強迫性障害がわかる本 おすすめ6選

心の深淵を描き出す攻めた作品から、日常の中での「強迫性障害」の描写に至るまで、読み手に深く訴えかける作品たちを厳選しました。それぞれ異なる視点からこの疾患を捉え、リアリティある描写で理解を深めてくれます。また、その苦しみと共に生きる人々の思いや、周りの人々の理解の努力を感じることができ、他人事ではないと自覚させてくれる作品ばかりです。自己や他者の理解を深めたい方、心理学に興味がある方に特におすすめです。扉を開けてみてください、ここには新たな視界が広がっていますよ。
『図解いちばんわかりやすい強迫性障害 : 強すぎる「不安」と「無意味な行動」の断ち切り方』

作者 | 原井,宏明 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2021年08月 |
『強迫性障害のすべてがわかる本』

ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【100人に2人がかかる “こだわりの病” 】
繰り返される手洗いや、訳もない順序や回数へのこだわり。
“こだわりの病”は重病化すると家族を巻き込み、さらにはうつ病になることもある。
本書は強迫症状の背景から治療法まで解説した、家族にも役立つ一冊。
(まえがきより)
強迫性障害は100人に2人くらいの人がかかる、よくみられる心の病気(不安障害、神経症)のひとつです。早めに病気だと気づいて治療を受ければよくなりますが、現実は次のような困った事態になりがちです。
●治療が必要と気づくまでに何年もかかってしまい、病気がこじれてしまう
●強迫症状で苦しんで生活に支障をきたすなか、ストレスがたまってうつ病などのほかの病気がでてくることもある
●本人の病状に巻き込まれてしまい、家族の生活にも深刻な影響が出やすい
強迫性障害の当事者とご家族に病気・治療に関する正しい知識を身につけていただくことができると、治療が格段にスムーズに進みやすくなります。この本には、当事者やご家族が知っておくと役立つ情報がたくさん盛り込まれています。
【本書の主なポイント】
●強迫観念と強迫行為にとらわれるのが強迫性障害
●過剰な洗浄行為、際限のない確認、加害恐怖など強迫性障害の現れ方はさまざま
●強迫性障害には「自己完結型」「巻き込み型」の2つのタイプがある
●性格と思って見過ごすと重症化しがち。家族が巻き込まれることも
●疲れ切ってしまう前に受診を。まずは、めやすになる質問票で自己チェック
●通院治療が基本。薬物療法や認知行動療法をおこなう
●回復に向けて本人ができること、家族ができること
●受診したがらない患者さんへの接し方
【本書の構成】
第1章 わかっているのに、やめられない
第2章 強迫性障害はこだわりの病
第3章 疲れ切ってしまう前に受診を
第4章 回復に向けて本人ができること
第5章 家族が協力者としてできること
作者 | 原田 誠一 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2008年11月10日 |
『手洗いがやめられない 記者が強迫性障害になって』

すべてのものが汚く見えだし、手洗いやシャワーが4時間を超すことも。現役朝日新聞記者の壮絶な「強迫性障害」体験記。
この「地獄」を支えたのは妻だった。一緒にカウンセリングを受け、見えてきたものは? その後、良くなったと思ったら、また単身赴任生活やコロナ禍で症状が悪化。一筋縄ではいかない、この病気。
いまも強迫性障害と闘う記者の渾身の一冊。朝日新聞「患者を生きる」連載、待望の書籍化。
作者 | 佐藤 陽 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 星和書店 |
発売日 | 2023年06月13日 |
『ぼくは強迫性障害』

作者 | 筒美遼次郎/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 彩図社 |
発売日 | 2016年10月19日 |
『強迫性障害・聞きたいこと知りたいこと』

作者 | 田村 浩二 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 星和書店 |
発売日 |
『実体験に基づく強迫性障害克服の鉄則』

作者 | 田村,浩二,1967- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 星和書店 |
発売日 | 2014年07月 |
それぞれの作品を通じて、強迫性障害という症状の認識や理解を深めることができると思います。私たちの身近な人が、このような症状に苦しんでいる場合、どう接したらいいのか迷うこともあるでしょう。ですが、読んだ作品を通じて知識を得ることで、相手の気持ちや苦悩を理解し、サポートするためのコミュニケーションが生まれることでしょう。
また、心の病と一言に言っても、症状は個々に異なり、伝わりにくいものです。それを解りやすく、時には小説や漫画の視点から描かれることで、より共感や理解が生まれるのではないでしょうか。
あるいは、強迫性障害という症状に自身が直面している方々にとっても、自分だけが孤独じゃないという安堵感や勇気を得るキッカケとなるかもしれません。
それぞれの作品は、強迫性障害という症状と向き合う力を持つ人々の姿を描いています。それは苦しみや困難を抱えながらも、可能性と希望を信じて進む人々の姿でもあります。
大切なのは、まず「理解する」こと。理解することで生まれる共感や思いやりが、壁を乗り越える力となるのです。それが、小説や漫画から得られる大きな価値の一つだと感じます。
本来ならば、明日にでも読むべき作品が、今日のおすすめ6選に挙がった本群です。どの作品も、強迫性障害という深遠なテーマを、リアリティーあふれる形で描き出しています。それぞれの作品に、ぜひ時間を割いてみてください。読むことで新たな視点や思考を得ることができれば、それが一番の喜びです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。