読書で楽しむ演歌【おすすめ10冊】

あんなに流行ったあの有名な大河小説も、実は演歌に由来があるんですよ。人間模様を描いた切ない歌詞がストーリーと密接に繋がっていて、読んでいて思わず涙がこぼれること間違いなしです。また、時代背景を重視した作品も多数。物語の舞台となる風景や人々の生活を、演歌が彩ります。塩辛い人間関係も演歌の歌詞的に表現されてて、これぞ日本文化、って感じがしますよね。詩情あふれる物語を求める方には、こっちの作品は絶対おすすめ。とにかく演歌好きには堪らない、そんな一冊になってます。さあ、読書で演歌の世界へ旅立とう!
『創られた「日本の心」神話 : 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』

作者 | 輪島,裕介 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 光文社 |
発売日 | 2010年10月 |
『演歌作詞入門』

演歌の歌詞が書けるようになる、実践的な作詞入門書。演歌が流行した時代と背景、ジャンルの立ち位置などを踏まえ、歴史を紐解きながら、演歌の歌詞の特徴を学ぶ。ポップスを中心に作詞をする現役の作詞家・作詞講師である著者が、ポップスとの違いを交えつつ、演歌特有の作詞方法を解説。現代の視点から新たな切り口で作詞術を展開する。「プロット作成」や「推敲」、効果的な「表現技法」など、演歌の作詞に欠かせないポイントのほか、演歌の3つの要素「艶歌」「縁歌」「俺歌」と、3つのタイプ「遠歌」「炎歌」「怨歌」を軸にした、著者ならではの作詞へのアプローチも紹介。演歌の歴史を学びながら演歌の作詞術が身につく一冊。
作者 | 昆真由美/著 |
---|---|
価格 | 2000円 + 税 |
発売元 | スタイルノート |
発売日 | 2025年01月15日 |
『(DVD付) 演歌の上達法とカラオケのコツ 「こぶし」や「ビブラート」もマスター!』

作者 | 鈴木 ミチ |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | リットーミュージック |
発売日 |
『日本を元気にする!演歌漫画 : 演歌は日本の心』

作者 | 工藤,晋,pub.2022 中西,やすひろ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 少年画報社 |
発売日 | 2022年11月 |
『演歌よ今夜も有難う : 知られざるインディーズ演歌の世界』

作者 | 都築,響一,1956- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 平凡社 |
発売日 | 2011年06月 |
『哀愁の演歌: 昭和21年からの流行歌・歌謡曲』

作者 | 野ばら社編集部 |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | 野ばら社 |
発売日 |
『カラオケ倶楽部 唄い方記号付き 楽譜&歌詞 平成の演歌大全集 デュエット編』

作者 | - |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 全音楽譜出版社 |
発売日 |
『目が見えない演歌歌手』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 山中企画 |
発売日 | 2017年04月15日 |
『生きるチカラ : 筋ジストロフィーの演歌歌手木田俊之の半生』

作者 | 木田,俊之,1957- 伊藤,進司,1962- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 人間社 |
発売日 | 2017年04月 |
『超初級 「コード3つ」からはじめる! 楽々ウクレレ弾き語り60 ~演歌・昭和歌謡編~』

作者 | - |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス |
発売日 |
今回は、演歌がテーマの小説や漫画を紹介させていただきましたが、それぞれの作品が歌詞に込められた情感やストーリーの奥深さを伝えてくれることでしょう。どの作品も心に残るものばかりで、演歌を通じて見えてくる人間ドラマや感動が胸に刺さって、思わず涙してしまうこともあるかもしれませんね。
演歌は魂の歌とも言えるもの。その世界を文章や絵で表現するというのは、それ自体が素晴らしい芸術だと思います。それぞれの作者の視点や解釈によって、歌詞一つをとっても捉え方が変わる。ただ単純に歌っているだけではなく、背景や人物の心情、物語の流れなどを考えながら読むのは、また一般の演歌観賞とは違った楽しみ方になります。
そして、演歌好きでなくても楽しめるのが魅力です。誰もが一度は耳にしたことがある演歌のフレーズが、物語の中でどのように描かれているのか読んでみてはいかがでしょうか。また、あまり演歌に馴染みがなかったという方も、これらの作品を通じて新たな視点を持つきっかけになれば幸いです。
しっとりとした雰囲気のある演歌ですが、その背後に隠された様々な想いやストーリーをこのように形にすることができる作品は、きっと読む方の心に深く響くことでしょう。異なるメディアを用いて、演歌という日本の伝統文化を再解釈したこれらの作品を通じて、ぜひ演歌の世界を深く探ってみてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。