学芸員を目指すあなたに!役立つ本8選

あなたが学芸員の道を志すなら、この8冊を手に取ってみてください。一部は美術品の価値を見抜くヒントや、展示の工夫について細かに書かれている実用書です。しかし、これだけでは物足りないですよね。学芸員とは何を目指す職業なのか、その哲学を理解するための小説や漫画も含んでいます。古美術商の日常を描いた作品や、学芸員の仕事への情熱を綴ったノンフィクションもオススメ。ドラマチックな物語を楽しむことで、学芸員の仕事への理解を深められるでしょう。これらの一冊一冊が、あなたを理想の学芸員へと一歩ずつ近づけますよ。
『これから学芸員をめざす人のために』

作者 | 杉本,竜,1974- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 創元社 |
発売日 | 2023年07月 |
『学芸員がミュージアムを変える!』

「ひと」に寄り添い、「まち」とともに歩む。ミュージアムは成長する。
運営にかかわる者たちも、変わっていくことができる。
変化が新しいミュージアムを創り、ひととまちの変化をもたらす。
博物館、資料館、美術館など、公共文化施設を考える時、地域の魅力を発信する観光資源、経済的な側面を無視することはできない。他方でミュージアムには、「ひと」や「まち」に寄り添い、じっくりと時間をかけて人びとの生き方にかかわり、地域とともに育っていくという側面がある。
本書は、学芸員が自ら変わり、その結果思考と行動が変容し、ミュージアムが変わるとともに、その成果が地域にどう波及するかを考察。特に現場の学芸員によりミュージアムが変わっていくプロセスを浮き彫りにする。北海道大学の「ミュージアム学芸員の企画展制作 〈立案・運営・評価〉 スキル養成プログラム」3年間の成果を、18人の筆者が分担し執筆。 第Ⅰ部は気鋭の研究者による分析、第Ⅱ部はミュージアム(博物館、資料館、美術館)の現場を支える「学芸員」たちが執筆した。
本書の主役は「学芸員」たちである。ミュージアムのあり方を考えた場合、学芸員はどのような存在であるべきなのだろうか。
地域が、ひとが、ミュージアムが変わり、成長し、学芸員も学び変わってゆく。利用者の多様なライフコースに寄り添っていける新しいミュージアムの可能性を発見する最新刊。
【編者】
今村 信隆(いまむら・のぶたか)
北海道大学大学院文学研究院特任准教授、博士(文学)
佐々木 亨(ささき・とおる)
北海道大学大学院文学研究院教授
【執筆者】*掲載順
緒方 泉(おがた・いずみ)
九州産業大学地域共創学部教授、博士(文学)
吉田 公子(よしだ・きみこ)
九州産業大学美術館准教授、博士(芸術)
中込 潤(なかごめ・じゅん)
九州産業大学美術館学芸室長、修士(学術)
田中 梨枝子(たなか・りえこ)
京都芸術大学准教授
大原 昌宏(おおはら・まさひろ)
北海道大学総合博物館教授
佐久間 大輔(さくま・だいすけ)
大阪市立自然史博物館 学芸課長
北村 淳一(きたむら・じゅんいち)
三重県総合博物館学芸員
関口 千代絵(せきぐち・ちよえ)
北海道立旭川美術館学芸員
卓 彦伶(たく・げんれい)
北海道大学大学院文学研究科博士後期課程
菊地 雅子(きくち・まさこ)
アトリエクーズガーデン代表、アール・ブリュットディレクター、学芸員、ボーダレスアートサポート北海道代表、ファイバーワーク作家、植物画家、お菓子屋。
山田 のぞみ(やまだ・のぞみ)
本郷新記念札幌彫刻美術館学芸員
吉里 演子(よしざと・ひろこ)
東川町文化ギャラリー学芸員
沼田 絵美(ぬまた・えみ)
小川原脩記念美術館学芸員
立石 絵梨子(たていし・えりこ)
苫小牧市美術博物館学芸員
樋泉 綾子(ひいずみ・あやこ)
札幌文化芸術交流センター SCARTS キュレーター
小篠 隆生(おざさ・たかお)
北海道大学大学院工学研究院准教授、博士(工学)
作者 | 今村信隆/編 佐々木亨/編 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 水曜社 |
発売日 | 2021年03月27日 |
『博物館資料保存論 第2版 学芸員の現場で役立つ基礎と実践』

