キャリアデザインとレバノン文化・フランク福ガイドおすすめ本

キャリアに迷った時や新しい文化を知りたい時にぴったりの本を厳選しました。ぜひ参考にしてみてください!
『新版 キャリアデザインの教科書』

自分が納得のできる人生を実現するために、今後の生き方や働き方を考え、目標を設定し、実現させていく作業をキャリアデザインといいます。キャリアデザインは、単に就職活動中の学生だけに重要なものではなく、転職や海外赴任、職務の転換などのワークキャリア、または結婚や育児などのライフキャリアと相まって生涯にわたり重要となります。
本書は、キャリアデザインの全体像を俯瞰するとともに、自己理解や職業理解に始まり、労働市場や労働法、さらには職業能力などに関する基礎的な知識の習得について解説し、キャリアデザインを実践するためにまとめたものです。
現在、国をあげて推進する働き方改革においても、労働者のワーク・ライフ・バランスを改善する目的で進められており、キャリアデザインを考えるために広く手にとっていただきたい書籍です。
はしがき
序 本書の狙いと使い方
第1部 キャリアデザインの基礎
A キャリアを考える
◆第1講 キャリアとは何か
◆第2講 今というキャリアを生きる
◆特別講義1 自分の勤労観を考えよう
B 自分自身を理解する
◆第3講 自己理解の基本
◆第4講 自分の興味や関心、特性、こだわりを知る
◆第5講 自分の性格を理解する
◆第6講 他者を通して自己理解する
◆第7講 キャリアの棚卸し
◆特別講義2 偶然を味方にする
C 働き方を考える
◆第8講 仕事とは何か
◆第9講 組織との関係 就職と就社
◆第10講 正社員という働き方
◆第11講 多様な働き方
◆第12講 ライフキャリアとワークキャリア
◆特別講義3 生涯をとおしたキャリアの姿を考える
D 職業イメージの形成
◆第13講 仕事に関する情報を集める
◆第14講 職業イメージを膨らませる
◆特別講義4 職業について考えよう
E 仕事に必要な能力
◆第15講 職場で求められる力を知る
◆第16講 やりがいと意欲を育てる
◆第17講 集団の中で自分を活かす
◆第18講 伝える力を伸ばす
◆特別講義5 自己評価から自由になろうー経験を評価する新しい視点ー
F 仕事の世界を考える
◆第19講 ワークルールのしくみ1
◆第20講 ワークルールのしくみ2
◆第21講 会社のしくみを考える
◆第22講 会社で働くことをイメージする
◆第23講 収入と生活設計を知る
◆特別講義6 ワークルール ケーススタディ
G キャリアを持続させる
◆第24講 自分の能力を高める
◆第25講 職業の資格を考える
◆第26講 ワーク・ライフ・バランスを考える
◆特別講義7 転機の捉え方
H 自分の就く職業を選ぶ
◆第27講 職場や仕事の違いを学ぶ
◆第28講 新卒採用と就職を理解する
◆特別講義8 自分に合った就職活動をしよう
むすびーキャリアデザインを始めようー
巻末資料
作者 | 北浦正行/西本万映子 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 労働調査会 |
発売日 | 2022年04月01日 |
『レバノンの歴史』

かつては「中東の宝石」と呼ばれながらも,17年に及ぶ内戦で徹底的に破壊されてしまったレバノン。現在少しずつかつての繁栄を取り戻しつつあるレバノンの激動の歴史を,古代から現在にいたるまで,元レバノン大使が自らの体験を織り交ぜながら明快に描く。
作者 | 堀口松城/著 |
---|---|
価格 | 3800円 + 税 |
発売元 | 明石書店 |
発売日 | 2005年12月05日 |
ご紹介した書籍がお役に立てれば幸いです。キャリアに迷ったときや新しい文化を知りたいとき、そしてフランクフルトを訪れる際の参考に、きっとぴったりの一冊が見つかると思います。本を通じて新たな視点やインスピレーションを得て、日々の生活や将来の計画に活かしてください。ぜひお気に入りの本を手に取って、素敵な読書時間をお楽しみください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。