作詞のコツを学ぶ本 おすすめ8選 初心者にも♪

誰もが一度は自分の感情を歌にのせてみたいと思うはず。でも、どこから手をつければいいのか分からない…そんなあなたにぴったりのおすすめ書籍を紹介します。初心者でも安心、作詞の基本からわかりやすく解説。歌詞の書き出しから起承転結までを丁寧に教えてくれる一冊も。感情表現のコツやイメージを膨らますヒント満載の本もありますよ。詞を書くうえで大切なリズム感や韻を学べる本など、バラエティ豊かな8冊をセレクト。これまで培われてきた作詞のテクニックを存分に学べます。あなたの中に眠る詩人を目覚めさせるきっかけになるはず。明日からでも作詞を始められる一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
『いちばんやさしい作詞入門 : プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック』

作者 | 中村,隆道 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メイツユニバーサルコンテンツ |
発売日 | 2022年02月 |
『ヒット曲に学ぶ作詞の絶妙表現50《平成編》 歌詞のタイプで磨く作詞技法』

作詞をする際に、あまり意識されることがない“歌詞のタイプ”に注目した、新たな視点からの作詞入門書。楽曲の“歌詞のタイプ”を「ストーリーソング」「季節ソング」「モチーフソング」「メッセージソング」「応援ソング」「哲学ソング」「パーティーソング」「イベントソング」「コミックソング」という9つのタイプに分類し、それぞれの特徴に応じた作詞技法を、平成の時代から厳選したヒット曲を用いて紹介している。“歌詞のタイプ”を知ることで、歌詞の世界はぐんと広がる。取り上げる楽曲は、現役の作詞家・作詞講師である著者が実際に歌詞を学ぶうえで研究した楽曲たちであり、著者の作詞に影響を与えたイチオシのフレーズに「絶妙表現」と名付け、50の「絶妙表現」を実際の作詞に活かすポイントとともに解説。知っている歌であれば、その歌をより深く知る手掛かりに。知らない歌であれば、新たな歌との出会いのきっかけに。歌詞の奥深い世界を味わいながら作詞技法を磨くための一冊。
作者 | 昆 真由美 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | スタイルノート |
発売日 | 2024年01月22日 |
『作詞の勉強本 「目線」と「発想」の拡大が共感を生む物語を描き出す鍵となる』

多くのリスナーの共感を呼び、コンペでの採用率を上げるための作詞法を学べる本です。本書ではまず、「目線」と「発想」を「拡大」することで、キーワードやシチュエーションをあらゆる角度から描く力を身に付けます。これにより、作詞家に必須の想像力を向上させ、ストーリーの選択肢を格段に広げることが可能となります。次に、この技術を複合的に使用して、与えられたテーマを共感性の高い物語に発展させる手法を紹介します。いわば、「あらすじ作り」の練習です。さらに、このあらすじを歌詞に置き換えていく際に必要となる「キャッチーな表現力」も磨いていきます。その後、実際の作詞の工程をつぶさに紹介することで、歌詞としてどのように仕上げたらいいのかを丁寧に解説していきます。シンガー・ソングライターからプロの作詞家志望者まで、幅広く活用していただける作詞本です。
作者 | 島崎 貴光 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | リットーミュージック |
発売日 | 2015年12月25日 |
『マンガでわかる! 作詞入門』

作詞指南書のロングセラー『思いどおりに作詞ができる本』のエッセンスをマンガ化。歌詞はどこから書くべきか、Aメロ、Bメロ、サビ、それぞれに書くべき内容、メロディに文字を当てはめる際の具体的な手順、リスナーの心をつかむ方法、表現力を高めるテクニック、1番と2番の書き分けのコツなど、長年プロの現場で培われた「論理的な作詞法」を、マンガでわかりやすく伝授します。
作者 | |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | リットーミュージック |
発売日 | 2020年12月24日 |
『作詞入門』

現役の作詞家・昆真由美による実践的な作詞教本。本書のために書き下ろした歌詞を例に、概念の解説のみならず、多数の具体例によって、初心者にもわかりやすい内容になっている。また、作詞は文芸ではなく音楽であるという立場から、作曲家・平賀宏之による楽典の基礎や作詞家が覚えておくべき音楽専門用語も網羅。文字と音、両方からのアプローチでより理解を深める。メロディーへの言葉の乗せ方や歌のジャンル、楽典の基礎、楽曲コンペの仕組みから、実際に著者が作詞をする際の方法を、書き下ろしの歌詞をもとに、詞を先に作るケース、曲を先に作るケース、それぞれの書き方のポイントを実例とともに詳しく解説。曲の構成や、Aメロ、Bメロ、サビに何を書くか、といった基本だけでなく、歌詞を書く前の「プロット作成」、歌詞を書いた後の「推敲」にも言及。ただ「書き上げる」だけでなく、「より良い歌詞にする」コツを伝える。さらに、韻の踏み方や比喩など表現技法も解説。初めて歌詞を書く初心者から、作詞に悩む作詞経験者まで、実際の作詞活動で役立つだろう。
作者 | 昆真由美/著 平賀宏之/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | スタイルノート |
発売日 | 2022年06月21日 |
『15秒作詞入門』

作者 | 野口義修 |
---|---|
価格 | 1683円 + 税 |
発売元 | ヤマハミュージックメディア |
発売日 | 2023年01月19日 |
『ネコの手も貸したい 及川眠子流作詞術』

作者 | 及川 眠子 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | リットーミュージック |
発売日 |
『ゼロからの作詞入門 : プロ直伝の考え方とテクニック』

作者 | 井筒,日美 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ヤマハミュージックメディア |
発売日 | 2015年11月 |
では、厳選した8冊の本を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。作詞初心者には困ってしまうことも多いと思いますが、「何から始めればいいのか」「良い歌詞って何だろう」など、みなさんの疑問や不安をスッと解消してくれる一冊ばかりです。
どの本も専門知識を持った著者によって書かれているので、彼らの言葉は信頼性が高く、作詞に対する深い洞察力が感じられます。そのため、初心者だけでなく、中級者や上級者の方々にも参考になると思います。
そして、作詞において大切なのは「感性」と「技術」の両方だと考えています。この2つがバランスよく備わって初めて、人の心を揺さぶる歌詞が生まれるのかなと思います。今紹介した本たちは、そのどちらもを養うことができる本たちです。
また、作詞はライティングスキルも必要です。いかに自分の気持ちや想いを言葉で伝えるか、それが歌詞になると思います。そのため、これらの本はただ作詞を学ぶだけでなく、一般的な文章作成能力や表現力を高める効果も期待できます。
それぞれの本には各著者のオリジナルな視点や考え方が詰まっています。全て読んでみて、多角的に作詞について理解を深めるのも一つの方法です。あるいは、あなたが一番興味を引かれた一冊から手に取ってみてはいかがでしょうか。
最後に、誰もが一歩を踏み出すのには勇気が必要です。ですが作詞を始めるというその一歩を応援するための一冊が、きっとこの中にあるはずです。自分の感情や考えを形にする、そんな素敵な体験をぜひ味わってください。どの本もあなたの作詞人生を豊かにする一助となることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。