのため、アンティークコインのコレクションは美しさだけでなく知性を感じさせるハイクラスな趣味として、海外だけでなく国内でも注目されるようになってきました。
著者は永年にわたりアンティークコインを扱う会社を営み、コインの輸出入や販売、オークションの運営に携わってきたコインの世界のエキスパートです。資産としてだけではなく、コインに刻まれた歴史と文化を熟知し、多くのコレクターに「特別な一枚」を手に入れる喜びを提供してきました。
アンティークコインは近年、日本でも注目されており、レアなものは市場に出るや否や売れてしまう状況です。また、最近の変化として、オークション会場では男性だけでなく女性の姿も目立つようになってきたといいます。
本書は特に初心者の女性にアンティークコインの魅力を伝えるためのものです。美しいコインのカラー写真をふんだんに掲載し、コインのもつ魅力に触れながら、コインコレクションの基礎的なノウハウも分かるものになっています。
価値ある新しい趣味として、美麗さと知性、そして資産性を兼ね備えたコインコレクションの世界への、入り口となる一冊です。
作者 | 大谷 雄司 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 幻冬舎 |
発売日 | 2023年12月11日 |
『きんいろのしか : バングラデシュの昔話』

作者 | Jalal,SheikhAhmed,1940- 石井,桃子,1907-2008 秋野,不矩,1908-2001 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 福音館書店 |
発売日 | 0000年01月01日 |
『ふしぎな銀の木 スリランカの昔話』

ある日、王がふしぎな夢をみます。それは、地面がぱっくり割れると美しい銀の木が生え、銀の花が咲き、銀の実がなり、木の頂で銀の雄鶏が三度鳴くという夢でした。王の命令で三人の王子は夢を探しに旅立ちますが、末の王子だけがジャングルの洞窟にたどりつき、光り輝く白の乙女、金の乙女、銀の乙女と出会います。そして、勇気を持って乙女たちに剣を振り下ろした瞬間、死とともに地面から生えてきたのが、あの「ふしぎな銀の木」なのでした。
作者 | シビル・ウェッタシンハ/松岡享子/市川雅子 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 株式会社 福音館書店 |
発売日 | 2017年06月16日 |
『もっと知りたいゴッホ 生涯と作品』

●日本人に最も愛され続ける画家の、魂の軌跡
37歳という若さで自らの命を絶ったゴッホ。画業はわずか10年と短いが、作風は、夢や希望、失意や挫折といった画家の内面と呼応するかのように変化している。本書はその変遷を、パリ、アルル、サン・レミ、そして終焉の地オーヴェル・シュル・オワーズと、ゴッホが移り住んだ場所をキーワードに追っていく。
●伝説のヴェールをはいで見えてくるゴッホの新たな魅力
著者は、伝説に彩られたゴッホの生涯から虚像を排し、実像を浮かび上がらせる作業を丁寧に行っているゴッホ研究の第一人者。本書ではその成果をもとに独自の知見を披露。絵解きのヒントや弟テオとの書簡など読者一人ひとりの鑑賞の手だてとなるような情報をできるだけ盛り込んだ。
本物のファン・ゴッホ作品は?
Prologue 〈神の言葉を種まく人〉にぼくはなりたい
Chapter1 画家への「改宗」
たった一度だけ持った自分の「家族」
「掘る人」──楽園追放のテーマ
構成画(タブロー)への挑戦
父の死、朽ちていく教会
Chapter2 光の世界への入り口 パリ
印象派に学んだ色彩表現
浮世絵との出会い
太陽の花、「ひまわり」の登場
Chapter3 日本の夢、あるいは芸術家のユートピア アルル
光あふれる、地上の楽園
芸術家の共同体をつくる夢
「教会」が消え、「太陽」が出現
太陽とひまわりに重ねた理想
「日本人」の顔を持つ肖像
ユートピアの崩壊
Chapter4 神か自然か──壮絶な葛藤の軌跡 サン・レミ
「楽園追放」ふたたび
「宗教」と自然の間で苦悩する魂
創作としての「模写」
愛しい人々に贈るメッセージ
Chapter5 オーヴェール・シュル・オワーズから終わらない終章へ
自殺、そしてつくられた絶筆神話
流転する絵画
作者 | 圀府寺 司 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 東京美術 |
発売日 | 2007年12月25日 |
『フィンセント・ファン・ゴッホの思い出』

美術史上の巨匠を同時代の人物が描く、ハンディにして骨太の伝記シリーズ刊行開始。
第1作は、『ひまわり』など多くの傑作と数々の伝説を残した孤高の天才画家ファン・ゴッホ。
彼の画業と生活を支えた弟、画商テオの妻であるヨーが、義兄フィンセントのあまりにも人間的な生涯を描く。
『ひまわり』『自画像』『タンギー爺さん』など、代表作をオールカラーで多数掲載。
作者 | ヨー ファン・ゴッホ=ボンゲル/林 卓行/吉川 真理子/マーティン ゲイフォード |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 東京書籍 |
発売日 | 2020年01月27日 |
最後までお読みいただきありがとうございます。今回ご紹介した書籍は、それぞれ異なる魅力を持っており、コレクションの充実や新たな知識の発見に役立つこと間違いなしです。趣味や興味に合わせてぜひ手に取ってみてください。読書を通じて、さらに豊かな時間をお過ごしいただければ幸いです。これからも素敵な本との出会いが皆様に訪れますように!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。