学芸員の資格取得をめざす人のためのコンパクトにまとまったスタンダードな教科書。文部科学省の要綱に準拠した構成で、中学理科や高校化学の復習と用語解説を充実させたフルカラーの改訂版。基礎から学びたい入門者に最適。
第1 章 博物館資料保存総論
1.1 文化財保護の歴史
1.2 文化財とは
1.3 文化財の材質
1.4 博物館資料の劣化要因
1.5 屋外文化財の劣化要因
1.6 文化財の保存に関する倫理
第2章 博物館資料の保存環境
2.1 温湿度環境
2.2 光と照明
2.3 室内空気汚染
2.4 生物被害
2.5 伝統的保存方法
2.6 博物館資料の被災防止と救援活動
第3章 資料の保全
3.1 資料の状態調査・現状把握
3.2 紙資料の修復・修理
3.3 資料の梱包と輸送
第4章 ひろがる博物館の役割
4.1 地域資源の保存と活用
4.2 ひろがる博物館の役割
◆付録:年表
作者 | 石崎 武志 |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2024年10月25日 |
『博物館のひみつ : 保管・展示方法から学芸員の仕事まで』

作者 | 斎藤,靖二,1939- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2016年06月 |
『博物館と学芸員のおしごと』

この本では、これまで著者が博物館で学芸員として36年間仕事をしてきたことを振り返り、博物館で一生懸命やってきた仕事や十分にできなかった仕事、失敗したことなども含めて再度博物館と学芸員の仕事を整理し、勉強しなおし、さらに最近の博物館や学芸員の仕事の状況なども加えて、学芸員資格取得課程の「博物館概論」のテキストとして利用されることを念頭に執筆しました。
まえがき
第1章 博物館と学芸員ー知と感動への期待ー
第2章 博物館の歴史ー学芸の女神ムーサの神域ー
第3章 博物館の法規と分類ー博物館法による博物館ー
第4章 博物館の資料と収集・登録ー宝の蔵への収納ー
第5章 博物館の調査研究ー知への探求ー
第6章 博物館資料の収蔵と保管ー蔵としての後世への使命ー
第7章 博物館の展示ー博物館の顔:展示ー
第8章 博物館での教育ー学びの場としての博物館ー
第9章 博物館の情報メディアーアーカイブとウェブページー
第10章 博物館の経営ーミュージアムマネジメントー
あとがき
索引
作者 | 柴 正博 |
---|---|
価格 | 3080円 + 税 |
発売元 | 東海教育研究所 |
発売日 | 2023年01月27日 |
『学芸員のための展示照明ハンドブック = Lighting Handbook for Curators in the Museum : 博物館と美術館の照明に役立つポイント』

作者 | 藤原,工 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2014年06月 |
『公立美術館における学芸員の専門性 : 人から考える博物館教育』

作者 | 大木,由以,1984- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 樹村房 |
発売日 | 2024年02月 |
『学芸員の観察日記 ミュージアムのうらがわ』

作者 | 滝登くらげ |
---|---|
価格 | 1725円 + 税 |
発売元 | 文学通信 |
発売日 | 2023年02月24日 |
それぞれの作品が、あなたの学芸員としての道程に新たな光を投げかけてくれることでしょう。物語の中からは役職が異なるキャラクターたちの価値観や意囗、苦悩というものを理解することもできます。これはあなたが来館者一人ひとりの視点を尊重し、理解しようとする姿勢につながるのではないでしょうか。
また、中には実際の博物館や美術館の裏側に迫る作品もあります。現場の人々が直面する難問や解決策、心に響く名作の魅力や、展示の運営に込められた想いなどを描いています。文化財の保存や修復、展示企画の進行など、具体的な業務内容を理解し、参考にしていただければと思います。
そして何より、これらの作品群は学芸員の仕事に対する深い愛着と尊敬の念を感じさせます。芸術や文化財を通じて人々に感動を与え、歴史や文化を伝えることの重要性と醍醐味を改めて思い出させてくれるでしょう。
ただし、どんな優れた作品もあくまで参考の一つです。あなた自身が現場で体験し、学び、考えることが一番重要です。小説や漫画に頼りすぎず、自分の頭と心で感じ取ることを忘れてはいけません。
今回紹介した8冊があなたの学芸員への道のお供になることを心より願っております。あなたの道が、芸術や文化が人々の心に語りかける素晴らしい場所を創ることに繋がることを信じています。次の一歩に踏み出す勇気を与えてくれる一冊があったら幸いです。ぜひ、手に取ってお楽しみください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。