資産運用本・ドラえもん・死後手続きのおすすめ本

資産運用を始めたい方や、大切な方が亡くなった時に役立つ知識を身につけるためのおすすめの本をご紹介します。初心者でも分かりやすく解説された一冊を見つけてみましょう!
『お金がどんどん増える! あなたにぴったりの投資法が見つかる! マンガと図解 はじめての資産運用 新NISA対応改訂版』

この一冊で新NISAがまるわかり! お金を減らさないように堅実に増やしていく資産運用の最新情報をマンガと図解でやさしく解説しています。制度改正によりますます利用しやすくなったiDeCoやNISAをはじめ、金融機関の選び方、投資の種類ごとの特徴、株式投資や投資信託の銘柄の選び方、FIREで注目されている米国株、ポートフォリオの組み方、リスクの管理方法、投資ルールのポイントなどが、投資初心者でもわかりやすく簡単に学べる一冊です。
作者 | 頼藤 太希/高山 一恵 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2024年01月12日 |
『ドラえもん科学ワールドspecialみんなのためのおもしろ工学入門』

作者 | 藤子,不二雄F,1933-1996 小宮,一仁,1961- 藤子プロ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2024年09月 |
『ドラえもん科学ワールド 空を飛ぶしくみ 飛行機から生き物まで』

ドラえもん科学ワールド 空を飛ぶしくみ
飛行機はもちろん、気球、凧、ヘリコプター、ドローン、ロケット、そして鳥、昆虫、植物まで、「空を飛ぶもの」が飛べる理由と飛ぶための工夫を詳しく解説! 「なぜ?」に答える科学の入門に最適です。
●伝説の空を飛ぶものたち●空を飛ぶ研究のはじまり●人類初飛行は気球だった●空を飛ぶために必要な「揚力」とは?●鳥を観察して飛行のひみつを解明!●動力付き飛行への道●ライト兄弟の挑戦●飛行機の改良と進化●飛行機が向きを変えるしくみ●鳥の飛行は工夫がいっぱい!●コウモリ、ムササビ、イカ…、さまざまな空飛ぶ生き物●昆虫が飛ぶしくみは飛行機や鳥とは全くちがう!●フワフワ、スイスイ、クルクル。飛ぶ植物たち●ヘリコプターは翼がないのになぜ飛べる?●高速進化中!ドローン●空飛ぶクルマに乗ってみたい!●宇宙を目指して飛ぶロケット●人工衛星はなぜ落ちてこない?
【編集担当からのおすすめ情報】
飛行機の発明といえば、ライト兄弟。彼らは、それまで不可能とされていた、動力付きの機械で空を飛べることを証明しました。
でも、ちょっと考えてみましょう。ライト兄弟が初飛行に成功したライトフライヤー号って、今の飛行機と形が違いすぎませんか?
なぜあんなに形が違うものと今の飛行機がどちらも飛べているのか。何が同じで何が違うのか、気になりませんか?
また、鳥は羽ばたいて飛んでいるものと思っている人が多いと思いますが、鳥によっては「空を飛んでいる時間の99%は羽ばたいていない」と聞いたら、不思議に思いませんか?
飛べるものと飛べないものの違いは何なのか。少し調べ始めるとわからないことだらけなのに気が付きます。この本では、その「なぜ?」を突き止めて研究し解説しています。
科学に興味を持つ入り口として、おすすめします!
作者 | 藤子・F・ 不二雄/岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2024年03月27日 |
『ドラえもん探究ワールド 水族館のなぞ』

ドラえもんといっしょに水族館を探検しよう
水族館は、たくさんの海洋生物がいるだけでなく、その施設のしくみや飼育員の仕事、環境など、さまざまな点で興味・関心を広げられる施設です。海外では近年、水族館の花形であったイルカのショーや捕獲の廃止が進んでおり、水族館に関連する動物福祉が見直されています。そうした背景から、水族館に出かけることが単に楽しくなるというだけでなく、水族館という教材を通して動物福祉や海の環境問題についても考える1冊です。
【章立て】
第1章 水族館の成り立ちを知ろう
第2章 水族館で生き物を飼う方法を知ろう
第3章 水族館の「水」のなぞを解き明かそう
第4章 水族館の生き物にもっとくわしくなろう
第5章 夜の水族館をのぞいてみよう
第6章 水族館の仕事を知ろう
第7章 水族館から考える生き物の命
第8章 水族館をもっと楽しもう
【編集担当からのおすすめ情報】
この本の監修には、大阪・海遊館の建設計画に携わり15年間館長を務めた西田清徳さんにお願いをしました。また、この本で、いろいろな施設の紹介として海遊館に全面協力していただいています。
作者 | 藤子・F・ 不二雄 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2024年04月24日 |
『身近な人が亡くなった後の手続のすべて 改訂版』

シリーズ累計87万部の書籍を大幅に改訂!
近年の法改正に完全対応。
*相続登記の申請義務化
*新しくなった戸籍の証明書の取得方法
(戸籍の広域交付制度)
*相続した土地を国に引き取ってもらう制度
(相続土地国庫帰属制度)
*検認不要の自筆証書遺言書保管制度
*相続税と贈与税の改正
デジタル遺品や、電子マネー・サブスクへの対応、
エンディングノートに書いておきたいことなど、
2014年の初版発行以来、たくさんのご要望をいただいた中から
特にニーズの高い情報を入れました。
本を参考にして書類を書いたり、本にメモを残すときに使いやすいよう、
開きやすく閉じにくい製本方式を採用。
新しくできた制度・変わった制度に対応しただけでなく、
これまで寄せていただいたご意見を参考に
より使いやすく、わかりやすい本になるよう改訂しました。
* * * * * *
葬儀や法要のこと、保険や年金のこと、
相続手続のこと、預貯金の解約のこと、相続税のこと。
実際に身近な方が亡くなって
様々な手続にとりかからなければならない方、
これからそのような場面を迎える可能性がある方に、
いちばん身近な参考書として活用していただけるよう、
この本を作りました。
(目次)
巻頭グラフ 目で見てイメージ 身近な方の死後のこと
第1章 大切な方が亡くなった直後に行う手続
第2章 落ち着いたら行う諸届・諸手続
第3章 遺族年金等の手続
第4章 遺産相続手続の基本
第5章 相続・名義変更の手続
第6章 相続税の基本的手続
第7章 生前対策の基礎知識
作者 | 児島 明日美/福田 真弓/酒井 明日子/児島 充 |
---|---|
価格 | 1699円 + 税 |
発売元 | 自由国民社 |
発売日 | 2024年06月03日 |
いかがでしたでしょうか?ご紹介した本が、資産運用や死後の手続きについての理解を深めるお手伝いになれば嬉しいです。どの本も初心者に優しく解説されているので、自分の興味や必要に合わせて選んでみてください。新しい知識を身につけて、安心した生活を送る一助となれば幸いです。ぜひ、この機会に手に取ってみてくださいね!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。