自治会対策から語学学習、子供向妖怪図鑑おすすめ

自治会の悩みから語学学習、子供向け妖怪まで、幅広いジャンルのおすすめ本を紹介します。ぜひ参考にしてください!
『めざせ、担い手不足解消! 自治会・町内会 負担軽減&IT活用事例ブック』

自治会・町内会のルール&組織運営を
「昭和」から「令和」にアップデートしよう!
2021年7月、総務省に
「地域コミュニティに関する研究会」が設置され、
全国1741市区町村を対象としたアンケートを実施。
本書ではそこから見えてきた
自治会・町内会と自治体の現状と課題を
地域活性化コンサルタントの著者がひも解いていきます。
【本書に込めた思い】
コロナ禍で困難な生活を
強いられている人も少なくありません。
こんな時代にこそ求められるものこそは
人とのつながりではないのか、
そんな思いがこみあげてきます。
ただ、それはこの数十年、
この国から失われてきたものであり、
多くの地域で機能不全に陥っているものでもあります。
本書が目指すのはこの機能の刷新であり、
再生であり、新たなコミュニティ像の創造です。
(はじめにより抜粋)
【目次】
【序章】
全国的な実態調査で見えた
自治会・町内会の現状と課題
【第1章】
こんな自治会・町内会運営、自治体の依頼が
加入率低下、担い手不足を招く
【第2章】
加入率低下、担い手不足を解消する
自治会・町内会の運営の見直し
【第3章】
新たな参加、担い手を呼び込む
IT活用&広報術
【第4章】
これが令和の新常識!
自治会・町内会の先進的運営、活動事例集
【第5章】
自治会・町内会の活性化に向け
自治体に求められる役割と今後の施策
【第6章】
自治体の先進施策、取組み事例に学ぶ
作者 | 水津 陽子 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 実業之日本社 |
発売日 | 2022年06月02日 |
『どこまでやるか、町内会』

町内会・自治会の課題を解決し、
快適にご近所づきあいするために!
大きな災害が起こるたびに人々の結びつきが注目され、町内会の存在がクローズアップされる。一方で、高齢化で担い手がいない現実や、子育て世代にとって負担の多い活動が、ご近所トラブルのもとになることも。町内会と行政の関係や新興の町内会のあり方を通して、町内会に関わるすべての人の疑問や思いに答える1冊。
◎こんな町内会だったらいいのに……
「班長は平日のごみ置き場の掃除が義務になっている。共働きで子供が小さいのに、どうしよう」(30代・女性・会社員)
→「部分参加」で、掃除にかかる会費だけ払うという相談をしてみては。行政の戸別収集というやり方も。
「町内会や地域の活動にもっと出てほしい。どうすれば住民が参加してくれるのか?」(60代・男性・無職)
→下請け仕事の「大幅リストラ」を検討。新興のマンション自治会では、役員会が月2回程度。ワインとピザを振舞うお祭りをしているところも。
作者 | 紙屋 高雪 |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2017年02月10日 |
今回ご紹介した書籍は、自治会や町内会での悩み解決からドイツ語の独学サポート、さらには子供たちがワクワクする妖怪図鑑まで、多彩なテーマを網羅しています。それぞれが異なるニーズに応える内容となっており、きっとあなたの生活や学びに役立つ一冊が見つかるはずです。ぜひ、興味のある分野から手に取ってみてください。本を通じて新たな知識や楽しみを発見し、毎日をもっと充実させていただければ嬉しいです。皆様の素敵な読書時間を応援しています!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。