ウィーン小説・圧力鍋レシピ&読書術おすすめ本
今回はウィーンを舞台にした小説や、圧力鍋レシピ、本の読み方を学ぶおすすめの書籍をご紹介します。ぜひ参考にしてください!
『三毛猫ホームズの歌劇場』
ピアノ・コンクールで一等賞をとった女の子が行方不明! 観光気分で音楽の都ウイーンにやってきたホームズたち一行は、またもや巻き込まれた。観光おあずけ、それでも元気な三人と一匹。
| 作者 | 赤川 次郎 |
|---|---|
| 価格 | 704円 + 税 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 1990年10月31日 |
『料理が楽しくなる圧力鍋レシピ』
かたまり肉や大きな野菜の料理や、毎日食べても飽きないシンプルな時短レシピを紹介。
定番の角煮、肉じゃが、シチュー、煮豆をはじめ、野菜ペースト、ジャム、ピクルスなど、圧力鍋だからこそおいしい101品を掲載。
圧力鍋の魅力を十二分に引き出します。
| 作者 | 満留 邦子 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | 成美堂出版 |
| 発売日 | 2023年09月20日 |
『忙しい人ほど楽になる!圧力鍋の生涯作り続けたいレシピ100』
40年以上、圧力鍋を使い続けてきた
人気料理研究家・石原洋子さんの生涯作り続けたい決定版レシピ集です。
忙しい時は敬遠しがちな煮ものや煮込み料理も、
圧力鍋ならあっという間に作れてしまいます。
しかも、かたまり肉はほろほろ、魚は骨まで食べられるほど柔らかに。
ごぼうや大きく切った大根だってお手のものです。
圧力鍋さえあれば、毎日のごはん作りがグッと楽に
おいしさもバリエーションも段違いで広がります!
●時間がないときに嬉しい“加圧5分以内 スピードおかず”
圧力鍋は特別な料理用のお鍋ではありません。
毎日のごはん作りに使ってこそ、その力を発揮してくれるのです。
加圧時間たったの5分以内で、味が染み込んだおかずが完成します!
●まとめて作っておくだけで“平日楽する作りおき”
大根1本、キャベツ1個、大豆1袋、かたまり肉も、
圧力鍋なら、一気に調理が可能です。
素材のおいしさをとことん引き出してくれる上、様々な料理にアレンジも!
●繰り返し作ってきた“わが家の定番絶品おかず”
家族のために何度も繰り返し作ってきた定番人気メニュー。
旨味が引き出された牛肉や豚肉、骨まで柔らかくなるいわしやさば。
いずれも圧力鍋だからこそおいしいレシピです。
さらに、毎年作り続けている手作りみそやとっておきのスイーツまで、たっぷり100レシピ。
| 作者 | 石原 洋子 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 主婦と生活社 |
| 発売日 | 2021年12月10日 |
『正しい本の読み方』
ちまたには相変わらず、本が溢れています。しかし、そもそも、どんな本から読めば自分のためになるのか。本を読んでも次から次へと内容を忘れてしまうが、どうすれば覚えられるのか。本は何の役に立つのか・・・こういったことに悩んだことはありませんか?この本は、本を読むための本、本を愛する人のための本です。これを読めば、どんな本を選りすぐれば自分の血肉になるのか、がわかります。本を読むにもコツがいるんです!
<本を愛してやまない読書好きの皆さんへ>
ちまたには相変わらず、本が溢れています。
しかし、そもそも、どんな本から読めば自分のためになるのか。本を読んでも次から次へと内容を忘れてしまうが、どうすれば覚えられるのか。本は何の役に立つのか・・・。
こういったことに悩んだことはありませんか?
ネットの発達によって、情報が万人に平等に与えられる現代だからこそ、人々は「正しい本の読み方」があることを忘れているのではないでしょうか。
たとえば、本を読むうえで、「構造」「意図」「背景」の3つをおさえなくてはならないことを、あなたはご存知ですか?
*
この本は、本を読むための本、本を愛する人のための本です。これを読めば、どんな本を選りすぐれば、あなたの血肉になるのか、がわかります。
この本を読めば、本が自由に生きていくための保障になる、とわかります。
大ヒット作やネット評価の高い本ばかりを読んでいるだけでは、得られることは少ないかもしれません。
本を選ぶにも、読むにも、コツがいるのです。そのコツを橋爪先生に学びましょう。
*
特別付録として、橋爪先生が選び抜いた、「必ず読むべき『大著者100人』リスト」もつけました。
まずはこのリストに挙げられた大著者(小説家・哲学者・・・)から、読み始めてみませんか?
●目次
<基礎篇>
第一章 なぜ本を読むのか
第二章 どんな本を選べばよいのか
第三章 どのように本を読めばよいのか
<応用篇>
第四章 本から何を学べばよいのか
【特別付録】必ず読むべき「大著者一〇〇人」リスト
第五章 どのように覚えればよいのか
第六章 本はなんの役に立つか
<実践篇>
第七章 どのようにものごとを考えればよいのか
終章 情報が溢れる現代で、学ぶとはどういうことか
| 作者 | 橋爪 大三郎 |
|---|---|
| 価格 | 1012円 + 税 |
| 発売元 | 講談社 |
| 発売日 | 2017年09月20日 |
最後までご覧いただき、本当にありがとうございます。今回ご紹介したウィーンが舞台の小説や圧力鍋を使ったレシピ本、さらには本の読み方を学ぶための書籍たちは、それぞれ異なる魅力を持っています。読書の楽しみ方や料理の幅を広げたい方、心に響く物語を求めている方など、きっと皆さんにぴったりの一冊が見つかるはずです。ぜひ気になった本から手に取って、新しい発見や感動を味わってください。これからも素敵な本との出会いをサポートしていきますので、また次回の紹介もお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。














