女子野球・昔話絵本・カエル図鑑などおすすめの本特集

今回は女子野球や昔話、カエル図鑑など、さまざまなジャンルのおすすめ書籍をご紹介します。ぜひチェックしてみてください!
『女子野球史』

マイナースポーツ「女子野球」は、日本で過去に二度にわたって盛んに行われた時期があるにもかかわらず、歴史を繋ぐことができなかった。女子野球の興亡の歴史を掘り起こし、女性教育・女性の権利といった女性をとりまく社会情勢とともにふりかえる。
第1部 明治大正の女学校野球
第1章 明治期の女子教育
第2章 日本最古の女子野球
第3章 大正期の女子教育
第4章 女学校での女子野球
第5章 女子野球の禁止
第6章 なぜ女子野球は禁じられたのか
第2部 昭和の女子プロ野球
第1章 女子プロ野球が興った時代
第2章 昭和の女子プロ野球
第3章 元“ミス女子プロ野球”回想記
第4章 「プロ」から「ノンプロ」へ
第5章 昭和の女子野球が消滅したわけ
第3部 平成からの女子野球
第1章 女性活躍の時代に
第2章 クラブチームの女子野球
第3章 大学の女子野球
第4章 男子野球部の女子選手報道
第5章 2000年女子硬式野球はじまる……
あとがき
女子野球年表
作者 | 八木久仁子 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | リフレ出版 |
発売日 | 2022年09月28日 |
『女學生たちのプレーボール 戦前期わが国女子野球小史』

東海地区初の大学女子野球チーム創設者であり「現代の女学生たち」の野球を見てきた著者。希少な資料・証言を整理することで見えてきたのは、時代に翻弄されながらも白球を追う「戦前の女學生たち」の姿であった。
第二章では戦前の野球青年正岡子規を柱に、訳語「野球」誕生の背景にも迫る。
『ベース、ボール程愉快にみちたる戦争は他になかるべし』
まえがき
第1部 戦前期わが国における女子野球小史
一 はじめに
二 明治期における女子野球
三 大正期における女子野球(1)
四 大正期における女子野球(2)
五 付論 戦後の女子野球──第二次世界大戦後から現代まで
第2部 子規とベースボール──「ベースボール」から「野球」へ
一 はじめに──「子規の野球殿堂入り」
二 文明開化における「ベースボール」
三 「ベースボール」の訳語「野球」について──外来文化の「日本化」
四 「バット一本球一個を生命の如くに思い居り」(子規)
五 「ベースボール」の日本化
六 おわりに
付論1 回想の長谷川良平投手(元広島カープ)
付論2 「日本の女子野球」Japanese Women’s Baseball(英文)
「あとがき」にかえて
作者 | 竹内通夫 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | あるむ |
発売日 | 2021年02月19日 |
『世界のカエル大図鑑』

皮膚から分泌するたった1グラムの毒素が10万人を死に至らしめるキイロフキヤガエル、毎年冬に凍りついて寒い季節をすごし、春になると息を吹き返すアメリカアカガエル、体重3キロを超える巨漢ゴライアスガエルなど、さまざまな色・形・大きさ・生態をもつ世界中のカエルと出会える図鑑。それぞれの種が地球規模で進む環境破壊にどう適応しているかにも着目し、最新の生息情報を提供する。図鑑史上最大規模となる全600種を収録し、すべての種を実物大カラー写真でリアルに紹介した、カエル好き垂涎の一冊。
はじめに
カエルとは何か
複雑な生活環
カエルの歌の世界
カエルと人
個体数の減少
両生類の病気
分布と分類
なぜカエルの種類は増え続けるのか
世界のカエル大図鑑
巻末資料
用語集
参考資料
命名法に関する注記
和名索引
学名索引
科名索引
謝辞
作者 | ティム ハリデイ/吉川 夏彦/島田 知彦/江頭 幸士郎/倉橋 俊介/坂東 智子 |
---|---|
価格 | 11000円 + 税 |
発売元 | 柏書房 |
発売日 | 2020年09月14日 |
最後までお読みいただきありがとうございます。ご紹介した本は、それぞれ異なる視点から新たな発見や深い理解をもたらしてくれます。ぜひ興味を引かれるテーマから手に取って、素敵な読書の時間をお楽しみください。皆様の知識や感性がさらに豊かになることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。